失敗したマイホーム(注文住宅)に住んでいる人いますか?

  • なんでも
  • カキツバタ(幸運は必ず来る)
  • 22/09/20 10:10:12

納得いかないけどもうお金払ってしまって着工してるので、後戻りできません。
結局いろんな規制があったり設計士と合わなかったり高くてあきらめたりで、パース見てもだっさいちぐはぐな家になりました。大手なのでお金だけは普通の家の倍近くかかってます。
唯一の望みは大手だから耐震機密や快適さはそこそこ期待出来ることだけです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 117件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • ルドベキア(公平)

    • 22/09/20 10:12:27

    大手だからって耐震とか関係ないです。そもそも大手は下請けに任せるだけです。手間賃だけ取られただけです。

    • 15
    • No.
    • 2
    • バジル(忍耐力と勇気)

    • 22/09/20 10:15:46

    自分達の考えた間取りでほぼ設計してもらえたよ。時期を過ぎて変えられないことはあったけどね。

    • 3
    • No.
    • 3
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 10:15:47

    >>1そんな事ないよ。ローコストに比べたら使ってる材料なんかの平均値がしっかりしてる。
    もちろん工務店できちんとしてるところが最高だけど、そういうところは少ないから。

    • 10
    • No.
    • 4
    • クロッサンドラ(仲良し)

    • 22/09/20 10:18:10

    大手ってどこ?
    あったか○○○が待っている♪とか口が✕のウサギのメーカーとか?
    大手だとパーツ1点1点に値段が付くから高くなるよね。コミコミのメーカーなら制限ないからある程度内装は楽しめるよね。
    私は知識不足で全室ハイドアにするんだったと後悔。中二階があるから居室のドアは普通サイズ。収納だけハイドア。

    • 3
    • No.
    • 5
    • パセリ(お祭り気分)

    • 22/09/20 10:18:19

    >>1妬まない。負け惜しみみっともないよ。笑

    • 7
    • No.
    • 6
    • ディアスキア(私を許して)

    • 22/09/20 10:18:27

    でも、主の希望を入れたから今の間取りや外観になってるんじゃないの?

    • 8
    • No.
    • 7
    • ルドベキア(公平)

    • 22/09/20 10:18:58

    >>3
    大手ならしっかりした木材が買えて、工務店なら買えない、なんてことはないです。実際建てるのは下請け工務店ですよ。

    • 12
    • No.
    • 8
    • ライム(刺激)

    • 22/09/20 10:19:37

    >>3
    でもこんなんじゃ意味ないよね。
    同じ耐震性のある建売の方が良かったような…っていう感じね。

    • 0
    • 9

    ぴよぴよ

    • No.
    • 10
    • コスモス(乙女の心)

    • 22/09/20 10:19:54

    自分と旦那のセンスが無かっただけじゃなくて?

    • 10
    • No.
    • 11
    • かすみ草(夢見心地)

    • 22/09/20 10:22:13

    >>7何言ってるの。建てるのは下請けの人たちだけど資材調達はハウスメーカー管理だよ。だからある程度の数を確保してるからコストかかるんじゃん。

    • 6
    • No.
    • 12
    • 撫子(内気)

    • 22/09/20 10:22:40

    納得行くまで設計やら内装を頑張ればよかったのに。なんで着工したの??

    • 10
    • No.
    • 13
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 10:23:46

    >>4そこより大きいと思う。

    • 0
    • No.
    • 14
    • ライム(刺激)

    • 22/09/20 10:23:50

    >>12
    うん、これが疑問だよね。
    もしや注文の経験がない…釣りトピかな?

    • 1
    • No.
    • 15
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 10:24:43

    >>7工務店が買えないなんて言ってないよ。

    • 0
    • No.
    • 16
    • ルドベキア(公平)

    • 22/09/20 10:24:44

    >>11
    ハウスメーカがの下請けが集めます

    • 1
    • No.
    • 17
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 10:25:32

    >>8ホントこれ。同じメーカーの建売にしたら良かった。半額で買えたよ。

    • 4
    • No.
    • 18
    • クロッサンドラ(仲良し)

    • 22/09/20 10:25:57

    >>5
    いや。実際、大手ハウスメーカーは家を建てる建築会社でなく、家を売る窓口であり販売会社だよ。契約した下請けの工務店や大工がそこのメーカーオリジナルの資材で家を建てる。自社大工がいるとコスト減らせる。
    病院、ビル、工場を建てるゼネコンも全てゼネコンが建てるわけじゃなく数多の下請けが入って建てられている。

    • 6
    • 22/09/20 10:26:02

    やっぱり自分にセンスごないのも含めて自分で選ぶことってかなり、リスキーだよね
    建て売りのがおしゃれな家沢山あるもの

    • 5
    • No.
    • 20
    • ディアスキア(私を許して)

    • 22/09/20 10:27:59

    >>1

    大手の良さは構造等々のマニュアルがしっかりしてる事と予算をかけて耐震部材とか金物とかの独自開発してる事だよ。
    大手でお願いしてる工務店さんとかの教育もしてるから、一定以上の基準を満たしてないと住宅メーカーの仕事は出来ないよ。

    • 7
    • No.
    • 21
    • ルドベキア(公平)

    • 22/09/20 10:30:39

    >>20
    実際はそれを何十年も使い回すから、時代遅れのもの使ってますよ
    まあ開発すぐならいいかもね

    • 0
    • No.
    • 22
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 10:31:16

    >>12土地や地域背の問題が大きい。例えば作りたかった中二階はうちの地域は作れないんだよ。同じようなことがいっぱい重なって結果的に気に入らない家になっちゃったってことだよ。そこにきて設計士と合わないから。全任せにしてたら、自分の希望や趣味とは違うけどそれなりの家になったかもしれないけど、自分の希望が反映されてない注文なんて意味ないし。
    まあそういう制限の多さがある、間取りや使える建具にまで制限あるとか、そんなこと詳しく知らずに土地買っちゃって、そこは勉強不足だったけど。

    • 2
    • No.
    • 23
    • カトレア(成熟した大人の魅力)

    • 22/09/20 10:31:20

    HM決める時って何件か同時に図面描いてもらって、自分たちの意思がうまく通じるHMを選んだんだけどそういう事はしなかったの?

    • 5
    • No.
    • 24
    • ルドベキア(公平)

    • 22/09/20 10:31:40

    >>5
    わかってないね。まあハウスメーカに高い無駄金払える財力あるんだからよかったじゃない

    • 4
    • No.
    • 25
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 10:32:59

    >>23もちろんしたよ。

    • 0
    • No.
    • 26
    • カトレア(成熟した大人の魅力)

    • 22/09/20 10:34:24

    >>22 低層住居専用地域だったのね。それは分からないよねー

    • 3
    • No.
    • 27
    • セントジョーンズワート(預言者)

    • 22/09/20 10:36:16

    義両親がそれ。

    なので、立ち会いしてもらって
    色々きめた。

    周りにたてた人いなかった?
    意見聞けばよかったのに。

    • 0
    • No.
    • 28
    • ルドベキア(公平)

    • 22/09/20 10:36:28

    みんななにハウスメーカに期待してるかわからないけど、ハウスメーカなんて営業マンと現場監督がいるだけですよ。設計士も大工もみんな下請け工務店です。まあマニュアル化されてるから仕事は早いでしょうね。早く建てたい人向け。大工の融通もききますから。
    妬みとかマジどうでもいいから、馬鹿じゃない

    • 4
    • No.
    • 29
    • ヤグルマギク(天上の人)

    • 22/09/20 10:38:49

    大丈夫だよ。大手批判してる人いるけど、住宅街歩いてても大手のハウスメーカーの家は直ぐわかる。
    それだけデザイン性に優れてて壁材も良いの使ってるんだと思う。
    出来上がってみれば主が思ってるほどダサくはないはず。

    • 11
    • No.
    • 30
    • 柊(先見性がある)

    • 22/09/20 10:38:59

    >>22
    建築条件付き?そのハウスメーカーの。

    • 0
    • No.
    • 31
    • ぺんぺん草(私のすべてを捧げます)

    • 22/09/20 10:39:13

    設計士はなぜか先生と呼ばれる
    大体の先生はどんどん偉ぶるようになって天狗だよ

    だから素人の考えに寄り添わない
    うちは工務店だから設計士よりしっかりした作りを提案してもなかなか折れない

    • 3
    • No.
    • 32
    • ディアスキア(私を許して)

    • 22/09/20 10:39:29

    >>21

    何十年も使い回すって何言ってるの?

    実際に大手住宅メーカーで家を建てたけど、リフォームで同じモノを使いたくても廃盤になってたり、代替え品になる事なんて普通にあるよ。

    • 5
    • No.
    • 33
    • 柊(先見性がある)

    • 22/09/20 10:41:05

    >>29
    看板幕掲げて工事するんだから。変な家になるわけない。

    • 3
    • No.
    • 34
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 10:41:35

    >>26分かってくれたのね。泣ける。
    プラス準防火で、建具もそれ対応のものを使わなきゃだったりで普通より制限がかかったりお金がかかったりするのは覚悟してたけど、あまりにもやりたかったことで出来ない事が多すぎて。

    • 1
    • No.
    • 35
    • ルドベキア(公平)

    • 22/09/20 10:42:01

    >>32
    そういう意味じゃない。技術の話

    • 0
    • No.
    • 36
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 10:46:37

    >>29ありがとう。けどパース見ると変でダサいの。希望が通らない時点で設計士に全任せすればこうはならなかったと思うけど、設計士さんの得意なテイスト好きじゃないし、すごくおしゃれだけど好みでない家よりは、多少ダサくても少しでも好みを取り入れた家の方が良いって間取り考えてる時は思ってたから。

    • 1
    • No.
    • 37
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 10:46:54

    >>33ありがとう。救われる。

    • 1
    • No.
    • 38
    • さくらんぼ(真実の心)

    • 22/09/20 10:47:44

    ここにいる全員ハウスメーカーなんかで建てたことないので
    ぜんぜんわかりませーーーーん!
    適当なことを言いまーーーーす(笑)

    • 6
    • No.
    • 39
    • ディアスキア(私を許して)

    • 22/09/20 10:51:55

    >>35

    技術って構造とかの話?
    なら変わってるよ。
    私住宅メーカー勤務だったから。
    私が務めてた頃と今ってやっぱり違うし、務めてる時も新しいのが出ると、研修センターで研修とか受けたし、知識の更新って必須だったよ。

    • 4
    • No.
    • 40
    • カトレア(成熟した大人の魅力)

    • 22/09/20 10:54:12

    >>34
    準防火の設備も必要なのね;; 土地が広かったら距離を取れば通常の設備使えるけど普通の住宅で2Fを5mも離せないよね・・・

    見た目の心配だけで行くとイメージ図と現物は結構違ったから出来上がってみると違う印象になるはずだよ

    • 1
    • No.
    • 41
    • りんご(偉大)

    • 22/09/20 10:57:37

    住んで思い出を重ねれば、おばあちゃんになる頃にはこの家で良かった、て思うよ。

    • 4
    • No.
    • 42
    • 藤の花(あなたに夢中)

    • 22/09/20 10:59:21

    >>34友達が同じように制限ある地域で、夢だった小屋裏部屋も格子付き出窓もNGで出来なかった!ってせっかく新築注文住宅なのに愚痴ってたよ。私から見たらそれでも素敵な家だったけどね。本人は長年の夢叶わずだからつらいよね。
    因みにその子も最大手くらいのハウスメーカーだよ。
    逆にいうと法令遵守しっかりしてるからじゃん?個人の適当な工務店なら、本当はダメなんですけどねーとか言いながら作ってくれたりしそう。笑
    けど、そんなので夢叶ってもそっちのが嫌じゃない?

    • 2
    • 22/09/20 11:01:46

    それ、どこのメーカー?苦情の多いメーカーはあるよ。

    • 0
    • 22/09/20 11:04:47

    建ててみて、結構年月たつと、あんな風にすればよかったとか
    徐々に新しいデザインとか間取りとか出て来るから
    そんなにすべて完璧!みたいな家ないんじゃないかな?
    構造や材料は、うちは満足だけど。

    • 2
    • No.
    • 45
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 11:06:41

    >>40詳しいですね。本当にその通りで。
    土地も高いから、道路から何m離すとかできるのは地主さんか家だけで軽く億出せるレベルのお金持ちくらい。もちろん広ーい敷地があればもっとできたことは多いと思う。
    何が悔しいって気に入らない家に高いお金を払わなきゃいけないこと。それも相場よりずっと高いし。本当これなら建売でよかったわ。

    • 2
    • No.
    • 46
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)

    • 22/09/20 11:09:35

    >>42確かに。建築基準守らず、希望通りの家作ってもらっても、それは嫌かも。
    お友達の気持ちすごくわかります。今は家を気に入って楽しく暮らしておられると良いけど。

    • 2
    • No.
    • 47
    • ガザニア(天才)

    • 22/09/20 11:10:25

    完全注文ではないければ、契約してから向こうが提案してくれた大元のプランに対して、色や形を少しカスタマイズした感じ。大満足で着工始まって楽しみにしてたのに、更地で売りに出すと言われてた隣の土地に全く同じ家が建った。見た目は建売二棟。なのにうちの方が500万以上高かった。めちゃくちゃ騙された気分。

    • 6
    • 48

    ぴよぴよ

    • No.
    • 49
    • アザミ(独立)

    • 22/09/20 11:20:29

    そこが注文住宅のネックな部分だよね。
    建売は既に建っている物件を見て決めるからまず「こんなはずでは無かった」って言うのは少ないし、多少の不満があっても「まあ注文住宅より安いし仕方ない」と思えるけど、注文住宅の場合は建ってみたら欲しいところに設備がなく、要らないところに設備があったりとか動線がイマイチとか不満が出てきたら「建売より高いお金出したのに…」って思うこともある。
    けど、主には今の住宅価格高騰の時期でも買えるだけの収入があるんだから良しとしよう。住んでみれば愛着ある我が家になるかもだし。

    • 4
    • No.
    • 50
    • 花菖蒲(優美)

    • 22/09/20 11:20:31

    大手住宅メーカーで建てた。
    注文住宅で決めること多すぎて、判断力が鈍って、流されるまま決めた所は後悔してる。
    でも耐震や気密性があるのはやっぱり暮らしやすいよ。ふとした時に感じる。
    後悔してるところは、「あの時の私にはこれが精一杯の選択だったよなー」と思って諦めてる

    • 4
1件~50件 (全 117件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ