子宮移植や代理出産の条件つき容認案、自民PTまとめる 改正法案へ反映めざす

  • なんでも
  • 月下美人(ただ一度だけ会いたくて)
  • 22/08/31 23:51:55

 自民党の厚生労働部会は29日、生殖補助医療についてのプロジェクトチーム(PT)の会合を開き、一定の条件の下で代理出産を認めるべきだとする案をまとめた。代理出産は国内では日本産科婦人科学会が認めておらず、大きな転換となる可能性がある。

 PTの座長を務める古川俊治参院議員が会合後に記者団に明らかにした。一定のニーズがあることを踏まえたという。

 古川氏によると、対象は「厳格な要件」を設けることを想定。詳細は厚労省の審議会で議論してもらうが、先天的に子宮がない人などが想定されるとみられる。こうした人の妊娠を可能にする「子宮移植」が実用化されるまでの時限的な措置とする。子宮移植は昨年7月、日本医学会の検討委員会が臨床研究の実施を容認する考えをまとめていて、国内で臨床研究の準備が進んでいる。

 9月にも党の部会や超党派の議員連盟で議論。今秋の臨時国会に出す見込みの生殖補助医療法の改正案に反映させることをめざす。ただ、代理出産は海外で営利目的の「代理出産ビジネス」が存在するなど倫理的な課題も多い。このため、日産婦は2003年に法的拘束力のない見解で禁止。08年には日本学術会議の検討委員会が「生殖補助医療法のような新たな立法が必要で、当面は原則禁止とすることが望ましい」とする報告書をまとめていた。今後の議論の紛糾も予想される。(市野塊)

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/a77b7625ccf146552419dcc72500e39359cfd1ff&preview=auto

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 4
    • ヒイラギモチ(清廉)
    • 22/09/01 10:15:06

    できれば移植して妊娠したいな。

    • 0
    • 3
    • 葵(豊穣)
    • 22/09/01 10:04:59

    少子化対策で子供を産む体制も大事なんだろうけど、今いる子たちが育ちやすい環境にするのが先だとも思うな。
    子供が産めなくて施設にいる子を愛したいと思う夫婦もいるけど条件が厳しすぎて引き取れないみたいだし。血の繋がりじゃなく、心の繋がりを増やすのも大切なんじゃないかと。
    親がいなくて寂しい思いをしている子、子供がいなくて寂しい思いをしている夫婦、お互いが支えあえる存在だと思う。そんな単純な問題じゃないのかな。

    • 2
    • 2
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/09/01 03:22:42

    きちんとルールが決まるといいなと思う。

    血縁関係がある場合は(代理母、実母双方に周囲からプレッシャーかかるから)ダメとか。

    でも胎児に障害があった場合どうするか(母体保護法では障害理由の中絶は認められていないし、代理母頼むような人が経済的理由にも暴行されて妊娠した場合にも当てはまらないけど、実際には障害があればまた経済的理由で中絶する人は多い)

    リスクありで自然分娩するか帝王切開にするか誰が決めるのか

    妊娠中に生物学上の親が離婚したら親権どうするか

    個人的には代理母を頼むなら特別養子を希望するけどね。そこまでして自分の遺伝子残したいと思わない。

    子宮移植は希望があるなら脳死後には差し上げますけどね。

    私は帝王切開経験者だから無理だけど、普通分娩でお産軽くて(でも生理痛よりは痛いと思うんだが)つわりも軽くて妊娠中トラブルなければ、他人のために代理母やろうと思うのかな?

    • 0
    • 1
    • メドウスイート(心の支え)
    • 22/08/31 23:53:56

    よかったね。
    日本は医療遅れてるからね。
    法律から変えていかないと。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ