子どもの学費が不安すぎて、しんどいです

  • なんでも
  • ウィンターグリーン(際立った個性)
  • 22/08/25 23:13:32

高1と中3の子がいます

上が高校生になり、いろいろ現実味を帯びてきました。そうなると一気に不安になってきました。少ない収入の中で、できる限りの準備はしてきたつもりですが。同じような人、いませんか?また、すでに卒業されていたらこれぐらい用意して、結果どうだったかも教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 106件) 前の50件 | 次の50件
    • 106
    • スモモ(約束を守って)
    • 22/08/27 10:56:53

    900万と800万あるなら、通学なら私立でも大丈夫!
    でも、資格取得のためのダブルスクール、留学、私立の理系は修士まで行くことなどを考えたら、たしかに不安だね。浪人する可能性もあるし。
    高校の塾代は中学の塾とは比べ物にならないと聞くし。
    私は一人2000マン準備してます。私立の医学部とかじゃないなら、何とかなるかなぁと思ってます。

    • 0
    • 105
    • アロエ(万能)
    • 22/08/27 10:50:46

    >>102
    あと旦那がおじいさんとかね

    • 0
    • 104
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/08/27 10:21:40

    学費の問題じゃなく主の性格だね
    どんだけ貯めても不安だろうね

    • 1
    • 103
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/08/27 08:52:24

    >>102
    それは当たり前だよ。
    JASSOの奨学金が受けられるような世帯状況で欲望のまま子どもを産むなんて無計画としか思えない。

    • 2
    • 102
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/08/27 08:29:20

    >>97
    お金に余裕ない家は一人っ子一択よね

    • 1
    • 101
    • ほおずき(自然美)
    • 22/08/27 08:20:26

    退職金がそれだけあるなら大丈夫でしょ。
    退職金の有無は大きいよ。

    • 1
    • 100
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/08/27 08:16:30

    >>72
    主が何歳か知らないけれど、地方公務員で これだけの退職金が出るって夫婦ともに定年退職間際になのかな?
    50歳未満の地方公務員って退職金激減するって確定されていますよね?

    • 1
    • 99
    • 銀木犀(気高い人)
    • 22/08/27 08:04:55

    >>98
    それとは別に老後貯蓄2000万あるって

    • 1
    • 98
    • かすみ草 (夢見心地)
    • 22/08/27 07:40:14

    まとめると、主さんはフルタイム公務員で退職金は夫婦で4500万、今のとこ二人分の学費1700万は貯めてるんだって

    • 2
    • 97
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/08/27 07:32:50

    >>96
    「いいよ」と思っているのは親だけかもよ。
    借金なくきちんと税金が払える社会人に育てるって子どもの人生を考えたときに大切なことだと思うけどね。
    もちろん それができるだけの経済力と精神力がらある親なら、好きなだけ子どもを産んだら良い。

    • 1
    • 96
    • グロリオサ(栄光に満ちた世界)
    • 22/08/27 07:15:19

    >>94
    ひとりっ子にするんだー。
    きょうだいいるといいよ!
    産めるならもったいない!

    • 0
    • 95
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/08/27 06:57:26

    自分が受けた教育を子供にも、ってなると不安。
    祖父母が健在だったから兄も私も中学から私立+留学したり何でも出来たけど、孫世代の私達にはそこまでの余裕は無い。
    あと円安だったり、物価やら色んな事が気になり不安になる気持ちは分かるけどな。

    • 0
    • 94
    • リカステ(汚れなき人)
    • 22/08/27 06:54:46

    うちは毎月25000円貯めてるから、10年で300万。
    今5歳で280万。
    でもこの仕分けでカツカツだから学資はここから出してる。
    年払い17万ぐらいだから、学資抜いたら10年で130万しか貯まらなんな…。
    今の足して学資足して、690万かな。
    ギリギリだわぁ。
    余れば結婚資金にするし、働いていかないとなー。
    やっぱり2人目は無理だ。

    • 0
    • 93
    • 銀木犀(気高い人)
    • 22/08/27 06:35:47

    心配よね。私の時代は高卒が多かったからな

    • 3
    • 92
    • 芍薬(必ず来る幸福)
    • 22/08/27 06:28:35

    旦那さんいないの?

    • 0
    • 91
    • ベラドンナリリー(美しさ)
    • 22/08/27 06:27:58

    子供たちにここまでは用意してあげられるけどなここからは用意できないとか具体的に話せばいいんじゃない?例えば大学への進学費用ならバイトしながら通いなさいとか奨学金制度で行きなさいとか自立を促すのは勉強と同じくらい私は大事だと思う。

    • 2
    • 90
    • チョコレートコスモス(新しい恋のはじまり)
    • 22/08/27 06:19:31

    >>84
    公務員って〇〇だからさ笑

    • 0
    • 89
    • アンスリウム(強い印象)
    • 22/08/27 05:14:56

    角煮定食もっと売らなきゃね。

    • 2
    • 88
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/27 04:38:24

    成績、進学、学費、就職
    お金お金音
    そんな事よりも、もっと大切な事がある

    • 1
    • 87
    • 薔薇:白(私はあなたにふさわしい)
    • 22/08/27 04:14:15

    全然余裕じゃん
    うちは主の半分の年収で私立中高一貫校はいったよ
    終わってるじゃないか、うち

    大学は国立大で自宅通学にしてもらう予定

    • 1
    • 86
    • 睡蓮(清純な心)
    • 22/08/27 01:52:40

    >>69
    なんだ、自慢か

    • 4
    • 22/08/27 01:49:50

    >>81
    仲間だと思ってレスしたけど違った人がいたらなんか可哀想だね

    • 2
    • 84
    • 福寿草(幸福をつかむ)
    • 22/08/27 01:39:46


    【上が高校生になり、いろいろ現実味を帯びてきました。】

    中学生時代は、現実味なかったの?てか小学生時代から既に習い事やスマホやゲームや小遣いが発生するし、その時点でちょっとは実感してこない?

    まぁそこは個人差があるとしても、貯金額を聞いたら余裕!ではないけど、しんどくなるほどではないかと。まだ年数あるし。

    • 1
    • 83

    ぴよぴよ

    • 22/08/27 01:30:31

    >>80
    教育費のことは家族計画の段階で調べるものだよね
    いけると思ったから2人目作って、なぜ今になって慌てる必要があるのかなと思う
    家計が急変したなら分かるけど…

    • 0
    • 81
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/08/26 23:08:59

    >>75自慢トピだったね笑

    • 11
    • 22/08/26 23:07:41

    >>79
    同意。こういう系のトピで、2人以上子供がいるって言うと、必ずなんで3人産んだのっていう人が出てくるよね。あれなんなの?

    • 0
    • 79
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/08/26 22:44:05

    >>47
    2人にしとけばよかったのにって言われてもなんの解決にもならないし実際無能でしょ

    • 1
    • 78
    • アンスリウム(強い印象)
    • 22/08/26 22:41:00

    みんな計画的でほんと尊敬する。
    離婚して学資解約しちゃってからちゃんと貯めてこなかった私のせいだけど、正直奨学金様々です。
    下のも来年私立校だから黙って働くのみ。。

    • 3
    • 77
    • 昼顔(優しい愛情)
    • 22/08/26 22:39:21

    私も不安です
    夜も眠れません。
    臨時が多すぎて怖いです

    • 2
    • 76
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/08/26 22:36:32

    >>74
    同じ事を母に言われました。
    ごめんねとも。
    父がリストラにあった事があり、お金に厳しく育てすぎたかもねと。

    • 0
    • 75
    • リンドウ(甘い夢)
    • 22/08/26 22:36:24

    めっちゃ貯めてるやん笑笑

    • 9
    • 74
    • アイビー(公正と信頼)
    • 22/08/26 22:33:45

    こういう性格の人はいくら貯めても不安なんじゃないかな

    • 6
    • 73
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/08/26 22:31:31

    >>50
    結婚前からフルタイム、公務員です。

    • 0
    • 72
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/08/26 22:28:37

    >>17
    学費は学費なので、家計の貯蓄とは全く別扱いにしてきました。

    老後は別に貯蓄しています。元本割れしていなければ旦那の退職金2500万、私は2000万。現時点で2000万は貯蓄できているので大丈夫だと勝手に思っています。

    • 0
    • 71
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/08/26 22:24:08

    >>3
    年収は、400万ぐらいから結婚生活がスターしています。
    今は1200万ほどです。
    夫は高校教師、私は公務員の保育士です。

    • 0
    • 70
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/08/26 22:23:52

    >>66
    脱毛やら歯科矯正とかねー。
    北海道だから免許も親持ち

    • 0
    • 69
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/08/26 22:22:19

    >>3
    今用意できているのは、高1の上の子には900万。
    下の中1の子は800万ですね。

    • 0
    • 68
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/08/26 22:20:44

    すみません
    キーワード見るまで全く気がついていませんでした

    子どもは、高1と中1です

    ごめんなさい…

    • 0
    • 22/08/26 20:13:54

    主さんいるのかな?

    • 0
    • 22/08/26 20:08:57

    >>58です。
    レスくださった皆さん、ありがとうございます。
    お返事まとめてでごめんなさい。
    保管なども大変だし、レンタルのほうがいいかなぁと思っているのですが、姪(兄の娘)が振袖を買ってもらったので、娘も欲しがっています。
    学費以外にも色々お金かかりますよね。

    • 1
    • 65
    • フクシア(趣味)
    • 22/08/26 19:36:58

    >>58
    うちはレンタル。和裁士の友達に相談したらこだわりなければレンタルで良いよ、今はセットで安いしとの事。
    ママスタでありがちだけど、振袖トピでレンタル馬鹿にする人もいるけど人それぞれ。

    • 2
    • 64
    • 薔薇:黄(君のすべてが可憐)
    • 22/08/26 19:27:55

    >>5
    余計なエピソードが多すぎて読みにくい。

    • 0
    • 63
    • チコリ(質素)
    • 22/08/26 19:10:36

    >>58
    レンタルだったけど普通に可愛い。着る機会なかなかないからねぇ。よく成人式着たのを、兄妹の結婚式で着る人もいるけど、好みも変わってるしね。それならレンタルでいいかと。でもすぐ無くなるから夏前には決めた方がいいかもー。

    • 2
    • 62
    • 露草(波乱万丈)
    • 22/08/26 19:08:37

    >>58
    私は全部セットで100万円ちょいの振袖買ってもらったんだけど、成人式と卒業式、友人の結婚式、結納式の4回着たよ。
    そして、娘2人なんだけど、長女が欲しいって言ってる。
    クリーニングだけでも軽く10,000円超えるし、カビがつかないように気をつけながらずっと保管しないといけないからレンタルの方が手軽だし安いよ。

    • 4
    • 61
    • アザミ(独立)
    • 22/08/26 19:03:28

    んーと、うち高3から院迄の7年間で2800万かかったよ
    たぶん自宅からでも賃貸や帰省代とかで1000万減るくらいじゃないかな

    • 0
    • 60
    • タンジー(滅びることのない愛)
    • 22/08/26 18:37:44

    >>48
    結局、そういう場合は、残念ながら退学したり休学して休学期間中にバイトで稼いでる感じじゃないかな。なかなかダメだった体験談は出て来ないよね。
    ママスタだとここぞとばかりに叩かれるの分かってるからあえて書かないだろうし。女の子なら夜のバイトとかさ・・・

    • 0
    • 22/08/26 18:31:43

    >>58
    自分の時、振袖買ってもらったけどほとんど使わなかったよ
    レンタルでもかわいいのたくさんあるよ

    • 2
    • 22/08/26 18:30:12

    学費足りるかな?なんとか奨学金なしで大丈夫かな?と思ってるところ。
    呉服屋から成人式用の着物のDMが来た。娘、振袖欲しいって言ってる。レンタルじゃダメかな?

    • 1
    • 22/08/26 18:05:37

    >>56
    それ他の人じゃないかな?
    私の勘違いだったらごめんね

    • 0
1件~50件 (全 106件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ