祖父の葬儀の際の夫の対応について相談です。

  • 旦那・家族
  • りん
  • 22/08/24 22:09:57

 先日私の実の祖父が亡くなり、葬儀がありました。数ヶ月前に入籍したばかりの夫も葬儀に参加する予定でした。
しかし夫がコロナウイルス陽性であったため、葬儀に参加できなくなってしまいました。同居でしたが幸い私は濃厚接触者の待機期間が終了し、陰性確認が出来たため、1人で葬儀に参加しました。
(夫は2.3度祖父と会ったことがあります。
祖父は癌による病死でしたが、亡くなる1ヶ月にも、夫を連れて会いに行きました。)

そこでもやもやとしたのが、夫の葬儀への無関心・無頓着さです。
葬儀に行くことは自宅隔離中の夫にも伝えたのですが、香典などの話は一切出ず。
私からもなかなか言いにくいため、夫には何も伝えず、香典を3万円ほど用意しました。実際は孫なんだから香典はいらないよと言われたため、香典は渡していません。

家族葬だったのですが、母親(亡くなったのは母方の祖父です)が一人っ子のため、親戚といえば、父の方の関係があまり強くない親族ぐらいしかおらず、祖母も夫が来れないことをとても寂しそうにしていました。
香典と同じように断られたとは思いますが、数少ない供花や供物を見て、葬儀に参加できないのであればせめて、夫の名前で供花だけでも申し込めば格好良かったかもなと少し思ってしまいました。
私もそういった葬儀のマナー?などには疎く、
夫の地元が九州のため、それぞれ土地によっても異なるので言い出せず…。
また夫も少しのんびりしているところがあるため、あまりそこまで気が回らなかったのだと思います。
ただわからない知らないのであれば、自分の両親に相談したり、ネットで調べたりいくらでも出来るはず。香典など頭にもないような感じでした。
少なくとも私は夫の祖父母が亡くなった場合には、色々と調べたりと失礼のないように気をつけるタイプであるため、余計にもやもやとしてしまったのかもしれません。

夫はご両親とも仲が悪いわけではないのですが、全く連絡してないみたいで、法事だったり行事があってもスルーしてるかもしれないなと……。
九州は親戚付き合いとかが強いとよく聞くので少し心配です。
嫁いだ身なのできちんと失礼のないようにと間に入って気にしてもらえると嬉しいということだけ伝えようかとも思ってますが、言うべきなのか迷っています。

夫の無頓着なところも今後心配ですが、
祖父が病気で弱ってきたとき、亡くなるまでに夫を会わせたいと思うほどに大事な祖父でした。そんな祖父の葬儀を軽視されているような気がしてきっとモヤモヤしているのだと思います。
このモヤモヤを伝えるべきなのかとても迷っています。よければご意見お願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 42

    ぴよぴよ

    • 41
    • ライム(刺激)
    • 22/08/25 11:08:07

    主さんこそ元気だったくせに無頓着過ぎない?
    ましてや自分の祖父でしょ?
    大切な祖父とか言っておきながら、なんにもしてないじゃん。

    • 2
    • 40
    • みつば(意地っ張り)
    • 22/08/25 09:14:28

    主とご主人は結婚して同じ家庭の人間になったんでしょう?それならば主が身内の葬儀の時は一般的にはこうするみたいだけど「うち」はどうしようかって話し合う場を設けたら良かったんじゃないの?あくまでもどちらかだけの事ではなく主とご主人双方に関係する事として。そういうのを重ねて葬儀の時にどう動くべきかを自分事として考えるようになっていくんじゃないかな。自分は働きかけずに勝手に相手に期待して思った通りに動かないからって不満をあげ連ねるなんて時間と気力の無駄づかい。
    夫婦とか家庭ってのは結婚したからって勝手に理想の形に出来上がってくものじゃないからね。常識や気持ちの擦り合わせを大切にね。

    • 6
    • 39
    • 千日紅(不滅の愛)
    • 22/08/25 09:06:32

    男はそういうことはなかなか気付かないものだよ
    そこまで期待はしない方が良い

    • 2
    • 38
    • 夾竹桃(親友)
    • 22/08/25 09:03:16

    コロナ陽性でそこまで気が回らなかったんじゃないの?
    入籍して浅い配偶者の祖父母ならそんもんじゃないの。
    主にとっては大切な祖父母でも配偶者にとっては他人。

    • 2
    • 37
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/08/25 08:53:53

    >>33
    読んでて私も思った。なぜ身内の事は気付かないのか?親しき仲にも礼儀ありだよね。

    • 0
    • 36
    • グラジオラス(準備)
    • 22/08/25 08:50:37

    あんまり旦那に求めない方がいいよ。自分で動くしかない。

    • 4
    • 35
    • オリーブ(平和)
    • 22/08/25 00:04:17

    結婚したなら、旦那さんの名前で
    香典は出すべきだったね。
    香典返しをしない理由で、
    全ての香典を断っていたら
    また別かもしれないけど、
    大事な人だったんでしょ?

    私は自分の親の時も、夫の名前で
    香典は出したよ。
    入籍したばかりだから
    まだ若いんでしょうけど、
    旦那さんの立場に響くことだから、
    旦那さんと話すことも必要。

    • 7
    • 34
    • クリスマスベゴニア(愛の告白)
    • 22/08/24 23:33:59

    この度はご愁傷様でした。
    気配り心配りはまだ新婚まもない(恐らく若い)ご主人に求めるのは酷なものだと思います。実の孫とその配偶者では温度差も仕方がない。
    正直、気が利かないのはご主人ではなく、主さまやお母様です。今どきは葬儀社の方が細やかに指示してくださりますから、供花などお尋ねしたらよかったのに。
    ご主人の側での冠婚葬祭はあちらの身内の方が指示して下さると思いますので、主さまは今から気になさらなくてもいいですよ。

    • 9
    • 33
    • アスター(信じる心)
    • 22/08/24 23:28:46

    自称「色々気をつけるタイプ」の主が気付かなかったことに、のんびり屋の旦那さんが気付くわけない
    こうすればよかったって反省したよーくらいの感じで伝えはするけど、次からそうしてくれとは期待しないかな

    旦那さん側の法事とか慶弔事はそんなに気になるなら義母から直接連絡もらえるようにすれば?

    • 4
    • 22/08/24 23:22:27

    皆様ありがとうございます。
    お金に関係することだったり、夫のご両親に変な風に伝わったらどうしようと思い、なかなか言い出しにくい状況でした。
    私も結婚して初めてのことだったので、深く考えられない部分があったかと思います。

    実際に供花申し込むよって言われても、そんなのいいからって断ってた気がします。
    そこまで気が回る人だったら、結婚してなかったかも…と皆様のコメントを拝見して思いました。
    ただ大事な祖父だったから、気持ちを示してもらいたかったなという思いはあって、
    香典とか気にしてくれたから、気持ちが強いわけじゃないですよね。
    疲れてるのに数少ない休みに実家に来てくれて、丸一日つぶれるのに祖父のところにも嫌な顔せずに行ってくれたことを思い出しています。

    四十九日の際、お供えを用意して一緒に行こうと思います。

    • 3
    • 31
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/08/24 23:16:14

    まだ若いなら色々わからなくて当然。

    主さんも察してじゃなく、口で伝えないとね。
    こうしてほしいと思った、って考えを伝えなきゃ旦那さんはわからないよ。

    • 8
    • 30
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/08/24 23:14:05

    冠婚葬祭については、旦那さんは表面上だけで裏で奥さんが全部仕切るイメージしかないので、男性にそんな細かいことを求めても無理だと思います。
    主さんの旦那さんも冷たいわけじゃなく、そこまで気が回らないだけかと…
    もし、葬儀でお祖母様に寂しい思いをさせたと思うなら、35日か49日にお祖父様の好物のお供物と御仏前を携えてお参りしたら如何ですか。
    お祖母様は喜ばれると思います。
    旦那さんのご親戚への対応について心配なら、直接、義実家にどうすれば良いかその都度相談されれば良いと思います。

    • 2
    • 29

    ぴよぴよ

    • 28
    • オンシジューム(愛)
    • 22/08/24 23:11:03

    貴女が色々手配したらよかったのよ
    ここで言われて貴女が色々な意見を知れたように
    旦那も結婚したばかりで知らない事いっぱいなんだよ
    これから話し合っていこう
    モヤモヤ伝えるのも良いけど責めないようにね

    • 4
    • 27
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/08/24 23:11:01

    主さんも旦那さんもまだ若い?
    こういうことって経験してみないとどう動くのか、やらなきゃいけないことがあるのかなどわからないよね。
    ご主人は軽視したわけではないと思うし主さんも相談すればよかっただけな気がするけど。

    • 2
    • 26
    • ダリア(栄華と移り気)
    • 22/08/24 23:09:41

    自分がそうするから相手もそうすると思うタイプ?
    うっざ
    自分基準でもの言うやつうざっ

    • 4
    • 25
    • 夜顔(夕暮れの思い出)
    • 22/08/24 23:07:54

    >>4めちゃくちゃ同意。

    • 2
    • 24
    • 夜顔(夕暮れの思い出)
    • 22/08/24 23:06:10

    えっ?自分も旦那の名前で供花を申し込む事とか思いつかなかったんでしょ?あなたは自分の祖父が亡くなって、そのことについてネットで色々調べたの?
    自分もしてないなら旦那に言える立場ではないんじゃない?

    • 6
    • 23
    • ユーフォルビア(協力を得る)
    • 22/08/24 23:03:30

    妻の祖父さんが亡くなったら義実家へも伝えて義実家から香典包むのが常識だよねー。近ければ参列。

    私なら「一応義父さんの名前で香典だしておくね」って言っちゃうかもなぁ。

    他人だから大事に思ってまでは思わないけども義理の身内として義理ごとはきちんとしてほしい。

    • 1
    • 22
    • グラジオラス(準備)
    • 22/08/24 23:03:18

    そんなもんよ。
    逆に、旦那に仕切られるより主が仕切ったほうがいいのよ。
    これから先も、主が香典を準備して、お花が必要なら出す。
    旦那もまだ世帯主初心者なんだから、今のうちに主が主導権を握ったほうがこの先楽だよ。

    • 1
    • 21
    • クローバー:四つ葉(望みがかなう)
    • 22/08/24 22:58:13

    入籍して数ヶ月でしょ?
    しかも両親ならまだしも祖父母
    そりゃ感覚の違いがあっても仕方ないよ
    大事な祖父とか貴女が思っててもね、伝わらないわ
    これを機にしっかり話したらいいよ

    • 4
    • 20
    • 芍薬(必ず来る幸福)
    • 22/08/24 22:52:37

    実際に近しい人の不幸を経験してなかったりすると言われなきゃわからない人もいるよ。
    葬儀の際は残念な思いをしたけれど、この次の四十九日、一周忌、三回忌…とあるので、ご主人ともきちんと話し合って納得のいく形をとっていかれたらいいのでは?

    • 2
    • 19
    • チョコレートコスモス(新しい恋のはじまり)
    • 22/08/24 22:50:29

    男なんてそんなもん
    全部自分で段取りしてれば腹もたたないよ
    ぼーっとした男は躾やすいから、どんどん自分流を教えていけばいい

    • 3
    • 18
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/08/24 22:50:19

    夫婦で言えないがありえない
    察しては面倒くさいし揉めるからちゃんと思ってる事は話をすればいいだけ

    • 2
    • 17
    • 菜の花(前向き)
    • 22/08/24 22:47:53

    そういうのって、男の人の多くは気にしてないのが普通だわ。
    気にするなら主がすれば良かったのに。
    主も行かなきゃ思いつかなかったんでしょ?

    • 1
    • 16
    • シクラメン(はにかみ)
    • 22/08/24 22:44:38

    関心がないというより常識がないだけかと。


    旦那さんがお香典のこと言い出すの待たなくても、必要なものなんだから家計から出せば良いんだよ。
    身内の不幸で必要なものややるべきことを全く知らない人っているから。ぼさーっとしてるなとは思うけど。

    • 6
    • 15
    • エーデルワイス(尊い記憶)
    • 22/08/24 22:43:30

    何故、主さんがしなかったの?
    孫だけど嫁に行って家庭が別だから御香典も出したし、孫達も供花出し合ったよ。
    旦那の家はお父さんしかいなくて、しかも入院中だったから、名前借りて御香典も出した。
    主もだいぶ無頓着だと思うけど。

    • 13
    • 14
    • 萩(思案)
    • 22/08/24 22:42:41

    妻が気がつければいいんじゃない?
    私は旦那の名前で花を出して、あとから出しとくからねと話をした。
    うちの場合はだけど軽視しているとかじゃなく、なんでも義母が段取って言われるがままって感じだったし、だったら私も私が段取ったほうが楽って感じです。ちなみに入院時のお見舞いとかでは話しかけたり色々気を使ってくれていました。生前の接し方でも軽視しているような感じはあったんですか?
    モヤモヤするなら話し合うのがこれからのためな気がします。

    • 5
    • 13
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/08/24 22:40:56

    ご主人さんはご両親に伝えるべきだったと思う。私も主人も九州だけど慶弔事は煩い家だからスルーしたら、親の方がキレるからね。
    まぁこれから七日の法要や四十九日もあるから、ちょっとご主人さんのご両親に言ってみるといい。その時に一族の名前出して御供出すと顔が立つかも。

    • 7
    • 12
    • ゴールデンロッド(用心)
    • 22/08/24 22:38:41

    気持ちは判らなくもないけどね
    夫だからと言って主さんが望むように何も言わずに動いてくれる、なんて思ってはダメよ。それは無理。

    「察して」と言っても無理だから「こうして欲しい」とその都度旦那さんに伝えるしかないのかも。

    でもこういう価値観ってなかなか埋まらないから気長に構えるか 少しづつ諦めるしか無いかも知れないよ。

    • 8
    • 11
    • メドウスイート(心の支え)
    • 22/08/24 22:38:27

    冠婚葬祭は地域だけでなく、その家ごとに違うから、自分だったらや、うちだったらは考えないほうがいいと思います。
    でも全く無関心というのも良くないので、責めるような言い方ではなく、話してみるのはいいと思います。 

    • 5
    • 10
    • フェンネル(称賛)
    • 22/08/24 22:33:27

    ご冥福をお祈りします。大切なお祖父様だったから尚更なんですよね。そんなに思ってもらえてお祖父さん幸せでしたね。

    • 0
    • 9
    • ゴールデンロッド(用心)
    • 22/08/24 22:31:57

    そういうのって、あれこれ考えたり自分から両親に相談して動ける人と
    全く自分から動かない人がいるよ
    うちの旦那も後者
    軽視してるとかじゃなくて、そもそも関心がないの。だから、こちらから指示を出さないと動かないよ。今になってモヤモヤを伝えたところで、なんでその時言ってくれなかったの?ってなるだけ。

    • 1
    • 8
    • 茶ノ木(ユーモア)
    • 22/08/24 22:30:45

    旦那さんにはっきり言った方が良いです。
    自分の知らない事は放置するのは、自分の中の常識が世の中の常識だと思っているはずです。
    旦那さんの頭の中で『調べて自分の知識を広げる』と言う行為は普通ではないのです。
    これはあくまでも悪意がある訳ではなく、それが旦那さんの自然体なのです。
    会社で恥をかく前に事ある毎に主が指導しないといけないでしょうね。

    • 2
    • 7
    • フェンネル(称賛)
    • 22/08/24 22:30:36

    男は基本気配り出来ないタイプの人が多いよ。
    うちの旦那もそう。
    だから勝手に自分で手配したり、家族に相談して色々してから事後報告してる。
    主のモヤモヤを伝えてもそれが?って感じだと思うよ。ただ伝えずモヤモヤが積み重なって爆発したら大変だからこまめに不満は伝えた方が向こうも学習するよ。

    • 4
    • 6
    • 鼻(顔の一部)
    • 22/08/24 22:29:28

    そんなことに気が回る夫なんて面倒くさいじゃん。
    すべて主が手配して夫の名前ですれば良いんだよ。

    うちは結婚してすぐに祖父が亡くなり、
    その後数年で父も亡くなったけど、
    夫は葬儀に来ても親族席に座りはするけど、基本はお客様でいるだけだったよ。
    私が忙しかったから、子供達の面倒はしっかり見ててくれたけど。

    あと、福岡県生まれの福岡県育ちだけど、
    親戚付き合いが濃いかはその家庭による。
    九州だから濃いとかいうことはないと思う。

    • 5
    • 5
    • アカシア(魂の不死)
    • 22/08/24 22:29:12

    こういう段取りって男の人は基本苦手だよね。主さんがいい意味で好きにして、事後報告すればよかったと思う。私も実祖父母、旦那側祖父母、両親も亡くしてて何度も経験あるけど、ほとんどわたしが段取りしてきたよ。

    • 7
    • 4
    • オンシジューム(愛)
    • 22/08/24 22:28:22

    主が夫の名前で手配すれば良いだけのこと。
    それが内助の功です。
    貴女も御託並べる割には全く気がきかないので呼んでるこちらがモヤモヤしました。

    • 28
    • 3
    • アガパンサス(知的な装い)
    • 22/08/24 22:25:57

    コロナのことで頭いっぱいいっぱいだったんじゃない?
    お花は孫であなたが出せばいいんでは?

    • 16
    • 2
    • さやいんげん(たっぷり癒されたい)
    • 22/08/24 22:24:55

    香典の有無はともかく、主さんみたいにアレコレ気配りできないタイプと状況だったんじゃないかな
    モヤモヤは今伝えても仕方ないし、今からでも旦那さんの名前で香典渡して、今後も法事の時には幾らか包むね!って伝えておけば?

    • 3
    • 1
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/08/24 22:18:39

    主が夫の名前で手配したらいいじゃん。

    • 35
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ