結婚式に訪問着

  • なんでも
  • さやいんげん(たっぷり癒されたい)
  • 22/08/13 23:30:49

息子の結婚式での相談

弟一家に出席してもらいます。服装についてです。
弟は礼服・お嫁さんは訪問着・姪は小学生、制服。私立小学校です。

弟と姪は良いですが、お嫁さんの着物が。
訪問着。親族なら留袖じゃないかと思います。
でも、お嫁さんは自分の母方の祖母の形見の訪問着を着ると言ってます。
式場で黒留袖か色留袖のレンタルを勧めたのですが断られました。

形見の着物、おめでたい席に縁起悪いとモヤモヤしています。
夫も息子も気にはしていないようです。
花嫁さん側にも確認しましたが、気にされていません。

私が一人でヤキモキして気にしているだけでしょうか?

ちなみに新郎新婦は洋装のみで和装無しです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19
    • 山茶花(ひたむきに愛します)
    • 22/08/14 04:08:34

    家紋2点付3点付ってあるんだよ

    • 1
    • 18
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/08/14 03:06:29

    着物になるとババァは面倒くさいな
    形見の着物が縁起悪いなんて主しか思わないし
    今どき和装で出席してくれるなんて、良いお嫁さんって感じ
    自前の着物で出席してくれる人が居たらすごく嬉しいと思う、しかも形見だよ?レンタルじゃなくて!最高じゃん!
    何より花嫁が気にしてないなら問題ない

    • 7
    • 17
    • カンナ(情熱と快活)
    • 22/08/14 02:45:48

    このご時世に大々的な結婚式でもないのでは?
    最近聞いたのはほとんどが身内のみの出席でしたよ
    それだったらそこまで格式張らなくてもいいのではないですか?
    もしかして200人からの披露宴とか、、ありえない

    • 2
    • 16
    • 山茶花(ひたむきに愛します)
    • 22/08/14 02:40:39

    紋付きなら良いんだけどご存知ないのかな

    • 2
    • 15
    • 花虎ノ尾(輝かしい実績)
    • 22/08/14 02:37:44

    叔母の立場で訪問着というのは、ご年配の方の中には非常識だと感じられる方もいるよね。
    親族が結婚式に出るなら主役やその家族に恥をかかせないようにすべきだと思うから、主が訪問着はやめてほしいと言うのなら、その考えに沿うか洋装にしたほうがいいと思う。

    ただ形見の着物はというのは縁起悪くない。
    大切に扱われてた良いものだよ。

    • 6
    • 14
    • ディアスキア(私を許して)
    • 22/08/14 02:36:40

    さぞかし主は手抜かりなしなんでしょうね
    知ってますか?新郎の母親は着物の格は最高にして、他は誰よりも控えめにこしらえるんですよ
    髪も下の方で結わえてかんざしなどの飾りもつけないのが常識です
    出席者の誰よりも控えめで誰よりも気遣いをしなければいけない立場なんです

    • 4
    • 13
    • さくらんぼ(真実の心)
    • 22/08/14 02:25:09

    >>9
    確かに、昭和の初めみたいな感覚だわ(笑)
    今どき制服で出席するのなんて学校行事かお葬式くらいだよね
    女の子なら可愛いドレスやワンピースがたくさんあるのに、なんだかかわいそう
    でも親がそうするのなら他の人が否定するのはちがうかな

    • 4
    • 12
    • 食虫植物ムシトリスミレ(欺きの香り・幸福を告げる)
    • 22/08/14 02:15:49

    義妹が嫌いなのかしら?
    弟は紋付袴でなくてもいいけど、義妹はダメ!
    なんて。

    人様の服装にケチつけるならもちろんレンタル代は全額負担する予定だったのですよね?
    礼儀と常識を重んじる主ならば。
    勧めたなんて書いてるから邪推しました。

    主役より目立たずにお祝いしてくれればそれでいいのにね。
    息子の旅立ちの晴れの日を汚す母にならぬようお気をつけて。

    • 4
    • 11
    • エキナセア(痛みを癒す)
    • 22/08/14 02:13:26

    形見が縁起悪いなんて最低な考えだな。
    祖母に大事にされて、自分も大事に思ってる祖母の形見を縁起悪いから身につけるなて言われたら嫌だと思うけど。
    主が、死んだら縁起悪いから全て処分でいいって事だよね。

    • 6
    • 10
    • 鼻(ヒアルロン酸注入)
    • 22/08/14 02:07:07

    今は令和だよ?相手に和装もいないのに
    嫁には留袖縛りとか(笑)そんなら弟にも袴着せろよ
    なんかさ、嫁姑問題臭しかないんだけど
    お盆に縁起悪いとかいっちゃうと
    嫁方のご先祖様に呪われるよ(笑)

    • 5
    • 9
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/08/14 01:15:55

    それより、小学生に制服の方が気になるわあ。
    学習院とか聖心みたいな有名小学校にいってたとしても、小学生なら可愛いワンピース着せてあげればいいのに。

    友人の結婚式で片方の親族の方は姉妹でドレス(ピアノ発表会みたいな)で髪も可愛くセットしてたのに、もう片方は制服(しかも夏服だから白シャツにスカート)で、ちょっとかわいそうだった。
    今からTDLですか!?みたいなロングドレスにティアラつきは困るけど。
    親が訪問着なのに。

    • 3
    • 8
    • ミムラス(援助の申し出)
    • 22/08/14 01:04:04

    一般に留め袖は三親等内って言われてはいるけど、最近はもう親と仲人ぐらいしか着ないよ。逆にそれより遠い関係の人が留め袖着るほうが大げさぐらいの感じになってると思う。親は一親等、兄弟は二親等だし、弟の嫁さんが訪問着ってのは何も問題ないのでは。

    あと、着物は代々引き継いで着るものだし、形見が縁起悪いなんてことはないでしょ。むしろずーっと代々大切にされてる着物のほうが家が長く続くってことで縁起が良いと思うよ。

    • 9
    • 7

    ぴよぴよ

    • 6
    • すずらん(純潔、自然な美しさ)
    • 22/08/14 01:02:02

    新郎新婦の親じゃないなら訪問着でもありでしょ。家柄がきちんとしてるなら黒留袖にして欲しいかもしれないけど、普通の一般家庭でしょ?拘りすぎ。

    • 7
    • 5
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/08/14 00:57:45

    主の気持ちはわかるけど、本人が着たいと言うものでいいのではないかな
    とんでもないものなら反対してもいいけど、そこまではないと思う
    結婚式は数回経験済みで親族は色留がふさわしいというのは知ってますよ
    訪問着は親族ではなくゲストなら、という格だということも承知してます

    • 1
    • 22/08/14 00:54:03

    新郎新婦の母親ならば黒留袖、親族は色留袖か訪問着、友人などゲストの立場なら振袖や訪問着がふさわしいとされています。訪問着は幅広いシーンで着られるよう、あえて紋を入れないことが多いですが、一つ紋や三つ紋を入れると格が高くなり、準礼装として装えます。親族の立場で出席する披露宴なら紋の入った訪問着、ご招待されたゲストの立場なら一つ紋または無紋の訪問着が良い

    親族の立場ならば格を意識して
    新郎新婦の兄弟や姉妹、祖母や叔母など、親族として出席する場合に着用する訪問着は、落ち着いた色合いに、縁起の良い古典柄が描かれたものが良いでしょう。ゲストをお迎えする立場として、礼を尽くした格式高い着こなしがおすすめです。なお親族の中でも、新郎新婦の母親の場合は、訪問着ではなく黒留袖が正式な装いとなるのでご注意を。

    何で形見の着物が縁起悪いんですか?
    人はいつかは亡くなるものだし、形見のウェディングドレス着る花嫁だって世界にはたくさんいるのに。主は弟嫁好んでないんだね。そんなにケチつけるなんて‥。
    そもそも海外にはサムシングブルーという結婚式でのおまじないもあるしね。
    形見の品が縁起悪いのなら、あなたは遺品は全て処分して旅立つ準備したらいいよ。

    • 4
    • 22/08/14 00:52:40

    新郎新婦の母親ならば黒留袖、親族は色留袖か訪問着、友人などゲストの立場なら振袖や訪問着がふさわしいとされています。訪問着は幅広いシーンで着られるよう、あえて紋を入れないことが多いですが、一つ紋や三つ紋を入れると格が高くなり、準礼装として装えます。親族の立場で出席する披露宴なら紋の入った訪問着、ご招待されたゲストの立場なら一つ紋または無紋の訪問着が良い

    親族の立場ならば格を意識して
    新郎新婦の兄弟や姉妹、祖母や叔母など、親族として出席する場合に着用する訪問着は、落ち着いた色合いに、縁起の良い古典柄が描かれたものが良いでしょう。ゲストをお迎えする立場として、礼を尽くした格式高い着こなしがおすすめです。なお親族の中でも、新郎新婦の母親の場合は、訪問着ではなく黒留袖が正式な装いとなるのでご注意を。

    何で形見の着物が縁起悪いんですか?
    人はいつかは亡くなるものだし、形見のウェディングドレス着る花嫁だって世界にはたくさんいるのに。主は弟嫁好んでないんだね。そんなにケチつけるなんて‥。
    そもそも海外にはサムシングブルーという結婚式でのおまじないもあるしね。
    形見の品が縁起悪いのなら、あなたは遺品は全て処分して旅立つ準備したらいいよ。

    • 2
    • 2
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/08/14 00:50:00

    義弟の結婚式で、新婦のお姉さんと私が同い年で20代後半で、2人とも自前の訪問着を着ました。ちなみに形見じゃないけど、母のお古。

    おばあさまのならきっと正絹でいいモノだと思いますけど。こんな機会しか訪問着なんて着ることもないし。70代で作った訪問着を20代が着るなら形見とか関係なく年代が合わないけど、若い時のお古なら問題ない。

    相手の家族の同じような立場の人が留袖なら、訪問着は格下になるから合わせた方がいいけど(それでも紋ついてたらいいと思う)、新婦さんの了解があるなら、全く問題ないと思う。
    私の母は着付け講師だけど、相手と合わせるならいいよって言ってたし。いい着物は3代着れるが口癖で、形見の着物が縁起悪いなんて言ったら腹抱えて笑いそう。義母(留袖着用)もそんなうるさいこと言わなかった。

    重箱の隅つついてイチャモンつけて、嫁いびりしたいだけに見える。

    • 5
    • 1
    • 雪割草(信頼)
    • 22/08/13 23:43:36

    両家の親族で着物なら種類を合わせた方がいいと思う。
    新婦の叔母、伯母が留袖なら留袖か色留袖を。向こうが洋装なら訪問着でも。ただ紋無しならちょっとやめた方がいいかも。

    あと形見の着物を嫌がってますが、丁寧に手入れしてないと引き継ぐ事が出来ない物なので、縁起が悪い物ではありませんよ。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ