中学校の夏休みの宿題って、、

  • なんでも
  • ルドベキア(公平)
  • 22/08/12 04:57:04

中学校初めての夏休み、皆さんのお子さんの宿題はどんなかんじですか?

5教科各ワークノート(35ページ)が各一冊ずつ。
体育…夏休みの体力作りについてレポート最低5枚(400字原稿用紙)
音楽…好きな音楽についての考察レポート最低5枚
美術…きれいな物やことを撮影して夏休みの自分新聞を作ろう。写真最低10枚(同じ日はダメ)、それぞれに思い出、説明文必要。
読書感想文3冊(各最低4枚)
中学校少年の主張という課題作文(指定文字数)
理科の自由研究。
部活…毎日やったこととその反省や課題文をノート1ページは記入して毎日提出。
(週一とお盆は休み)

この夏休みはワークを復習して何度も解き苦手を克服しよう!と本人は目標を立てていたのですが、今のところはワークは一度解いたまんま、そこで止まってます。

25日は始業式。
翌日から5教科の実力テスト。
副教科の宿題より5教科(ワークの見直し)に力を入れてほしいけど、副教科の先生より「手抜き提出したら内申に響く」と言われ、自分新聞や感想文、自由研究に時間をとられています。

部活の先生は9時には寝て体力を回復させろというそうですが部活ノートの内容と提出がおろそかだと試合に出さないとも…
レギュラーなのですが、毎日毎日文章でがんばるがんばると書かせなくても頑張ってるのにな。
一方で写真10枚も現像させたり、思い出作り強要したり、ちゃんと意味があるのかな…

毎日頑張ってもなかなか進まない要領が悪いうちの子が悪いのかな…

中学生の夏休みってこんなだったかな?なんて。今はこういうかんじですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12
    • チューブローズ(危険な楽しみ)
    • 22/08/12 09:38:51

    多少多いかなとは思うけど、出来ない量ではないんだよね
    感想文三冊分は先生も読むの大変だけどちゃんと読むんかなとは思っちゃう

    最近は自分でちゃんと計画通りにやらないとサザエさんのカツオみたいに夏休み終了間際になってから慌ててやっても間に合わないって内容に学校もシフトしてるよね

    うちも結局最後に残ったのは国語の自由課題だわ
    ワークだけなら楽なんだけどね

    • 0
    • 11
    • ユーカリ (記憶)
    • 22/08/12 07:33:01

    >>6
    公立でも中学による
    主の中学は少ない方

    • 0
    • 10
    • エレモフィラ(あこがれの人)
    • 22/08/12 07:32:48

    多いね。
    うちは国語は読書感想文一冊、数学は自主学習一日1ページ以上、理科、社会はうっすいワーク、英語はタブレットで出されたのを提出。
    美術は絵手紙2枚、家庭科は洗濯物をする、とか。
    うちの子文化部でほぼ活動ないからゆっくりしてる。

    • 0
    • 9
    • 雪割草(信頼)
    • 22/08/12 07:31:54

    うちもかなり多そうでびっくりだった
    よく12時超えてもやってて、やっとあとは丸つけと習字だけになったっぽい
    自分の中学の頃ってこんなに宿題出てた覚え全くないんだけど
    昔もこんなにあったっけ

    • 0
    • 8
    • ユーカリ (記憶)
    • 22/08/12 07:31:53

    手をつけてないってことは、日頃から自主学習をしてないでしょ…

    • 0
    • 7
    • ノースポール(自分に誠実)
    • 22/08/12 07:30:43

    夏休み入るまえに1日ごとの計画表を作らされるから
    計画表に沿ってやるよ
    あとは、夏休み前からコツコツ先取りで課題に取り組んだり。
    夏休みあけに、すぐ定期テストだから
    テスト勉強も入れてる

    • 0
    • 6
    • クリスマスベゴニア(愛の告白)
    • 22/08/12 07:26:52

    5教科の負荷が軽いのは公立中学だから?

    • 0
    • 5
    • パックンフラワー(土管から出てくる)
    • 22/08/12 06:33:58

    多いね。
    うちは、五教科ドリル一冊、読書感想文一冊以上、国語と社会と英語は課題プリント各5、6枚、美術は絵(ポスター作成)、自由研究ノート20ページ以上まとめを指定の用紙に書く、映画のワーク一冊、朝ごはん作ってレポート、国語から好きな作品一点以上応募する。だったかた。
    うちはもう全部終わって、最後の自由研究にとりかかってる。今は毎日の記録とってるところ。時間できたから教科書ワーク買って、一学期の復習させるよ。
    小学生もいるけど、こちらももう全部終わった。同じくドリルを買うつもり。

    • 0
    • 4
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/08/12 06:23:38

    多いね!?

    うちの子は5教科のワーク各1冊ずつ(25ページくらい)
    読書感想文1冊ぶん
    副教科の簡単なやつ2つ
    意見作文などの選択課題から1つ

    以上だわ

    • 1
    • 3
    • 夜顔(夕暮れの思い出)
    • 22/08/12 06:15:42

    こういうの、ざっとかくと大変そうだけど、毎日地道に少しずつやれば済むんだよね。
    主一人の子に出されたわけでもないし。

    • 2
    • 2
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/08/12 05:57:45

    トピ文読む限り要領悪いんだろうなって思った。
    21時に寝ろを真に受けちゃうとことか。
    うちの部活はお盆前に顧問に宿題提出があって、ある程度終わっていない生徒は終わるまでお盆明けの部活参加禁止。

    • 0
    • 1
    • レモンバーベナ(神聖)
    • 22/08/12 05:43:40

    内申を取るためとはいえ、大変ですよね。うちも提出物は評価対象なので、例えば自由研究はレポート用紙90枚くらい仕上げたりしてました。基本的に時間がかかりそうな課題は内容が分かった時点で始めて、7月には一通り終わって、それから評価を取るためにさらに枚数を増やしたり工夫したりです。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ