バキバキと骨が折れても心臓マッサージは続く…救急科の看護師が目を背けたくなった延命治療の壮絶

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 22/07/27 23:46:04

救命救急の現場では、どのような治療が行われているのか。
『自分らしい最期を生きた人の9つの物語』(KADOKAWA)を上梓した看護師の前田和哉さんは「ICUに運び込まれてくれば、延命治療が最優先になる。このため胸の骨をバキバキと折りながら、心臓マッサージを続けることもあった。私はそんな現場に疑問を持って、救急科を離れることになった」という

新人ナース時代に感じた“違和感”
私が看護師としてのキャリアをスタートしたのは、2009年のこと。静岡県内の総合病院に就職し、救急科の集中治療室(ICU)に配属されました。

救急科には昼夜問わず、ひっきりなしに重篤な患者さんが運ばれてきます。中には治療によって回復する人もいましたが、運ばれてきた時点ですでに心肺停止に近い状態で、手の施しようのない方もたくさんいました。

1分1秒を争うような厳しい現場で患者さんの治療やケアに奔走していた私は、看護師として日々やりがいを感じながらも、ある違和感をおぼえるようになりました。それは、今後回復が一切見込めない、高齢の患者さんに対しても、次々と心肺蘇生や延命治療が行われていくことでした。

骨が“バキバキ”と折れても心臓マッサージは行われる実際に救急の現場でどのような救命措置や延命治療が行われていたのか。

まず、患者さんが心肺停止に陥った場合、即座に心臓マッサージが行われます。ただ、強い力で胸骨を圧迫するため、骨がバキバキと音を立てて折れてしまいます。特に高齢の方の場合は骨ももろくなっており、若い人以上にダメージが大きいのは間違いありません。

衝撃だったのは、その折れた骨が肺に刺さって、たびたび出血するということ。患者さんはこの時点で自発呼吸が弱まっているため、人工呼吸器の管を付けることになりますが、その際に吐血のように血が噴き出してくるのです。

さらに患者さんはショック状態に陥っていて、血も止まりにくくなっている。とめどなく流れる血液を吸引したり、拭き取ったりする処置をし続けなければなりませんでした。

血圧も大きく下がってしまいますから、点滴を大量に投与して血圧を上昇させます。すると、全身がむくみ出し、身体に吸収されなかった水分が小さな傷口や点滴の痕などからどんどん出てきてしまいます。吸収シートで全身をぐるぐると巻いて、流れ出る水分を拭き取る処置も欠かせません。

むくみの影響は顔面にも及び、誰だか見分けがつかなくなるほど顔が膨れ上がることもありました。まぶたも閉じなくなり、眼が開いたままの状態になることも……。乾燥を防ぐために、眼の表面に保湿剤のワセリンを塗って、ラップフィルムをかぶせる。そうした処置もナースの仕事の一つでした。

あまりに痛々しくて、目を覆いたくなるような場面もありましたが、実際に医療現場でどのようなことが起こっているのか、知っていただきたいと思い、ありのまま書かせてもらいました。

医療系ドラマの救命のシーンのように「命が助かってよかった」と軽々しく言えないほど、壮絶な現場であったことは確かです。そのことを最も痛切に感じたのは、間近で見ているご家族ではないかと思います。もちろん、医師や看護師が処置をしている最中はご家族に見せることはありません。

ですが、救命や延命措置が行われた後、たくさんの管につながれながら、変わり果てた姿でベッドに横たわっている。その姿を見て、本当にこうした措置を行ってよかったのかと、後悔の念にさいなまれるご家族がいたことも事実です。

https://president.jp/articles/-/59928

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 60
    • オレンジ(花嫁の喜び)
    • 22/07/29 02:14:09

    病院で看護助手してたけど、看取りの間者さんは食べられないから点滴を刺しまくる。痩せて針刺しても入らなくても、ご家族が望む限り点滴が入らなくなるまで刺せるだけ刺す。痛がったり、もう認知でわからなくなってる方でも痛くて動かしたりする。看護師さんも自分の時はここまでして貰いたくないって言ってたよ。少しわかる方で痛くてもう殺してください!って言われ続けた時はやっぱり張り裂ける思いだった

    • 0
    • 59
    • スイートピー(私を覚えていて)
    • 22/07/28 23:15:41

    >>53
    みんなが回復できたらいいよね。
    骨も折れずにさ。

    • 0
    • 58
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/07/28 23:13:07

    心臓マッサージ知らな人多過ぎ
    ドラマの見過ぎ

    • 2
    • 57
    • リンドウ(甘い夢)
    • 22/07/28 22:59:06

    こわい
    おそろしい

    • 0
    • 56
    • オオイヌノフグリ(神聖)
    • 22/07/28 21:21:34

    祖父がそうだったな。心臓マッサージに電気ショックを交互にされて胸が真紫になってて祖母が泣きながらもう止めてくださいこのまま逝かせて下さいって泣き崩れてた。

    • 5
    • 55
    • ガジュマル(沢山の幸せ)
    • 22/07/28 21:04:00

    長文で読んでないけど
    家族が来るまで維持したい温もりがある事を
    先生の気持ちを知ってるけどさ

    おばぁちゃんは意識なく何年も寝たきりで入院してたけど
    何度も危篤と呼ばれてその都度薬の投与で意識ないのに復活してた
    本人が辛かったと思う

    • 2
    • 54
    • 杏(臆病)
    • 22/07/28 20:54:21

    そうなんだ、、一命取り留めて意識戻ったら胸骨折れまくりで痛そう、、そんな事言ってられないけど

    • 0
    • 53
    • ボリジ(才能)
    • 22/07/28 19:06:37

    でもさ。
    そういう時期を経て、危険な時期を脱して、
    少しずつ回復して、出来ることが増えていき、
    「ありがとう」と笑って家族と共に家に帰って行く人だって、中にはいるんだもん。

    • 9
    • 52
    • フラワーロック
    • 22/07/28 19:01:30

    もし自分の旦那や子供が救急医療が必要なとき、90代の患者の蘇生中なので、只今受け入れは出来ませんって言われたらどうよ
    若い人なら肋骨折っても助かるかもしれないけどね
    亡くなったって医療費の請求はしっかりくるよ
    アドバンス・ケア・プランニングって調べてみて

    • 0
    • 51
    • メドウスイート(心の支え)
    • 22/07/28 11:56:33

    私は現場にでてなくて検診ばっかりだったから、肋骨なんて簡単に折れる。でもそれくらいしなきゃ無理なんだよって同級生が言ってたから違和感はないよ。どうしたいかによるのだと思う。

    • 0
    • 22/07/28 11:52:09

    まぁうちのバーちゃんも心マでバキッとイッた上に電気ショックかけると骨がボロボロになりますよと言われたなぁ。
    後から葬儀やに聞いたら高齢者の心マで骨が砕けた後の火葬は骨が失くならないように低温で時間かけて焼くしかなくなるから不憫だとも。
    弟は30代で若かったから長い時間心マして貰ってもだめだった後もずっと鼻血出てたよ。

    • 0
    • 49
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/07/28 10:37:37

    仕方ないんだよ。
    心臓までガッツリつかむためには、胸骨は折らなきゃいけない。
    何としてでも、もたせなきゃいけない患者さんもいるんだよ。
    このトピ見て、命の重さを感じて欲しい。

    • 12
    • 48
    • 茶ノ木(ユーモア)
    • 22/07/28 10:27:51

    昨日この記事読んだけど、言いたいことはよく分からなかった。
    壮絶なのはわかるよ。
    書いてあることを想像したらそれで現場を離れる人も居るのは理解できるし。
    処置でどれだけボロボロになっても、もう一度目を覚まして人生のパートナーや子供、孫に会いたい、声をかけたい、そう思う患者も居れば、そうじゃない人も居る。
    でも思ったのはここに書いてあるように、ドナーカードみたいに延命治療するかしないかの意思表示はあった方がいいかもね。
    気が動転してる家族などに続けますか?とか手を施しますか?って聞いたところで冷静な判断ができる訳もなく。
    家族はやって欲しいけど患者が望んでなかったら目を覚ました時になぜやったんだ!と本人と喧嘩にもなりそう。

    トータルして、こういうやつのためにエンディングノートじゃないけどそういうの書いとこうかな、と思った。

    • 3
    • 47
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/07/28 10:14:37

    この人は何が言いたいんだろう。
    だからギリギリ助かるかもしれない命も見殺しにすべきだとでもいいたいのかな。
    本当にこれで良かったのか?という疑問は医師達だって感じてると思うけどね。
    秒単位で一刻も争う状態なんだから判断を誤ることだって当然出てくるし、もっとこうすれば良かった、あれはやらなければ良かったなんて後悔はしょっちゅうしてると思うけど。
    骨だって折るのが楽しいから折ってるんじゃなくて、助けようとただ必死にやって折れてしまったってだけなのにそれを非難されたらやってらんないよ。

    • 7
    • 46
    • あやめ(優雅)
    • 22/07/28 10:14:34

    安倍さんの時もヘリで電動の心マの機械やってたように見えたけど

    • 0
    • 45
    • あやめ(優雅)
    • 22/07/28 10:13:04

    >>42
    AEDやったあとも心マは継続しないと。AEDかけてはんのうあれば必要ないけど

    • 2
    • 44
    • 月下美人(ただ一度だけ会いたくて)
    • 22/07/28 09:54:18

    ドナー登録みたいにもしもの時どうしてほしいかを家族にも相談しながら書いて置いてそれでやってくれればいいのに。私は年取ったら(65過ぎたら)そんなに頑張らないでほしいと思う。

    • 3
    • 43
    • デンドロビウム(わがままな美人)
    • 22/07/28 09:50:54

    まあ少なくともこの方が決められる事でもないしねw
    血を吐いても生き残りたい人とかそのまま天国にいきたい人とか人それぞれ

    • 1
    • 42
    • メドウスイート(心の支え)
    • 22/07/28 09:48:29

    >>38
    心臓マッサージしなくてどうやって救命措置するの?
    AEDすぐに近くにない時どうすんの
    教えてほしい

    • 2
    • 41
    • 菖蒲(適合)
    • 22/07/28 09:44:37

    >>38どうせお亡くなりになるなら胸骨折れてても関係ないと思うんだけど。それより一か八か心臓マッサージした方がよくない?

    • 6
    • 40
    • 菖蒲(適合)
    • 22/07/28 09:42:57

    年寄りだから延命しなくていい風潮はやめてほしい

    • 7
    • 39
    • ぺんぺん草(私のすべてを捧げます)
    • 22/07/28 09:42:25

    救命救急するなって事?

    • 2
    • 38
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/07/28 09:41:41

    >>33
    救命措置はしても胸骨折ってまで心臓マッサージしなくていいってこと

    • 1
    • 37
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/07/28 09:38:56

    私も道で父親が倒れて、救急車くるまで指示されながら心臓マッサージしたけど、ポキポキって骨折れた感触があったよ。
    それでも必死に続けたよ。
    他のことを考える余裕はなく、ただただ目の前の命を助けるのが必死なんだよ。
    みなさんそうだと思うよ。
    この人は何が言いたいんだろう。

    • 11
    • 36
    • 菖蒲(適合)
    • 22/07/28 09:37:25

    >>29
    年寄って何歳から?
    年齢で医師が勝手に切り捨ててOKってこと?

    • 3
    • 35
    • アガパンサス(知的な装い)
    • 22/07/28 09:36:04

    >>28
    それはその看護師1人の意見。決まってるって勝手に決めつける看護師は間違ってる。
    本当に人それぞれなんだよ。つらい人が圧倒的に多いからつらいに決まってるって決めたらダメ。そうじゃない人が1人でもいる可能性があるならそこは勝手に決めたらダメなんだけどね。看護師ならわかると思うんだけどわからない人もいるんだね。

    • 5
    • 34
    • ラフレシア(夢現(ゆめうつつ))
    • 22/07/28 09:33:36

    でも救急治療の現場ってこういうことじゃないの?
    この人は高齢だからやらなくていいよね、って判断を現場に任せるのは違うでしょうに。

    • 6
    • 33
    • ロベリア(いつも可愛らしい)
    • 22/07/28 09:33:14

    >>29
    それは誰が決めるの?
    身内がいればその人達が決めたらいいけど。

    誰にも連絡がとれていない段階で、誰が手を止める判断を下すの?
    それなら貴女が毎回すべての高齢者の命を判断をしてくれたらいいよ。はい、年寄りだから亡くなってねって。

    • 4
    • 22/07/28 09:31:24

    大変な仕事だね。でも、だから?と思う。

    • 3
    • 31
    • グズマニア(あなたは完璧)
    • 22/07/28 09:28:53

    処置してくれた人はここにいるだろうか
    私が到着するまで、骨折ってまで延命続けてくれてありがとうございました。
    感謝しかありません。他に言葉はありません。

    • 7
    • 30
    • ロベリア(いつも可愛らしい)
    • 22/07/28 09:27:00

    >>24
    そうだね。
    利用者に寄り添った看取りをすればいいね。
    緩和ケアも大切な延命治療だから。

    救急で働いてる人を愚弄しないで頂きたいわ。

    • 3
    • 29
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/07/28 09:26:21

    年寄はここまでしなくていいと思う

    • 4
    • 28
    • 薔薇:ピンク(愛を誓う)
    • 22/07/28 09:23:31

    看護師の友達いるけど、90歳のおじいちゃんの肋骨ばきばきにおって心臓マッサージして、生き延びる方が辛いに決まってるってよ。

    • 0
    • 27
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/07/28 09:21:57

    >>7本人寝たきりになったなら、訴えたのは家族よね。そういうがめつい家族は、生きようが死のうがどうなったって和解金目当てに訴えてたんだろうね。

    • 0
    • 26
    • 菖蒲(適合)
    • 22/07/28 09:16:23

    なんなん、この看護師。
    もう高齢だからそこまでして助けなくていいって医療従事者が勝手に線引きして治療放棄していいの?
    どこでその線引きするの?平均寿命越えてたらもうやらないとか?その高齢者がまだ生きたいと思ってるかもしれないのに?
    わたしも看護師だったけど患者が子どもだったりすると心臓が動いてたらいいみたいな家族だって多いよ?
    タイトルが自分らしい最期を生きた人の9つの物語だからこういう救命処置受けて助からなかった人は自分らしい最期を生きられなかったって言いたいんだろうね。
    自分らしい最期なんて考える余裕とそれができるぐらいの死に方でないと選択できないんだけどね。

    • 1
    • 25
    • メドウスイート(心の支え)
    • 22/07/28 09:10:45

    命か、骨か

    • 0
    • 24
    • あやめ(優雅)
    • 22/07/28 09:09:02

    この人は救急より訪問看護とかの在宅がむいてるんじゃない?

    • 5
    • 23
    • パセリ(お祭り気分)
    • 22/07/28 09:02:40

    これを発信して何になるんだろうか。
    医療従事者だってやりたくて骨を折ってる訳じゃないのにさ。
    心臓マッサージは骨を折れるぐらい強くやらないと駄目だと救急講習で教わったよ。
    心停止なんて1分1秒を争うのに躊躇っていられないよね。

    • 4
    • 22
    • 薔薇:蕾(希望、夢)
    • 22/07/28 08:58:39

    これを書いてるのは看護師なんだよね?
    とりあえずは家族の希望が有れば出来る限りの救命、延命もするし、家族がその場にいなければよっぽどのことがない限り家族が到着するまでは心臓マッサージも続けるよね。
    あと、医師がいない所で亡くなったとなると解剖しなきゃいけないんじゃなかったかな。

    • 0
    • 21
    • ロベリア(いつも可愛らしい)
    • 22/07/28 08:57:12


    私も何本も折った。
    じゃあ手を止めればいいんですかって話だよね。

    向き不向きがあるから、辛いなら救急は辞めたらいいとしか思わない。

    • 11
    • 20
    • 薔薇:白(私はあなたにふさわしい)
    • 22/07/28 08:52:23

    突き詰めればお年寄りの急変には救急車呼ぶなって事になるんじゃ?

    • 4
    • 19
    • あやめ(優雅)
    • 22/07/28 08:44:52

    >>14
    簡単に折れるね。私も沢山折ってきた。

    • 0
    • 18
    • 蘭(勤勉)
    • 22/07/28 08:37:47

    この看護師さんが倒れたときは胸骨圧迫しなくてもいいってことだよね

    • 1
    • 17
    • アグリモニー(多才)
    • 22/07/28 08:31:35

    みんな救いたくてやってるんじゃないの?
    これを発信して何になるんだろう。
    疑問に思ったということで辞めて正解だとは思う。

    • 11
    • 16
    • 夾竹桃(親友)
    • 22/07/28 08:11:49

    ほっとけと?

    • 2
    • 15
    • 薔薇:ダマスクローズ(照り映える容色)
    • 22/07/28 07:41:21

    延命治療しますか?しませんか?の判断を冷静な状態で出来ないのに決めて、命は助かっても植物状態で何年も…となると考える。
    祖母が最後にお世話になった病院で私より若くて植物状態で寝たきりの女性を見たらね。

    • 3
    • 14
    • メドウスイート(心の支え)
    • 22/07/28 07:33:00

    肋骨は簡単におれるわって看護師が言ってた。救急なら仕方がない。

    • 7
    • 13
    • 蘭(勤勉)
    • 22/07/28 07:31:40

    >>1
    心臓が動かないことにはどうにもならないからね。リスクがつきものなのは致し方ないことかと。

    • 0
    • 12
    • 蘭(勤勉)
    • 22/07/28 07:30:35

    >>7
    判決はどうなったんだろう?故意ではないから棄却されてもよさそうな案件だけど。

    • 3
    • 11
    • 楓(寡黙)
    • 22/07/28 07:27:45

    医療って難しいよね

    やらなきゃやらないで、何でやってくれなかったんだ!って言う家族もいるし、出来る事はやったけど無理でしたって状態に持っていかないと、訴えられる可能性高いし

    だから高齢者への延命ってどういう事なのか、一般の人も知っておくべきだとは思うよ
    それでも出来る事はやって欲しいか、そんな状態になってまでやらなくて良いか
    心マ以外にも延命って色々あるけど、そういうのも全部含めて、実際どういった物なのかは知ってた方が良いと思う

    • 9
1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ