小学校選び方

  • 小学生
  • スカビオサ(風情)
  • 22/07/16 14:59:02

保育園、3つくらい駅離れたところに通っていました。
子どもが保育園の子と同じ小学校に行きたいとの事。今の住所の小学校は
私の母校ですが勉強勉強の学校で好きではない学校でした。
友達と同じ小学校にするために引っ越すってありですか?引かれないかなとか
子どもと2人暮らしになるから大丈夫かなとか色々不安はありますが小学校ってどんな
選び方しましたか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 25
    • ハクモクレン(慈悲心)

    • 22/07/24 17:35:36

    公立小だよね?
    ある程度は地域住民の民度で学校の雰囲気の良し悪しはあるから
    民度や治安のあまりよろしくない学区なら引っ越すのはありだとおもう。
    校長先生の人柄や方針で変わることも多いけど、良くも悪くも校長先生の在任期間の数年間。
    主と同じ学校でも、当時の先生は恐らく1人もいないんだから中身は別物だよ。

    友達と一緒に通いたいが理由だとしたら、保育園時代の友達なんて学校に上がればあっという間に変わる。
    仲が悪くなる訳ではないけど、仲良しの顔ぶれだって固定の1人か2人を除けば6年間で変遷するよ。


    • 0
    • No.
    • 24
    • ネメシア(偽りのない心)

    • 22/07/24 17:31:00

    娘は家から1番近いとこ
    姉は実家から1番近いとこ、姉の周りご近所は皆違う小学校に通ってる

    そのお友達は確実にその小学校なの?親込みで仲良しならいいけどそうじゃないなら私なら逃げるかも。

    • 0
    • No.
    • 23
    • 鼻(顔の一部)

    • 22/07/24 17:16:34

    校区外通学許されない田舎だから住んでる学区にした。
    けど、地元民ばっかりで参観日も同窓会みたい。なんか田舎臭くて雰囲気は昭和。一応誰が言い出したのか教育熱心でのんびりした学区らしいけどホンマかいなと思う。
    多様性もないし、閉鎖的だし。
    ひらけてる地域がいいよ。

    • 2
    • No.
    • 22
    • ラベンダー(期待)

    • 22/07/24 16:58:30

    子供は保育園のことって意外とすぐ忘れる。
    入学してから暫く経って、保育園に下の子の迎えに行ったときに「○○君いるよ」ってよく遊んでた子の名前出しても「誰?」って言われた。

    • 0
    • 22/07/24 16:53:26

    家から一番近いところにしたけれど、失敗。

    親の代から地元に住んでるような人が多くて、とにかく「地元民が偉い。地元民が白いものを黒といえば、黒になる」

    選び直せるなら、代々そこに住んでるような保護者が少ない学校を選ぶ。

    • 3
    • No.
    • 20
    • 夾竹桃(親友)

    • 22/07/24 08:42:26

    気軽に引っ越しできる環境なら、子供が行きたい学校でいいんじゃない?

    • 1
    • No.
    • 19
    • レディースマントル(ファッション)

    • 22/07/24 08:12:32

    選ぶもなにも住んでいる学区にしたよ。入学前に引っ越ししたから、誰一人知らないところに言ったけど、なにも問題なかった。いろんな幼稚園・保育園から集まるから、みんな人間関係もほぼ0からだし。今は友達でも入学してから、新しい人間関係で希薄になることもあるし。子供の希望だからってなんでも聞かなきゃいけないわけではないよ。できないものはできないというべき。

    • 0
    • No.
    • 18
    • 食虫植物フクロユキノシタ(深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感)

    • 22/07/24 08:04:56

    同じ保育園から同じ小学校行ってもあっという間に違う友達と遊ぶようになる。子どもは時に残酷。今の保育園のお友達にあまり期待しないほうが良い。

    • 1
    • No.
    • 17
    • プルメリア(恵まれた人)

    • 22/07/24 08:00:30

    運動会見たら解る。親の雰囲気違うから。
    戸建買って隣の区に越したので子供二人の小学校違う時に感じた。

    あと下校時間の子供見たり。

    ちなみに友達と同じ小学校行きたいと言っても同じクラスになるとは限らないし、他の仲良し出来るよ。

    • 1
    • No.
    • 16
    • 鼻(ヒアルロン酸注入)

    • 22/07/24 08:00:23

    学区を変えるために引っ越すのは、ときどきある話。

    お友達といっしょを理由にしない方が良いと思うけどね。

    • 0
    • No.
    • 15
    • カンパニュラ(高貴)

    • 22/07/24 07:55:50

    小学校の方針っていまもかわらずなの??

    • 0
    • No.
    • 14
    • ローズマリー(追憶)

    • 22/07/24 07:54:33

    今のままならご実家と同居または近居。引っ越したら親子2人ということですよね?
    シングルなら尚更、実家と離れることは慎重に考えた方がいいかも。小学生であればベッタリした子守は不用になりますが、「いざというときに頼れる大人」の存在は大変助かります。
    3駅離れてるくらいなら協力的な祖父母なら助けてくれるかもしれないけど、小学生が徒歩ですぐに行ける距離というのは有り難みが大きいです。
    祖父母がかなり頼れない存在だとか、主さんが完全在宅ワークで専業主婦並みに融通が効くなら別ですが。

    • 0
    • No.
    • 13
    • フクシア(趣味)

    • 22/07/24 07:44:14

    ありがとうございますもう少し考えます。書いてなかったですがうちはシングル家庭です。

    • 0
    • No.
    • 12
    • ケイトウ(色褪せぬ恋)

    • 22/07/16 16:58:16

    え、そのために旦那は一人暮らしさせるの?ドン引きなんだけど。
    いちいちそんな子供の要望聞いてたらきりなくない?

    • 3
    • No.
    • 11
    • ダリア(栄華と移り気)

    • 22/07/16 16:43:06

    わざわざ引越しまでして母子で暮らしてまで一緒の小学校来たとか言われたら悪いけど地の果てまで引く。
    そこまで依存されると怖い。

    • 6
    • No.
    • 10
    • エレモフィラ(あこがれの人)

    • 22/07/16 16:40:01

    家族で引っ越せる環境ならアリじゃない?
    ただ相手には同じ小学校が良かったから引っ越したとは重いから言わず、保育園近くの方が慣れてるしちょうど引っ越し考えてたから〜くらいに軽く伝えとけばいいと思う。
    ただ2人暮らしって何?まさか他の家族を置いて子の小学校を友達と同じにするために母子で3駅隣に引っ越すの?それは変わってる選択だしそんな事までしてそこの小学校行くメリットある?公立小なんて運もあるし、わざわざ母子で引っ越したところで順調な小学校生活かはわからないよ。

    • 5
    • No.
    • 9
    • ダリア(栄華と移り気)

    • 22/07/16 16:31:34

    >>8
    登校班はあった方が安心すると思うけどな。

    • 2
    • 22/07/16 16:03:45

    登校班とかないとこをおすすめします!

    • 1
    • No.
    • 7
    • 吾亦紅(移り行く日々)

    • 22/07/16 16:02:44

    友達と同じ学校行ってそのせいで家族バラバラとかなんか違うと思う

    • 7
    • No.
    • 6
    • クローバー:四つ葉(望みがかなう)

    • 22/07/16 15:51:58

    学区の土地が高めな場所。
    文教地区で探して小1で引っ越したよ。
    友達誰もいないところだけど。
    こどもなんてすぐ友達できるし
    それ以外で考えた方がいいとおもうよ

    • 5
    • No.
    • 5
    • 吾亦紅(移り行く日々)

    • 22/07/16 15:38:17

    あのさあんまりそのぐらいの子供のお友達と一緒のところに行くーを、まにうけない方がいいと思うんだけど。
    そりゃ今の子供にしたら保育園が世界の全てだから、そのお友達と一緒がいいと言うと思うよ?
    だけどいざ小学生になるとそこまで保育園のお友達関係引きずる事はない。なぜなら世界が広がり新しいお友達たくさん出来るから。
    家族で暮らせる方が大事だと思うけどね。
    あと主が通ってた頃ときっと今は違うと思うよ?
    校長が変われば学校全体の雰囲気も変わるし、担任にもよるしね。

    • 5
    • No.
    • 4
    • 杉(雄大)

    • 22/07/16 15:31:53

    多様性のある学校

    • 0
    • No.
    • 3
    • ダリア(栄華と移り気)

    • 22/07/16 15:29:23

    小学校は校長次第でガラッと変わるよ。、さらにこれから校長に色々さじ加減任せる方針みたいだからなおさら。良い校長選んで入っても異動しちゃったり運。

    • 1
    • No.
    • 2
    • クリスマスベゴニア(愛の告白)

    • 22/07/16 15:25:12

    住んでるところの学区内。
    保育園は学区外だったので同じ小学校へ入学する子はいなかったけど、自分から声をかけて遊んだり、勝手に友達作るタイプなので気にしなかった。
    気が合う友達もできて学校生活楽しそうだよ。

    主さんの頃とは学校の雰囲気や方針も変わってそうじゃない?

    • 0
    • No.
    • 1
    • 造花(偽物)

    • 22/07/16 15:11:21

    うちは家を買う際に人気のある小学校の校区内にしたよ。
    選んだ理由は教育熱心で生徒も真面目な子が多いと聞いたから。

    ちなみに保育園は私の職場近くだったから、入学時には友達いなかったけど、今は友達もできて楽しそうにしてる。

    引っ越せるならそれもありだけど、友達と別の学校に行ってもなんとかなると思うよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ