連日訪れる「勘違い移住希望者」に頭が痛い…相談窓口の職員が明かす

  • ニュース全般
  • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
  • 22/06/26 16:11:15

地方創生の一環として近年活発な大都市から地方への移住。だが、人口を増やしたいがあまり、補助金を大盤振る舞いしている自治体も目立つ。誰彼構わず受け入れた結果、全国に「ヤバい移住者」たちが散らばり始めている――。

関西のとある自治体の移住相談窓口に勤める高山悟志さん(仮名)は、連日訪れる「勘違い移住希望者」のせいで、ノイローゼ気味だという。「私が住んであげてもいいけど」という姿勢で来る移住希望者が多く、「発狂しそうになる」と話す高山さんに、その胸中を告白してもらった(以下、高山さん談)。

移住相談窓口職員が「勘違い発言」を告白
1か月ほど前、「自分、東京で音楽しててぇ、この町をなんかイベントとかでぇ、盛り上げてぇ、地域を元気にしたいなーとかって思うんすよねぇ」と言う、20歳過ぎの若い男性が移住相談にアポイントもなくやってきました。よくよく聞いてみれば、彼は東京で音楽イベントを主催していたわけではなく、主催者の横をついて周る「取り巻き」にすぎないんですよ。そんな人、少し話せばわかるじゃないですか。「あなたに事なんてひとつも起こせない」って。

つい先日も、「オレ、周りのこととか気にせずに音楽聴いてたいしぃ、だから山奥にひとりで住みたいんすよねぇ」と話すドレッドヘアの男が来ました。絶対とは言えませんが、「コイツ、山奥で大麻でも育てるんじゃないか」と疑ってしまいます。

「ここはそんなに人里離れた場所ではないから、沖縄の離島とかいいんじゃないですか」って、ほかの自治体を勧めましたけど(笑)。

上から目線の移住希望者に「発狂しそう」

でもこの2人はまだかわいいほうですよ。本当、笑えない勘違い野郎もいますから。

今までハワイで働いていたという中年女性が移住相談に来たのですが、とにかく上から目線で完全に田舎の人間を見下しているんですよ。彼女は私に堂々とこう言いました。「私はこれまでハワイでこんな仕事をしていたの。いろんな人脈を持ってるんだけど、ここに住もうとしている私に対してどういうサービスをしてくださるの?」

何を根拠にそんなことを言っているのか、開いた口が塞がりません。仮に移住したとしても、村八分にされるでしょう。私はそういう勘違い野郎たちに日々、苛まれています。

<取材・文/藤中一平 SPA! 地方移住取材班>

6/25(土) 8:46 bizSPA!フレッシュ

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e0081796d595568e7917c9b3180540ba9228a6b/images/000

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 41
    • 百合(純粋さ)
    • 22/07/02 13:58:31

    余所者へのレッテルすごい。は田舎あるある。

    • 0
    • 40
    • 鼻(顔の一部)
    • 22/07/02 13:54:52

    アホとアホとの会話

    • 0
    • 39
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/07/02 13:52:30

    連日訪れるって、そんなに来るの?

    • 1
    • 38
    • アロエ(万能)
    • 22/06/27 14:32:59

    田舎で若者が集団で暮らしてるドキュメンタリー番組見てて「こんな生活の仕方もあるんだね、楽しそうだね」って大学生の息子に言ったら「これは単純に山奥でニートしてるだけの話、夢も希望もないやろ」ってバッサリだったよ
    まともな人は補助金貰って生活しようとかって思わないよ

    • 2
    • 37
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/06/27 14:27:48

    高山さんウケる

    • 0
    • 36
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/06/27 14:26:53

    SPA!か
    変な人がくるのは事実だと思うけど
    ちょっと創作入ってるよね

    • 2
    • 35
    • 食虫植物フクロユキノシタ(深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感)
    • 22/06/27 14:24:43

    まともな人がこういう援助受けるために、わざわざ相談に来ないんじゃない?

    • 4
    • 34
    • 睡蓮(清純な心)
    • 22/06/27 14:22:27

    そういう相談窓口があるのなら変なのが来ても当然だよね。

    • 2
    • 33
    • フクシア(趣味)
    • 22/06/27 14:19:42

    移住者をあえて呼び込んでいるのなら、そりゃいろいろな人が来て当然じゃない?

    • 2
    • 32
    • 夾竹桃(親友)
    • 22/06/27 13:15:52

    まあ、この窓口の役人も大概だけど、だからってこの人を責める気にはならないなあ

    受け入れた人と住民との間でトラブルを起こしたら、責められるのはトラブルを起こした人(移住して来た人)だけではなく、それを許可した役所にも抗議が行くからね
    「面接の段階で、(トラブルを起こしそうだと)気がつかなかったのか?」と、言い出すに決まってるよ
    「精査もせずに移住者を受け入れるなんて、無責任だ!」ってね
    そりゃ窓口もピリピリするよ…

    この役人みたいに、職務上知り得た事をベラベラ喋る事はあってはならない事だけど、田舎への移住を考えてる人には、受け入れ側の実情を知るためにも有効な記事だと思うな

    • 2
    • 31
    • アンスリウム(強い印象)
    • 22/06/27 13:05:31

    >>14
    記者の書くこと間に受けちゃ駄目だよ
    話したようには書かないのが記者だから

    • 5
    • 30
    • エビネ(真実)
    • 22/06/27 13:03:21

    過疎村はもう消滅の方向でいいんじゃないかな

    • 1
    • 29
    • 吾亦紅(移り行く日々)
    • 22/06/27 12:59:23

    >>26
    わかる。井の中の蛙なんだよね。

    • 2
    • 28
    • ボリジ(才能)
    • 22/06/27 12:59:21

    高山(仮名)さん面白いやん

    • 1
    • 27
    • クロッサンドラ(仲良し)
    • 22/06/27 12:58:21

    >>24
    私が前住んでた地域は子育て世代には無料で土地と家がもらえるってやつだったんだけど、そのおかげで若い人増えてお店とかも増えてガラッと雰囲気変わってあれは成功例だなーと思ったよ。

    • 1
    • 26
    • トレニア(魅力と誘惑)
    • 22/06/27 12:56:08

    実家が過疎化が進んでるど田舎なんたけど、役場の人ってこの職員みたいな感じだよ。
    田舎では、公務員の人は立場が上と勘違いしているんだよ。親が公務員でそのコネで子供が入ったりするからね。

    • 3
    • 25
    • 葡萄(元気)
    • 22/06/27 12:55:38

    高額の間違った給付金受け取った人、思い出したわ。。

    • 7
    • 24
    • リンドウ(甘い夢)
    • 22/06/27 12:54:46

    そもそも移住者募った成功事例あるのかな

    • 1
    • 23
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/06/27 12:54:07

    ドレッドヘアの人に関しては職員の勝手な偏見と妄想でしかないじゃん
    実在するのか作り話なのか知らんけどこんなバカを相談窓口の職員として置いてるとか、この自治体の民度はどうなってんだって話だわ

    • 4
    • 22
    • アッツ桜(無意識)
    • 22/06/27 12:52:42

    どっちもどっちだな

    • 2
    • 21
    • フクシア(趣味)
    • 22/06/27 12:45:56

    この職員は沖縄の離島をバカにしてるの?
    大麻を育ててるんじゃないかと思う人間に他の地方を進めるのって、その地方の人に失礼じゃないか?

    • 5
    • 20
    • パキラ(幸運)
    • 22/06/27 12:40:12

    ここのコメでも土着民の認識が怖いな。
    都会は勝手に流れ込んでくるから干渉は薄い

    • 1
    • 19
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/06/27 12:35:25

    この職員こそ人をばかにしてるね

    • 4
    • 18
    • 薔薇:ダマスクローズ(照り映える容色)
    • 22/06/27 12:33:52

    大体、移住者が来たところで村民にはたいしてメリットないよ。
    隣組制度バカにしたり、いろいろ協力するのをめんどくさがったりさ。
    法人を誘致できないから、せめて移住者誘致なのかもしれないけど、そんなの税金とれる役人しか嬉しくないから。
    村民は歓迎してないからさ。
    来なくていいよ。

    • 1
    • 17
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/06/27 12:33:12

    だから過疎るんだろうね

    • 1
    • 16
    • ジュニパー(長寿)
    • 22/06/27 12:33:11

    そりゃあ定職についてる人は移住なんてして来ないからね...
    意識高い系バカか本当に危険な人しか来なそう

    • 6
    • 15
    • マンサク(ひらめき)
    • 22/06/27 12:32:15

    こんな風にベラベラ業務上知った内容を喋る職員がいて、市長や他の職員さんたちはさぞ頭が痛いでしょうね。

    • 5
    • 14
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/06/27 12:31:41

    この担当者、取材受けない方が良かったね

    • 6
    • 13
    • さくらんぼ(真実の心)
    • 22/06/27 12:28:37

    この職員もたいがいだよ。相手のことバカにしすぎ。

    • 7
    • 12
    • ブルーデイジー(協力的)
    • 22/06/27 04:15:55

    移住者を募集している自治体側も、移住希望者に対して上から目線で対応するところ多いらしいね

    • 4
    • 11
    • 福寿草(幸福をつかむ)
    • 22/06/26 20:52:08

    これこんな受け答えしてこの職員大丈夫なの?

    • 10
    • 10
    • フラワーロック
    • 22/06/26 16:52:12

    山奥でひっそり暮らしてみたい人は多いのに、
    ドレッドだから大麻なんて失礼だな

    • 14
    • 9
    • ローズマリー(あなたは私を蘇らせる)
    • 22/06/26 16:49:38

    移住者を募らなきゃならない時点で
    そこに住むメリットは少ないってことだよ
    今後その土地がどうなるのか
    どういうビジョンで人を誘致しようとしているのか
    明確なの?

    そこらへん提示できてないからダメなんだと思う

    • 2
    • 8
    • サボテン(燃える心)
    • 22/06/26 16:48:53

    「住んでもらう」と「住ませてもらう」の出会いならいい関係が築けるかもしれないけど、「住ませてやる」と「住んでやる」じゃいい化学反応は起こらんね
    どっちもどっちです

    • 13
    • 7
    • アンスリウム(強い印象)
    • 22/06/26 16:36:48

    金チラつかせて釣らなきゃならないくせに上からなのはお互い様だよ

    • 7
    • 6
    • スウィートチェストナット(正当な扱い)
    • 22/06/26 16:30:20

    ありそうな話だわ
    うちの県も移住補助やってるけど、こんな人達に無駄な税金使われたくない

    • 7
    • 5
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/06/26 16:29:38

    ワロタにゃ

    • 1
    • 4
    • グロリオサ(栄光に満ちた世界)
    • 22/06/26 16:23:13

    村八分にする土地で移住者募集なんて税金の無駄

    • 17
    • 3
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/06/26 16:18:44

    この職員面白いね

    • 10
    • 2
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/06/26 16:18:44

    勘違い移住野郎の容姿と情景が思い浮かんで笑った。

    • 6
    • 1
    • スイートピー(私を覚えていて)
    • 22/06/26 16:15:26

    こんなアホな記事で稼げるライターが羨ましい

    • 12
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ