乳房のしこりを自覚も貧困が理由で受診せず、気づけば末期がんに…

  • ニュース全般
  • ネモフィラ(愛国心)
  • 22/06/21 22:42:42

経済的な理由で受診が遅れるなどして死亡した人は、2021年は前年より5人増えて45人いたことが、医療機関などでつくる全日本民主医療機関連合会(民医連)の調査でわかった。

 民医連によると、45人のうち80%が男性で、女性が20%。年齢層は60代から70代が全体の65%を占めた一方、40代から50代も26%にのぼっている。世帯構成を見ると、独居が58%で過半数だが、きょうだいや知人と暮らす人も20%いたという。

 雇用形態は、無職(39%)と非正規雇用(39%)が約8割を占めている。月の収入(手取り)は5万円未満が6%、5万円以上10万円未満が22%の一方、10万円以上も33%いたということだ。

 経済的な理由とはどういうことなのか、一体何が起こっているのか。テレビ朝日社会部・厚労省担当の上田健太郎記者が伝える。

 今回の手遅れ死亡事例調査によると、保険料の滞納などで無保険の状態だった人が3割近くいた一方で、保険証を持っていても経済的な理由で治療を中断するケースもあり、民医連は「窓口負担などが理由で受診できない実態がうかがえる」としている。

 また、体調不良を限界まで我慢して救急搬送された人の数も前年の2倍に増加。居酒屋を経営していた50代の男性は入院治療が必要だったにも関わらず、コロナ禍で収入が減少し適切な受診を行わず、後日自宅で亡くなっているのが発見されたという。民医連は「調査でわかるのは氷山の一角にすぎない」としていて、「コロナ禍が長期化する中で医療にアクセスできない人が増えていて、調査結果に反映されないかたちで死亡してしまったという例は増えているのではないか」と危惧している。

 調査でわかっている死因は、がんが69%、がん以外が27%、不明が4%。ただ、がんと診断されても、経済的な理由から病院を受診しない事例もあり、診断時にすでに悪化していることもあったそうだ。

医療費が払えず受診を控え、「救えるはずだった」のに助からない……。そのような事態を避けるためにどのようなことができるのか。上田記者は「無料低額診療事業」「一部負担金免除(国民健康保険法第44条)」があるとして次のように説明する。

 「無料低額診療事業は、生活が困窮しているような方が利用できるようになっていて、経済的な理由で必要な医療を受けることができない、そういった機会を制限されないように、医療機関が無料または低額で診療を行うもの。社会福祉法に基づく事業で、低所得者や要保護者、ホームレスの方など、生計困難者が対象になっている。ただ、今回の調査では事業を知っていて受診した人は11件にとどまっていたという結果も出ている。厚労省によると、無料低額診療事業を実施している施設は全国に687施設あるようだが、11件ということから事業が十分に周知されていないのではないか、利用すべき人が利用できる状況にないのではないか、という声も民医連からあがっている。

全文 
https://news.yahoo.co.jp/articles/38736df31306d054716cb64672d97676dc8b0753?page=2

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ