高3息子の進路

  • なんでも
  • アスペン(自信と勇気)
  • 22/06/20 08:13:35

もうすぐ三者面談があるんだけど、親を馬鹿にした態度をとってくるので全く会話にならない。ちょっと質問するとイラついた態度で「知らん、うるさい」と言ってくる。面談の日程も塾とかあるから被らないように聞いてるのに。志望校も国公立らしいけど、聞いてもあやふやにして教えてくれない。親がうるさいからだと言ってるけど、赤点取るし、塾以外は家で寝てばかりだと、少しは勉強したら?と言いたくならない?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~19件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/06/20 09:59:33

    一人暮らしで私大理系でも負担できるなら子どもに任せていいけれど、そこまで負担できないなら予め子どもに言っておく方がいいと思います。
    うちは高1から地方の大学に行きたいなら国公立限定だよと子どもに言っておきました。

    • 3
    • 22/06/20 10:03:53

    >>45
    同一必死

    • 0
    • 48
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/06/20 10:09:47

    >>24
    親はお金出すだけじゃないよ。出さないって選択もできるんだよ。
    昔林先生が言ってたけど「勉強しない子に勉強させるにはどうすればいいですか?」という質問に対して
    「勉強なんて無理にさせる必要はない。高校以降は高等教育。高等教育は贅沢品だからやる気のない子には与えなくても良い。」
    みたいなことを言っていて、なるほどなと思ったよ。
    当たり前のようにお金を出してもらえると思うのがおかしい。
    高校以上の教育を与えることは、必ずしも親の義務ではない。
    勉強しないなら塾やめさせればいいし、なんなら高校も。お金もったいないから受験もさせなきゃ良い。
    大学の一般受験て30万とかかかるんだよ?おさえの大学の入学金も同じくらい。金だしてもらうのが当たり前と思ってる子には無駄。

    • 9
    • 49
    • プルンバゴ(美意識)
    • 22/06/20 10:11:25

    Fランの意味わかってない人まだいるのね。

    • 3
    • 50
    • ドクダミ(白い追憶)
    • 22/06/20 10:12:33

    >>48
    知ってるよ。
    うちも30万近く出したから。
    まぁ確かに勉強しない子には出しても無駄だよね。

    • 0
    • 51
    • クルクマ(酔いしれる)
    • 22/06/20 10:16:45

    >>22
    そう思ってたんだよ。でも実際にうちの子の学校で赤点取った子も国公立に進学してるんだもん。まぁレアケースなのかもしれないけどね。
    うちの子は早々に行きたい学部がないからと私大に絞り込んだけど。

    • 0
    • 52
    • 楓(寡黙)
    • 22/06/20 10:18:41

    >>49
    調べてもこれがFランですって明確な基準が曖昧な時ない?
    人にって色々だし。どれが正解なのか私も時々迷うわ。

    • 0
    • 22/06/20 10:25:02

    >>48
    林先生の言ってることは正論だと思います。
    やる気のない子に高等教育は与えなくてもいいのは事実ではありますよね。
    でも高卒で就職するなら、高校は求人が数多く来る商業高校や
    工業高校等の実業系に進学する方がいいと思います。

    それに普通科高校から専門学校に行くにしても、○○を学びたいから
    この専門学校に行きたいと子ども本人が強く望まないと、
    何となく専門学校に行くような感じになるかもしれないですよね。

    そうなると結局子どものやる気が大事なのかもしれませんね。
    大学に行くにしても行かないにしても。

    • 3
    • 54
    • セツブンソウ(光輝)
    • 22/06/20 10:29:57

    もうほっとけば、そんな子供にお金掛けるだけ無駄だし、そんな子供にやってやる必要なし。
    なんでもかんでも甘やかしてやってあげるだけが親の愛情じゃないよ、時には突き放す事も必要。
    本当に行きたければ、泣き付いてくるか、奨学金借りたって行くから。

    • 2
    • 55
    • ほおずき(自然美)
    • 22/06/20 10:30:16

    絶対に行きたい大学とか学びたい学部が無いんじゃないかな。目標やモチベーションがないと大学受験の勉強は辛いしやる気にならないよね。全落ちして初めてやる気出る子もいるから、親はどこまで我慢するかお金出せるのか悩むね。気苦労お察しします。

    • 4
    • 56
    • トルコキキョウ(良い語らい)
    • 22/06/20 10:39:58

    うちは奨学金で行ってもらうよ。高一の娘だけど全く勉強せず学校でも整理整頓しなくて、とある授業では筆記用具さえ準備せず…と担任から電話があった。もちろん赤点も取ってきたよ。だからこんな奴に進学費は絶対に支払わないって決めて話したよ。本人は、だったら進学しないって言ってたけどね。好き放題するなら塾も辞めて欲しいし部活やるんじゃなくバイトしろよって思うよ。

    • 4
    • 57
    • 鼻(顔の一部)
    • 22/06/20 10:42:32

    高3なら反抗期と落ち着いていそうだけどね。
    色々不安なんじゃないかね?

    • 4
    • 58

    ぴよぴよ

    • 22/06/20 10:47:32

    赤点の科目はもしかしたら受験で使わない科目ではないですか?
    もしそうなら息子さんは受験科目には力を入れてるけど、
    受験で使わない科目は捨てていて赤点になってしまったのではないかと。
    赤点にならない程度にテストで点を取らないといけないですが。

    • 0
    • 60
    • 鼻(顔の一部)
    • 22/06/20 10:49:39

    「分かった、もう何も言わない。そのかわりあなたが取った行動はすべてあなたの責任だから、将来うまく行かなくても親の責任にしないでね。」って言って放置するかな。
    いつまでも甘えてるのよ。
    ほんとにやばいと思ったら頑張るでしょ。

    • 5
    • 61
    • パックンフラワー(土管から出てくる)
    • 22/06/20 10:51:34

    早いうちから進路の相談しとくのって大事ですね。親に対して「知らん、うるさい」という態度で国公立志望なんて、よほどの高校でない限り、100%合格なんて無理だと思います。都市部の国公立大学ってほんとに狭き門だなと、昨日予備校の懇談で改めて思わされたので。

    • 4
    • 62
    • 薔薇:バーガンディー(秘められた美)
    • 22/06/20 11:00:05

    まぁ、共通テスト受けてからどこの大学にするか決めれば良いんじゃない?
    行けるところに行く って感じなんでしょ、きっと

    • 2
    • 63
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/06/20 12:05:15

    逆に親から条件(?)を伝えて選ばせるのはどうかな?
    面談についても、この日はOKだから塾の日と学校の先生と調整して。とか、進学するならこれくらい前に言ってくれたらお金の都合をられる。とか、もし浪人するなら一浪までとか、予算的にこの予備校くらいとか。
    あとは息子に決めさせる。上手く行ってもいかなくても自分に返ってくるよ。

    うちの息子も勉強しなくて主さんと同じようにヤキモキして、「頑張らない人に払うお金は持ってない。大金を払うために必死で仕事してる。努力する姿をみせて気持ちよくサポートさせて欲しい。そうじゃないなら働いて。」って伝えた。それから割りと勉強するようになったんだけど、結局、本気で取り組むようになったのは、最初の大学受験で不合格だった後からだった。なので、偉そうに言えないね。ごめんなさい。

    • 2
    • 64
    • 薔薇:蕾(希望、夢)
    • 22/06/20 12:13:50

    三者面談は大学出てる旦那に行ってもらってる。進路も私にはさっぱりだから本人任せだわ。
    息子さん今ちょうど思春期真っ最中なのかね。

    • 0
1件~19件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ