うちの子、やっぱりなんかおかしいですよね?

  • なんでも
  • コーニッシュレックス
  • 22/06/05 22:07:00

内気すぎる息子(小6)なんですが、小1の時の担任に発達障がいを疑われウィスクまでしました。
結果IQ136もあり、発達障がいではないという診断でその時は終わりました。
でもその後も、学力では全く問題ないしクラス内の係なども真面目に取り組むのですが、放課後に遊ぶような友達ゼロ。休み時間も1人で読書してるようです。
放課後は塾以外、毎日家にいます。
で、問題は宿題です。

自主学習という名目で好きな単元をノート1ページ以上するのですが、歴史をまとめていてそれに何時間もかけてしまいます。
まだ終わらないまだ終わらないと。
学校からPC貸し出されてるのでそれでひたすら検索したり、以前買ってあげた歴史漫画や参考書をじっくり読み返して毎日自主学習に3時間くらいかかります。1ページだけでよいのに、2ページ3ページと書いたりもします。
もう完全に小学校で習う歴史の範疇を超えているんです。
それ以外にドリルやプリントもあったりするのに。塾も行ってるので塾の宿題もあります。塾の宿題はいつも後回し。

近所に県立中があり受験したいと本人が言い出して今は通塾もしているんですけど。
それで寝るのは毎日23時過ぎ。
もっと簡潔にまとめたら?と言うのですが書くことがありすぎて無理だと聞きません。
私のアドバイスなんて聞く耳もたない。

やっぱりうちの子なにかありそうだと思いませんか?こだわりが強すぎると思いませんか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 44
    • ヨークシャーテリア
    • 22/06/06 00:58:13

    天才ってちょっと変わってるって言うし

    • 2
    • 43
    • ヒマラヤン
    • 22/06/06 00:54:56

    >>32
    昔は凹凸差があれば発達障害だったけど、今は出現率も関係するから凹凸差があっても発達障害と診断されないこともある。
    うちの子が前までは発達障害だったけど、今は厳密には診断から外れる。誤診ってことじゃないし生きにくいことにも変わりはない。
    中学からは私立に進学したから楽しく普通に生活してる。

    考えてみてほしい自分のIQが100だとして、IQ70以下の子が集まる支援学級で生活しているところを。
    授業は決まりだから真面目に取り組むけど、休み時間も放課後も自分のペースで過ごしたくなって当たり前じゃない?

    • 4
    • 42
    • ラガマフィン
    • 22/06/06 00:45:18

    >>39
    浮く以前に作業所くらいにしか行けないから大丈夫だよ

    • 0
    • 22/06/06 00:31:05

    >>38みんななんだかんだでも要は

    みんな「みんな神?」

    みんな神はみんな再生を続ける。みんなスポーツがあるかぎりね。

    みんな「神にも勝ってやんぜ!」

    みんな、、みんななんだ。

    みんな「は?」

    みんなだ

    • 0
    • 40
    • トンキニーズ
    • 22/06/06 00:19:04

    本人が友達いないとかで困っていないなら、思う存分歴史の研究をさせてあげたらよいと思う。一言で言うと、天才なんだよね。公立小学校ではレアな存在かもしれないけど、偏差値高いところにいけば、あいつめっちゃスゲー!!ってなって、本人も自信がつくと思うから、思う存分やらせてあげてほしいな。大学の教授とかと話せるチャンスがあれば、もっと自信もつくかも。東大がやってるギフテッドの子に向けた授業とか受けさせてあげてほしい。

    ただし、学校の宿題は帰ってきてからすぐにすること、塾の宿題は朝早く起きて、やると決めたところまで終わってから歴史のことしてOKってしたらどう?

    私は主のお子さん、素晴らしいと思うよ!憧れる!

    • 1
    • 22/06/06 00:00:01

    困り感あるならもう一度受けて少しでも支援につなげてみては?もう今しかタイミングないよ。なにも矯正せずにこのまま仕事にと思ったらかなり浮くよ。

    • 1
    • 22/06/05 23:53:42

    みんななんだかんだでも要はみんな正直にみんな言えばみんなIqはみんなひとつにみんなすぎぬ。

    イヌイサダハル「ほらね!だからいっただろうがよ!」

    、、残念だけどイヌイサダハルじゃただないよ。みんな主人公は。

    サダハル「!?」

    みんな科学はみんな求めてただいるよ。

    みんな「主人公は?」

    みんな視角と聴覚はみんな聴覚の方がみんな反応速度は速い。プロは速球をみんな0.1秒で判断する。

    サダハル「じゃあそれができれば!」

    残念だサダハル。おまえじゃ無理だんだよ。

    サダハル「!?」

    みんな0.1秒間におけるある要素。プロアマを隔てるよ。だから練習やみんな研究では届かぬみんなかなわぬみんな神はみんなな。

    サダハル「大体わかった。」

    わかってねーだろがよ!

    • 0
    • 22/06/05 23:42:13

    ウィスク検査は学校で受けたの?
    うちの子も主子さんに似てる感じで小2の時にスクールカウンセラーにウィスク検査進められ学校で受けるの嫌で大学病院で検査しました。
    高校生に成った今、周りとの温度差が無くなり理系まっしぐらです!

    • 0
    • 22/06/05 23:39:19

    >>20

    日本では、知的遅れがないと、多動や他害で服薬が必要なレベルじゃないと発達障害とは診断されにくい。
    でもコミュニケーション面や臨機応変みたいな生活面でストレスかかるし、二次障害起きやすい。
    頑張って児童精神科の予約とった方がいい。思春期外来とかでもいい。

    • 2
    • 35
    • ミックス(犬)
    • 22/06/05 23:33:39

    数値どうのこうのでなく、お子さんが困っているか、周囲が他害や協調性のなさで迷惑しているかが問題。その要素がなければ特段問題なし。
    大人には過集中に見えるが、日常生活に支障をきたすなら、まずそこからサポートすれば良い。化学オタク、数物理オタク、天文、地理、哲学、興味があることに打ち込めるのは素敵なこと。
    発達障害を疑っても問題が無ければ、解決法もないし、脳器質の特性と生きづらさは一致しないことも多い。

    • 1
    • 34
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/06/05 23:24:51

    ギフテットって何???ママスタのお母さん達って色々知ってる凄いお母さんが多いなぁ。

    • 3
    • 33
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/06/05 23:20:08

    やっぱりなにかありそうって思うならもう一度受けてみては?
    ここで聞いてもわからないよ。

    • 1
    • 32
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/06/05 23:12:28

    >>26
    これであってる?

    言語理解 140、知覚推理 127、処理速度 109、処理速度 127

    だとしたら差が30以上あるから発達障害の診断基準を満たしているけど

    • 3
    • 31
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 23:10:56

    また明日、皆様のコメントよくよく読ませて頂きます。
    受験したいと言ってるので応援しようと思います。もし受かることができたら気の合う友達もできるかも知れないですしね。
    本当にありがとうございました。

    • 3
    • 30
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 23:07:48

    ごめんなさい。
    色々書いてたら私ももしかしたら、なにかあるのかもしれないって思えてきました。
    ダラダラと書いてすみませんでした。
    結局なにを相談したいの?ってトピになってしまいました。私も混乱してきました。
    まだ子供が起きてるので寝るように声かけてきます。
    すみませんでした。
    失礼します。
    ありがとうございました。

    • 1
    • 29
    • スフィンクス
    • 22/06/05 23:07:43

    頭良すぎて周りと話が合わないんじゃないの?
    そんなに出来る子ならうちなら自慢の息子だわ(笑)

    • 7
    • 28
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/06/05 23:07:40

    息子さんってこれらが当てはまる?
    だとすると学生時代はよくても社会に出たら苦労するタイプだと思う

    ワーキングメモリー(WMI)が弱い人
    耳から入った情報を覚えておくことが苦手な人が多いです。
    例えば、口頭での指示が覚えきれなかったり、電話の対応が苦手だったりする場合があります。
    指示を受けたらメモを取るようにする、もしくは初めからメールやメモなど、あとから確認できるような方法で指示を受けるようにするとよいでしょう。
    たくさんの情報を一度に処理するのは苦手な場合が多いので指示は一つ一つ小出しにしてもらうとよいかもしれません。

    • 0
    • 27
    • デボンレックス
    • 22/06/05 23:06:06

    主さんは何か発達の診断がおりないと納得出来ないのかな?多分浮きこぼれているのでは?
    特にトラブルもなくそんなに賢いなら、もう伸ばすしかないよ!もし受験に受かったら、「あれ?何かうちの子に似た子が沢山いる!」って驚くと思います。
    うちの子がそんな感じでした。

    • 6
    • 26
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 23:05:53

    >>23
    その他の項目はそれぞれ127でした。

    • 0
    • 25
    • ペキニーズ
    • 22/06/05 23:04:05

    釣り?
    IQのみと発達障害とは直結しないのに凄い違和感のトピ。

    • 1
    • 24
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/06/05 23:03:46

    将来は歴史学者になると思う。

    • 0
    • 23
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/06/05 23:02:25

    >>20
    動作性のほうが明らかに低いね
    動作性IQと言語性IQの平均値はどうなってる?

    • 0
    • 22
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 23:01:24

    >>17
    そうなんです。
    今の段階ですでに友達ゼロ。
    運動会で様子を見ていたのですが、他の学年の競技で控えてるとき、周りの子たちはじゃれあったり楽しく話をしてるのに、誰と話すこともなく常に1人でした。
    勉強はやりようによっては東大レベルかもしれませんが、今の方法では好きな歴史ばかりで実際に算数の偏差値が下がってきています。
    学校の成績では算数も問題ないってなってますが塾のだとやっぱり難しいと頭を抱えてます。
    将来、引きこもりとかになりそうで心配です。
    でも先生も旦那もイイ子って評価だけで終わってる感じです。

    • 0
    • 21
    • ワンこそば
    • 22/06/05 22:54:34

    トピ文読んだだけだけどこがおかしいの?

    もっと簡潔にまとめたらって、主さんにも言えることだよ。

    • 0
    • 20
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 22:54:04

    >>15
    今、資料を見直してみたのですが、
    1番低いのでワーキングメモリ109
    1番高いのが言語理解で140
    小2なりたてで受けたウィスクです。31の差がありますね。
    この結果をみて、児童精神科医はなにも診断はつかない問題ないと結論付いて療育も終わったんです。
    療育に往診にくる児童精神科医に診てもらってたんですが、やはり生きづらい結果ではあったんですね…。

    • 0
    • 19

    ぴよぴよ

    • 18
    • にゃんだフル
    • 22/06/05 22:49:14

    ギフテッドに近いのかな
    IQ136とかって近所の公立レベルの同級生じゃ話も合わないだろうし、友達いないっていうのもわかる気がする
    それこそ東大合格者数トップ10とかに入るような学校に行くと色々な面で上手くやっていけるかも

    • 2
    • 17
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 22:48:36

    IQ136もあって発達の凹凸もないの?
    ギフテッドってやつかな。頭がよすぎるのも生きづらいからレベルの高い教育を受けさせてあげるしかないね。
    妬みとか言われるかもしれないけど、学生のうちはそうやってレベルの高い教育を受けさせてあげて工学歴を得られるとはおもうんだけど、社会人として働くのはちょっと難しいかもしれないね。
    頭はいいけど社会性がないと言うか生きていく術を身につけられないと言うか.........。
    研究職みたいな1人で好きなだけ黙々と研究をすることを仕事にできればいいけど。

    • 2
    • 16
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 22:42:55

    >>14
    私が賢くなくて、そんな的確なアドバイスしてあげられてなかったです。

    もっと簡潔にできないの?
    時間かけすぎだよ!
    塾の宿題もあるんだよ!
    まだパソコンみてたの?
    いい加減書き始めて!

    ばかりでした。それだと息子も嫌になりますよね。
    最近は反抗期も始まったのか、私が言い出すと集中できない!と自分の部屋に逃げてしまいます。
    ありがとうございます、そのように声をかけてみたいと思います。

    • 0
    • 15
    • メインクーン
    • 22/06/05 22:40:32

    他の項目はいくつなの?
    30以上の差があって凸凹なら発達の可能性と言われると思うけど、他の項目も高くてギフテッドだった感じ?
    IQは130超えると逆に生きづらいみたいだよね。

    • 2
    • 14
    • ポメラニアン
    • 22/06/05 22:37:19

    例えば織田信長についてしっかり書こうと思ったらものすごい量になると思うけど、織田信長の出生・家族・幼少期・青年期…と、項目にわけて1日1項目にすれば本人も満足いくし一日あたりの時間も短くできそうだけど、そういう提案も受け入れない感じ?

    • 0
    • 13
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 22:36:25

    >>7
    ですよね…
    だから学校の先生からは
    大人しいし、先生の指示はクソがつくほど真面目にやるし、他の児童と揉め事もないし、成績もいいし。なんの問題もないですよ、で毎回面談は終わる。
    発達障がいでは?なんて言う先生は小1の時だけでした。
    小さい子特有のワチャワチャ感もなく、いつも1人で、みょうに落ち着いていたのが小1のころは凄く目立っていたんだと思う。
    本人は遊ぶ友達がいないことを悩んだりとかはしてなさそうだけど、中学高校とどうなっていくんだろうと思ってしまって。

    • 0
    • 12
    • マンチカン
    • 22/06/05 22:35:05

    学者さんタイプなのでは?
    過去や現代でも、すごい学者さんは世間からは変わり者とされる人は結構いますよ。
    本人の好きにさせたら良いと思うけど睡眠時間は確保したいところですね。

    • 5
    • 11
    • ミックス(犬)
    • 22/06/05 22:32:12

    ギフテッドなんじゃない?

    • 0
    • 10
    • ヒマラヤン
    • 22/06/05 22:30:08

    素人意見だよ。発達障害だと思う。でも、勉強出来て周りに迷惑かけない子だったら、この先も普通に進学して就職しそう。それもそこそこ良い所に。ただ人間関係でうまくいかないことも大人になるにつれて出てきそう。

    • 0
    • 22/06/05 22:30:07

    天才になるんじゃないかな

    • 1
    • 8
    • ワンこそば
    • 22/06/05 22:29:32

    アスペルガーだよ

    • 2
    • 7
    • ワンこそば
    • 22/06/05 22:26:48

    発達障害なんだと思うよ IQ高すぎるだし

    • 1
    • 6
    • コーニッシュレックス
    • 22/06/05 22:25:14

    ウィスクの項目では多少の凸凹はありましたが、すべて100超えてて総合平均が136でした。
    説明はそのとき児童精神科医からも説明受けましたが何年も前のことで細かくは忘れてしまいましたが、とにかく発達障がい等、診断がつくようなことはないとの事でした。

    県立中は田舎なので通塾とかしてないけど試しに受けてみるって子も多くて。
    で、うちは塾に行きたいとまで言い出し通塾してるのてますが、塾の宿題が後回しになってます。落ちても市立あるしねーって感じです。でも受験はするし塾も辞めないそうです。
    家ではよく話すのに学校や塾ではボソボソと返事する程度しかないみたい。

    息子の将来が不安です。

    • 1
    • 22/06/05 22:19:27

    拘りが強そう。
    知的に問題はなさそうだけどコミュニケーション能力とか拘りの部分はどう?
    本人は生きづらいのかな?

    • 3
    • 4
    • アメリカンカール
    • 22/06/05 22:17:35

    枠にはめなければすんごく伸びそうなのにな。
    ここからここまでしなきゃいけない、とか、何時までに寝なきゃだとか、そんなのがなければすごく伸びそう。

    しらんけど。

    • 4
    • 3
    • スノーシュー
    • 22/06/05 22:17:15

    こだわりが強すぎるのかもね
    学校の宿題は1ページで簡潔に手短に終わらせられるよう親が助言してあげれば?
    中受するなら塾優先にした方が良いと思う

    • 0
    • 22/06/05 22:15:11

    IQがいくつかじゃなくて、得意と不得意の差だよ。
    そしてIQ高いのはアスペルガーに多いけど。
    ウィスクの結果きちんと説明してもらった?

    • 6
    • 22/06/05 22:13:35

    内向的な子を攻撃したい病んだお母さんシリーズ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ