日中抱っこじゃないと寝なくてイライラ

  • 乳児・幼児
  • アビシニアン
  • 22/05/11 08:44:22


もうすぐ7ヶ月の子
一体いつまで抱っこじゃないとダメなんだろう
そういう癖つけちゃったの私だから赤子相手にイライラするのおかしい話なんだけど誰かに話聞いて欲しくて仕方ない

眠いのに寝れずにギャン泣きし続けて結局寝ないから本当にイライラしちゃう

今朝いつもより早く起きたから眠たそうでチャンスと思ってベッド連れてったけど
一時間経っても寝てくれなくて今抱っこして寝かしつけた

一時間の間、抱っこしたりユラユラしても置いたら即起きてギャン泣き
落ち着いてからトントンしたり歌ったりしてもダメ
すぐ寝返りしたがってうつ伏せなってまた泣く
寝返り防止策講じて無駄
何しても寝てくれないから結局抱っこ

一体いつまで続くのかなこれ

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 28
    • アビシニアン
    • 22/05/11 09:26:30

    >>12
    一人目だから何も分からなくてすぐ抱っこしてたらすっかり抱っこ癖ついちゃって
    おんぶ出来たら楽よね、今出来ないから予習だけしとく
    腱鞘炎で手首捻れないから1人じゃ厳しい

    • 0
    • 29
    • にゃんにゃん
    • 22/05/11 09:26:45

    抱っこ寝からベッドに移す時、
    自分の抱っこ紐ごと子供を自分の体から離さないようにベッドに寝かせて、
    そのままの姿勢でまず抱っこ紐をママの体から解除。
    抱っこ紐を解除しても、子供と自分の体はまだ密着状態にして、
    自分の体から子供を離す際に、掌を広げて子供の胸を軽く圧迫するようにしたまま、ママの体を子供からユックリ離す。
    手はそのまま軽く子供の胸を圧迫したまま、
    掛け布団をかける。
    掛け布団の中がほどほどに暖かくなってきたら、ママのもう片方の掌を布団の上から、子供の胸の部分を軽く圧迫しながら、子供の胸に当てていた手を離す。
    その後布団の上の手の圧迫をジワジワと軽くしていき、最終的に手を離す。

    で、そのまま寝てる状態になるって、昔、保育士さんに教えて貰った事がある。

    • 0
    • 22/05/11 09:39:32

    >>6
    そっかー。私がおんぶ前にやってたのは、かけ布団とか毛布を四つ折りにして、抱っこで寝たらそのまま私ごと寝転んでしばらくギューっと抱き締めたまま様子見て…こっそり離れる。って感じ、伝わるかな?1度やってみて。
    懐かしいし、私が変わってあげたいとか思っちゃうけど、主さんにしたら大変だよね。おんぶも出来る様になったらだいぶ楽になるから、今は頑張って!

    • 0
    • 31
    • フレンチブルドッグ
    • 22/05/11 09:43:40

    立ち抱っこはしんどいよね。上の子がそうだった。せめて座りたいね。
    ソファはダメだったけど座椅子で前後に揺れたら大丈夫だったよ。
    寝たら抱っこしたまま横になる。
    下の子はお腹の上や背中で寝てた。
    色々試していい方法が見つかるといいね。
    頑張って!

    • 0
    • 32
    • ペキニーズ
    • 22/05/11 09:47:18

    ネントレはどうかな?
    1人目は10ヶ月〜ネントレ2〜3日寝るようになった。
    2人目は5ヶ月〜1週間くらい。
    3人目の時は、赤子は産まれつき自分で寝る力を持ってるからって助産師に言われたから、ちょっとぐずっても様子見してた。そしたら寝る。もうすぐ一歳だけど抱っこして寝かしつけた事なし。

    ネントレでググば色んな方法出てきます。
    寝れる様になるまではちょっと大変だけど良かったら参考に!
    主もお子さんもお互いが快適になる方法があると良いね。

    • 0
    • 22/05/11 09:57:29

    絶望を与えるようで申し訳ないけど、3歳の誕生日迎えるまでは気を抜けない。
    うちも生まれてからずっととにかく眠らせるのに大変で夜泣きは2歳近くまであったし。でもいずれは終わる。ただ子供が成長してそれが終わるのを待つしかない感じ。終わりは来るけど、それまでが長い。

    • 1
    • 34

    ぴよぴよ

    • 35
    • オシキャット
    • 22/05/11 10:18:32

    最初は絶対泣くだろうけど、抱っこせずに寝かしつけた方がいい。
    泣き続けるってありえないから。
    徐々に泣く時間短くなって、そのうち一人で寝るようになるよ!

    • 0
    • 22/05/11 13:36:25

    赤ちゃんの頃は抱っこ紐で寝かしつけるほうが手っ取り早くてずっとそうしてた。
    昼寝は特に。
    そろそろ寝る時間ってときに抱っこなりおんぶなりして家事しながら寝かしつけ。
    寝たらそのまま抱っこ紐ごとベッドに置いてた。
    紐とか絡まないようにだけ気をつけて。
    上の子は2歳半くらいまで昼寝は抱っこ紐。
    おろしてても泣きはしなかったけど、逆に遊んでて寝なくてイライラするから抱っこ紐。
    抱っこ紐なしでの寝かしつけなんて考えられなかったよ。

    • 1
    • 37
    • フレンチブルドッグ
    • 22/05/17 19:03:59

    2歳にはおわる

    • 0
    • 22/05/17 19:06:14

    わかる!わかるよー!
    辛いよね。ほんとに辛い。

    実家とか義実家とか頼れない?
    お母さんだって、たまには休んでいいんだよ!

    • 0
    • 39
    • ヨークシャーテリア
    • 22/05/17 19:09:18

    うちもそうだったから、もうずーっとおんぶして家事してたよ。
    小柄な子じゃなかったから重くて大変だったけど、その方が私は精神的に楽だった。
    2歳過ぎまでおんぶしてたかな。

    • 0
    • 22/05/17 19:18:11

    下の子が上の子の送り迎えで朝寝昼寝の時間がちょうど抱っこ紐の中になっちゃうからそれ癖づいて抱っこ紐じゃないと寝なくなったなー。離乳食進んで母乳なくなったタイミングで上も下もトントンで寝るようになったよ!1歳くらいかなー。近いうちに終わるからイライラしない方法を選んだ方が最善かもね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ