何も手伝ってくれない子供たち。

  • なんでも
  • シャルトリュー
  • 22/05/06 23:56:13

そう育てたのは私だという意見もあると思います。事実そうなのでそこは受け止めます。

子供は18、16、12歳になります。
私がフルで朝から晩まで働いてようが、心配もしてくれません。洗濯を入れる、たたむ、茶碗洗うなども年に数回?、、あるかないか、、しかしてくれません。部屋にこもるかスマホばかりさわってます。
今日ご飯食べたあと、私が疲れて少し寝たくなったので茶碗洗ってくれたら嬉しいなと言って期待して寝たのですが今起きたら何もしてくれてなくて、みんな寝てました。
私に用といえば、、田舎なのでバスがないので子供の学校の駅まで送迎も毎日、あとあれ欲しいこれ欲しいと言った買い物の時。

子供のため、毎日働いてるのに何一つ手伝ってもくれないならこっちも何もしたくない、もう全部放棄したいです。

愚痴でした。。
みなさんの家はどんなかんじなんでしょうか?

  • 4 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 155件) 前の50件 | 次の50件
    • 33
    • ラガマフィン
    • 22/05/07 07:48:01

    やればできるなら何もしなくてもいいんだけど、やらせてみてもできないのならやらなくてもいいからお母さんのやること見ててって昔言ったことあるなぁー。能力的にできないと困るからね

    • 0
    • 34
    • ワンコイン
    • 22/05/07 07:48:35

    うちもそんな感じだよ。
    でも、私が朝から晩まで完全に留守の時は何かしらやっててくれてる。
    洗濯物取り込んだり、ペットのトイレ掃除しててくれたり、お風呂準備しててくれたり。
    期待はしてないけど、出来るって事がわかるだけで安心した。
    甘いかな。

    • 0
    • 35
    • メインクーン
    • 22/05/07 07:49:01

    小学生まではするんだよね。幼稚園から低学年の頃が一番してくれてた!兄弟でお手伝いの取り合い笑
    定着しないな。本人たちも時間がなくなって、しんどいからやってーって言った時くらいしかしてくれない。まぁうちは私が自分でしないと綺麗か不安だからしてくれなくて良いけどな。

    • 4
    • 22/05/07 07:49:58

    言ってもやらない子はやらない、言わなくてもやる子はやる
    やはりその子の性格によると思う
    うちもやらないタイプ

    • 2
    • 37
    • シンガプーラ
    • 22/05/07 07:52:53

    子供より旦那さんは?
    育て方は関係ないようち手伝ってくれる子と余計な用作るだけの子といるもの笑

    • 2
    • 38
    • トンキニーズ
    • 22/05/07 07:57:06

    うちも男二人手伝ってくれないよ
    女は面倒くさいこと、家の事は全部やるみたいな家庭に育ったから、違和感はないけどさ。
    洗い物が無くなってたことなんてないよ。
    今休職中だからいいけどもうすぐフルで働き出したら地獄だわ

    • 0
    • 39
    • こんにチワワ
    • 22/05/07 07:58:18

    うちは小学生2人だけど

    風呂掃除は子ども達
    床掃除はルンバ
    食器洗いは食洗機
    洗濯機は全自動
    洗濯物畳は夫

    で、私は料理。子ども達に焼かせるお好み焼きとかパンケーキよくやります。お皿は食べたあと必ず自分が下げる。

    くらい私が家事が嫌いなんです。

    • 0
    • 40
    • スフィンクス
    • 22/05/07 08:00:01

    私はやってくれたら嬉しいななんて言わない
    これやってと明確に頼むよ。

    あと、子供のために毎日働いてるって思ってなかったな
    全ては自分のためだよ。

    • 2
    • 41
    • マンチカンロングヘア
    • 22/05/07 08:01:55

    高2、中3。
    私は残業も結構あるフルタイム。

    食事後の自分の分の皿洗い(棚にしまうまで)、洗濯物の取り込み(その後自分の分は自分の部屋に持って行く)、お風呂沸かす、夕方玄関の外灯を付ける、シャッターを閉める等をやってもらっている。

    お母さんが大変そうだからと、気を利かせて自らやるような子供達ではない。
    私が上記のことをお願いしているから、やっている。

    • 0
    • 42
    • シンガプーラ
    • 22/05/07 08:02:51

    高1長男はやらない。小さい時にやってと言った事もほぼなかったので。ごくたまに洗い物する程度。ちょっとした買い出しは行ってくれる
    6年次男と3年の娘は洗い物、掃除、洗濯とか色々やってくれる

    • 0
    • 22/05/07 08:08:55

    ウチの子供達も何にもしないで、自分達のして欲しいこと、欲しいものを要求するだけだったけど、もちろん先頭切っているのは旦那。
    でも、私が健康診断で、要貧血治療って結果が出て、癌が分かって手術するため入院になり、子供達は泣いて死なないで~!と。
    思わず、ママは必ず帰って来るよ!
    でも、帰って来た時お家が汚いのは嫌だな。
    と言って無事退院したら、ま~本当にキレイ。照明迄きちんと掃除されていて。
    少ししたら、元に戻るんだろうな。と思ったら、旦那や子供達で決めたルールが出来ていて、退院して8年経つけど、みんな協力してやろうと思ったらら、もうやったよ。って。
    病気は怖いけど、スゴい威力を発揮してくれました(笑)

    • 5
    • 22/05/07 08:09:24

    中2で反抗期が終わった頃から急に優しくなった。

    もともと頼めばやってはくれていたけど、自分から動いてくれたり黙って買い物カゴ持ってくれたりは反抗期が終わった後。

    主の所も18歳が動き出したら下も動き出すかもよ。

    • 0
    • 45
    • ボストンテリア
    • 22/05/07 08:10:39

    ↑そのまま伝えてみてはどうですか?
    私は自分でやらないとだめなタイプですが料理は良く旦那にお願いします、でも洗い物や洗濯物は私の方が綺麗に上手なので疲れててもやってます(^_^;)
    カレーや焼きそばとか簡単な料理からお願いしてはどうかな?

    • 0
    • 46
    • ターキッシュバン
    • 22/05/07 08:11:02

    担当を決めないと、そんなもんだよ、子供だから

    • 2
    • 47
    • マンチカンロングヘア
    • 22/05/07 08:13:22

    >>12
    もう中2になったんだ!

    • 1
    • 48
    • ボストンテリア
    • 22/05/07 08:14:48

    名指しで頼んでみたら?
    貸し借りではないけど、買い物に付き合ったんだから、洗い物して!とか。
    言わないからやらない!と思ってるかもよ。

    • 1
    • 49
    • ボーダーコリー
    • 22/05/07 08:17:17

    洗濯物はハンガーラックにかけておくから、各自で持って行く
    私が皿洗い後に出した食器は各自で洗う
    洗っていない場合は洗うまで放置
    ※コップや皿はそれぞれ決まった物がある
    送迎は何時出発、何時に迎えとかきちんとLINEしてこないと忘れるって宣言
    家族のグループLINEでクレームは伝える
    疲れてるときはやらない

    自分のできる範囲で頑張ればいいんだよ

    • 2
    • 22/05/07 08:17:37

    朝駅まで送らない。自転車で行かせる

    • 2
    • 51
    • ダックスフンド
    • 22/05/07 08:19:35

    何をしたらいいのか分からないんじゃない?
    まずは頼んで、やってもらえたら当たり前だと思ってもお礼を言って褒める。
    その繰り返しで学んでいくかも。
    または主さんが仮に病気でもしたら手伝わなきゃって気づくかもしれないけど、それでは遅い。

    • 1
    • 22/05/07 08:19:47

    手伝わせてこないからでしょ。
    自主的にやると思ったら大間違いだよ

    • 0
    • 53
    • アビシニアン
    • 22/05/07 08:20:47

    お子さん大きいし、3人もいるからお互い誰かがやるだろうと期待してるのかもね。
    当番制にしちゃうとか、嫌かもしれないけどやってくれた子にはお小遣いあげるとかしないとなかなか動かないような…。
    してくれるのが当たり前になってると感謝の気持ちって忘れちゃうもんだよね。

    • 1
    • 54
    • アメリカンカール
    • 22/05/07 08:21:01

    あまり手伝いはしてくれないけど、できないことはできないって伝えてる。今日は洗濯物の片付けできないから、自分の分は自分でねって言えばしてる。反対に言えば、言ったことしかしないし、言わなきゃやらないんだけど。うちの家族は察して手伝ってはくれないね。だからビシビシ仕事を振り分けてる。私だって正社員で働いて残業だってある。休みの日は私だって休む。

    • 0
    • 55
    • 日本テリア
    • 22/05/07 08:23:15

    どんどんさせた方がいいよ。
    仕事ふった方がいい。
    言われないとやらないと思う。

    • 5
    • 22/05/07 08:27:44

    時々持病で起き上がれなくなるので、結果的に全部放棄することになる。
    仕方なく自分のことは自分でやってるよ。
    うちは一人っ子なので他の兄弟に期待できないのもあるかも。
    主さん頑張りすぎでは。

    • 0
    • 22/05/07 08:28:38

    雨じゃない日は自転車で駅まで各自行かせたら?
    朝って大変じゃない?

    • 0
    • 58
    • デボンレックス
    • 22/05/07 08:28:57

    中3と小6
    うちも言わなきゃ全くしないけど頼めば皿洗いや洗濯くらい干したり畳む、頭痛などで寝込んでても声かけのひとつもない
    そんなもんじゃない?私も子供の頃やらなかったし(笑)私も無理な時はやらないし好きなようにさせてもらってるから

    • 0
    • 22/05/07 08:31:00

    放棄していいよ。
    子供達、その年齢ならなんでも出来るでしょ。
    洗濯なんて畳まないで部屋にぶちこんでおけばいいよ。
    自分で畳んでしまってね!って。

    • 4
    • 22/05/07 08:33:19

    何をしたからこれをしてって駆け引きは違うと思う。

    家族を思う心の成長にならない

    • 0
    • 22/05/07 08:34:12

    >>28 残念だね

    • 0
    • 62
    • マルチーズ
    • 22/05/07 08:35:35

    毎日お疲れ様!!
    同じ感じよ。
    仕事でヘトヘト、身体ボロボロなのに、何も手伝いしてくれない。助けてくれない。要求されるばかり。
    なので、平日の家事は無理しない。食事作りと洗濯しっかりやってあとは手抜き。家の中は散らかってるわよ。
    家族はお母さんがやるのが当たり前と思ってるんだよね。でもさ、自分も子供の頃そんなんだったわ!
    子育ての仕方悪かったと言えば悪いのかもしれないが、子供たちに手をかけてすぎたかなー?

    一人暮らし始めたらなんでも自分でやらなきゃならなくなるでしょう。有り難みも知るでしょう。

    • 0
    • 63
    • ワンこそば
    • 22/05/07 08:36:23

    期待すればするだけ辛くなるよ
    そら今まで甘やかして育ててきたんだから急にテキパキ指示なく動けるわけない
    察して、では無理だよ

    • 0
    • 64
    • まっ犬ゆう
    • 22/05/07 08:36:24

    >>3うちもそう躾てたけど小学校くらいからやらなくなったよ。今高校生、なーんもしない。主さんとこと一緒。

    • 3
    • 65
    • ミックス(犬)
    • 22/05/07 08:36:40

    できればこの時期は勉強、部活、友達に使って欲しいからさせてないよ。
    専業なのもあるし私自身もこの時期全くお手伝いしてなかったので。

    • 2
    • 22/05/07 08:38:23

    うちもそうだよ。
    私自身がね、両親共働きで母親はフルタイムで母親の負担減らすために当番制で仕事割り振られてたの。
    私は風呂掃除と洗い物。
    それが強制で当時は本当苦痛だった。
    お母さん毎日遅くまで働いて頑張ってるんだから手伝いなさい当然でしょ子供が親に口答えするなって。
    だから大変そうだからやってあげようって気持ちが微塵もわかないでやらないとキレられるからイヤイヤやるって感じで育っちゃった。
    むしろ勝手に働いてるの親の勝手じゃんみたいな。
    子供達には同じになってほしくなくて、自ら動く子になってほしくて敢えて無理強いはしなかった。
    結果、なんもやらん。笑

    • 2
    • 67
    • マンチカンロングヘア
    • 22/05/07 08:39:08

    うちもそうだよ。ここのトピ見てうちだけじゃないなと励まされたよ。
    15歳の次男に手を焼いてる。
    小さい時から習い事も勉強も応援してきて全て先回りしてしまったせいかもしれないけど。

    • 4
    • 22/05/07 08:41:30

    高3息子は何もしない。
    中3中一の2人の娘は察して色々してくれる。
    同じように育てたつもりだけど。
    私自身、今思えば母もフルで働いていたから疲れていただろうに全く手伝いしなかったから、自分が母になって初めてわかるのかもね。

    • 2
    • 22/05/07 08:44:45

    これ小さい頃から習慣づける、父親が自然にやる人とか、言い方だとか全く関係ないと思うわ。
    本人の気質だと思う。
    甥っ子は塾に部活にすごく忙しいのに息抜き、趣味みたいなものって掃除や家事も毎日やってて羨ましかった。姉は専業だし。
    こういう子は社会人なって超多忙なサラリーマン一人暮らしでも部屋ピカピカらしい。姪っ子ちゃんは正反対。逆ならよかったのにって姉がいつも嘆いている。

    • 6
    • 22/05/07 08:47:46

    うちも。以前は私が専業主婦だからまあ良いかと思ったり強く言えなかったりしたけど、去年体壊して術後後遺症とかで今も無理が効かない体。
    なのに見た目ではわからないから元気になったと勘違いされてる。思いやりというものがないのか?と悲しくなる。

    • 4
    • 71
    • バーミーズ
    • 22/05/07 08:49:55

    私は小学校高学年からいろいろ手伝わされてすごく嫌だった
    周りの友達は母親と父親が全部やるって言ってうらやましかったな
    だから子供にはやらせない
    いつか結婚したらやらなきゃいけなくなるんだからそれまで親に頼っていいと思ってるよ

    • 4
    • 22/05/07 08:50:30

    高1男子は何もしない(TT)

    だけど小6女子はやりたがりで、結構前からキッチン入ってきて、なにかやることはないかと言ってくる
    野菜などの下ごしらえなどはやってくれるし料理好き
    わりと気が利くから、手伝ってくれる

    こればかりは性差あるかと思ってるけど、兄にはもう少し古新聞運ぶとかペットボトル箱運ぶとかの、力仕事をしてほしいです

    • 1
    • 73
    • ロシアンブルー
    • 22/05/07 08:51:04

    うちも全く一緒です。年齢もほぼ同じの三姉妹。
    トピ文プラスリビングに自分達の荷物を置きっぱで、何回言っても片付けない。
    親を気遣ってお手伝いしてくれる子どもさんの話を聞いては、私の育て方が悪かったんだと悔やむ毎日です。

    • 4
    • 22/05/07 08:51:11

    >>64
    ウチも!

    シングルでフルタイムだけど、末っ子高校生なんて
    「こっちは毎日部活と勉強で、疲れてるの!!」
    ばかり。。

    体調悪い時などは、普段動かない長男のがよくやってくれる。

    • 1
    • 75
    • ラガマフィン
    • 22/05/07 08:52:44

    育て方もある程度あるけど、あれこれやるように仕向けてもやらない、やらずに他人にやらせてて平気って気質の人間、一定数いるものよ。うちは旦那がそう。義母があれこれやる人ではあったけど、義兄は自分から動くし。器用だし、趣味もあるし料理もできる。うちの旦那はまったくダメ。常に寝てるかテレビ見てるか、その両方。いつも○○ぱなし!
    せめて娘にはそれが当たり前という、義母みたいな育て方はしないでおこうと思ってる。娘の気質は旦那ゆずりの怠け者だけど。やるべきものとは思ってるみたい。

    • 2
    • 76
    • ジャコウネコ
    • 22/05/07 08:53:22

    うちは成人の今でこそ空気読んでいろいろ手伝うようになったけど、学生のときは言わないと気づかない子だった。
    言えば手伝うけど、私がパート終わってバタバタ家事してても、何も言わなければ何もしなかったよ。

    鈍い子には面倒でも〇〇しておいて、手伝ってとか指示出すしかないと思う。

    • 1
    • 77
    • ヒマラヤン
    • 22/05/07 08:56:47

    旦那がまっったく何もしない、そして子供達も言っても何もしない。自分でもよくキレずにやってきたなと思う。
    上の子が大学進学を機に一人暮らし。自炊や洗濯にさぞ奮闘してると思いきや、意外とこなせてるらしい。けっこう楽しいなんて言う。
    これまで家のことお手伝いさせてこなかったから、逆に自分でやるのが新鮮で楽しいらしい。
    少しは母の苦労が伝わってるのかな、わからないけど自分で出来てるならいいか笑

    • 1
    • 78
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/05/07 09:00:27

    妹は子ども三人いるけど主家と同じみたいよ。
    "三人いるから誰かやるだろう"って三人とも思ってるし、
    頼んだところで、"なんで私にばっかり言うの?"ってキレる。
    ローテーション表作っても"アイツこないだやらなかったから私もやらない"ってなるらしい。
    ウチは一人っ子だから自分しか居ないからやるしかないって思ってるらしく全部手伝ってくれる。

    • 6
    • 22/05/07 09:00:37

    キレていいんじゃない?
    私ならキレる
    てか、お願いする。やって!って強制的に

    • 1
    • 22/05/07 09:03:00

    うちは中学生だけど言わなくても色々やっておいてくれる
    凄い助かる
    でも子供も疲れてる日あるしやってなくても怒らないしあてにはしてないよ
    私はフルタイムは疲れるから時短パートにしてる。
    そんなに無理してるなら不要範囲にしたら?
    主さんが限界きそうだね

    • 3
    • 81
    • デボンレックス
    • 22/05/07 09:23:30

    子ども達も家の事(自分達が使ったもの)やらないから、子ども達が何か頼んできても「なんで私がやらなきゃいけないの?家の事もしないくせに、そういう時だけ人に頼み事するんじゃねぇ!」って言ってるわ笑
    なんなの本当

    • 1
    • 22/05/07 09:28:54

    私はそこまで働いてないし、子供達には手伝って!って言ってやってもらうから、主さんの場合とは違うけど、
    私自身が、親に対してそうだった。
    本当今考えると自分が恥ずかしくて、後悔してる。
    なんで家のこともやって、仕事もして、疲れてないと思ってたんだろう。
    何も言わずやってくれてたから、わからなかった。
    結婚してからわかって、疲れてたよね、ごめんね。って言ったら、ありがとう!って言われたけど、バカだからわからなかった。
    主さんも、疲れてる、手伝って欲しいって言ってみて。
    私みたいに言われなきゃわからないのかもしれない。

    • 5
1件~50件 (全 155件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ