サトウ食品、定年を65歳に引き上げ

  • ニュース全般
  • アビシニアン
  • 22/04/25 04:15:11

サトウ食品、定年を65歳に引き上げ

2022年4月22日 20:51

パックご飯大手のサトウ食品は、正社員の定年を60歳から65歳に引き上げた。対象は同社の正社員約460人で、給与も正社員の水準を維持したまま延長する。ベテラン社員の知識や技術、経験を生かし、品質の向上と企業の成長につなげる。

4月1日付で就業規則を改定し、65歳定年制度を導入した。従来制度は60歳が定年で、希望者のみ65歳まで1年ごとの再雇用契約を結んでいた。1962年3月16日以降に生まれた正社員から、順次適用していく。定年延長で従業員の士気を高めるほか、若手社員への技術や技能の伝承も進めていく。少子高齢化を背景とした将来的な人手不足も補い、商品の持続的な供給につなげる。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2118J0R20C22A4000000/



サトウ食品、正社員定年延長 60歳から65歳に

2022.04.25

 サトウ食品は1日から、正社員の定年年齢60歳を65歳へ引き上げる新たな就業規則を策定した。定年延長で国が目指す生涯現役社会の実現に貢献するとともに、シニア社員がこれまで培ってきた豊かな経験を、同社商品の一層の品質向上に生かす。
 少子高齢化が進む日本で、高い意識と経験を有した人材が活躍できる場を整えることは会社の活性化と成長に不可欠となっている。労働者の意識も年齢にこだわらず働き続けたいと変化していることを背景に、今回の定年延長に踏み切った。

日本食糧新聞 12392号 03面
https://news.nissyoku.co.jp/news/yamamoto20220420093443733

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 72件) 前の50件 | 次の50件
    • 72
    • ボーダーコリー
    • 22/05/07 08:26:03

    記事にも

    >少子高齢化を背景とした将来的な人手不足

    って書いてあるね

    • 0
    • 22/05/06 22:22:19

    >>70
    少子化のせいで、企業が若い働き手を確保するの大変みたいね

    • 0
    • 70
    • ペキニーズ
    • 22/05/06 22:02:03

    >>69
    いや、今は若い人手不足で引く手あまただよ

    • 1
    • 69
    • にゃんにゃん
    • 22/05/06 20:44:22

    若い人の働く場所ないよね
    しかもロボットもいるし

    • 0
    • 68
    • まっ犬ゆう
    • 22/05/06 20:32:29

    >>66
    先生は人手不足らしい

    • 0
    • 67
    • シャルトリュー
    • 22/05/06 20:26:45

    社風に合わせた独自の雇用形態を採用するってすごくいいと思う。佐藤食品には60を過ぎてもその技術が必要なんだろうね。

    • 2
    • 66
    • コーニッシュレックス
    • 22/05/06 20:19:46

    学校の先生も、3月に定年で辞めて4月にまた採用でくるよね。

    • 2
    • 22/05/06 13:41:16

    公務員が65歳定年になれば、民間もみんなそうなってくれるんだろうけどね

    • 2
    • 64
    • にゃんにゃん
    • 22/04/25 18:32:15

    旦那の業種は定年引き下げ中
    段階的に65歳定年になる
    同業も同じ
    昔は75歳迄働ける所もあったのに
    定年引き下げは働きたい人が働けないからって

    • 0
    • 22/04/25 16:25:02

    まじかよ。意地悪パワハラお局があと2年で退職で皆で指折り数えてるのに、もしあと7年とかなったら下々が辞めていくわ。私ももたない

    • 1
    • 62
    • スノーシュー
    • 22/04/25 13:42:15

    晩婚化しまくってるから、子供ができるのも遅いし、子供が大学まで行くなら、そういう人たちも助かるんじゃない?

    • 5
    • 61
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/25 13:40:06

    今って60歳で働くの辞める人少ないもんね
    かといって再就職って形になると給与が下がるから、これはありがたいと思う

    • 9
    • 60
    • ラガマフィン
    • 22/04/25 13:38:34

    確かに今の60歳は昔と違ってまだお爺さんお婆さんって感じではないけど、65歳まで働くのはキツいかも。自営業ならまだ勤め人とは違って自由だから違うだろうけど、会社勤めは大変。

    • 1
    • 22/04/25 10:39:33

    今の高齢者って元気だよね
    昔は60歳っていうとおじいちゃんおばあちゃんって感じだったのに、今はまだまだ元気でシャキッとした人が多い

    • 4
    • 58
    • ターキッシュバン
    • 22/04/25 09:50:05

    >>56それしかないよね。でも満額は出ないし、ゴール目指してたのに引き伸ばされて全うできなかった感あるだろうね。ちょっと無念だね。

    • 0
    • 57
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/04/25 08:59:25

    こういう制度もっと広まってほしい
    年金の受給が65歳からになったから、60歳で定年になると困るよね

    • 4
    • 56
    • ワンコイン
    • 22/04/25 08:38:17

    >>54
    そういう人は早期退職して退職金を多く貰えばいいだけでは?
    今は歳を取っても働きたい人が増えてるし、選択肢が増えるのはいいことだと思うよ。

    • 3
    • 55
    • にゃんだフル
    • 22/04/25 08:37:15

    元気で働く意欲のある人にはいい制度だよね

    • 8
    • 54
    • ターキッシュバン
    • 22/04/25 08:28:00

    これっていい事なのかな?今からその会社に入る若い人からすると魅力的だろうけど、50代後半で会社に不満あってやっとこさ定年まではなんとか頑張るって人、どの会社でも何人も見てきたらから、そういう人からすると勝手に変えられて地獄でしかないよね。

    • 1
    • 53
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/04/25 08:14:39

    あれ、ニックネーム変わってる。
    >>52を書いたのは>>48です。

    • 0
    • 52
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/04/25 08:13:26

    >>51
    某大手電機メーカーの企業城下町なんだよね。
    だから近所の人が10人集まったら5人が同じ企業(もしくは系列会社)の別の工場で開発やってるって感じ。
    私も引っ越してきたとき、同じ会社の人だらけで驚いた。
    多分、勤務地が近くて収入も似たような感じだから集まってるんだと思う。
    同じメーカーでも製造業の人は住んでない(少なくとも私の知る限りでは)。

    • 0
    • 51
    • フレンチブルドッグ
    • 22/04/25 08:06:51

    >>48
    どんなに開発者だらけの地域なの?(笑)
    大企業の開発でさえたいした人数いないのに。

    • 0
    • 50
    • トンキニーズ
    • 22/04/25 07:50:26

    ひとり連投してるアホがいる

    • 1
    • 49
    • トンキニーズ
    • 22/04/25 07:46:53

    >>46
    大企業に勤めてるなら、しれてることはないよ
    この人たちで生活出来なければ多くの人が困る日本でしょ。それに力のある会社が65才まで延ばすのは年金もらうまでの保障みたいなものだと思ってる。人不足の部分もあるかもしれないけど。

    • 0
    • 22/04/25 07:40:19

    >>47
    うちが住んでる住宅地、某大手電機メーカーで開発とかやってる専門職の人めっちゃ多いけど、左遷されてローン払えなくなったとか全然聞かないけどなー。
    40~50代の人いっぱいいるけど。
    旦那も同じような職だけど、左遷なんてされてないし、されたって話もきいたことない。
    逆に、人手が足りないから人を増やしてほしいって話は聞くけど。

    • 1
    • 47
    • フレンチブルドッグ
    • 22/04/25 07:31:28

    >>45
    え?
    専門職の過酷さを知らないのなら適当な事を言うのは止めておいた方がいいよ。
    専門職に夢を持たない方がいい。
    40位までに何らかの成果を出せなければ本当に左遷が当たり前の世界ですよ。
    口の悪いスフィンクスが言ってることはあながち間違いじゃありません。

    • 0
    • 22/04/25 07:06:22

    年金なんてたかが知れてるし、できれば65歳すぎても体がついていくなら働きたいわ

    • 6
    • 22/04/25 07:04:17

    研究職・開発職・技術職…呼び方はどうでもいいけど、そういう仕事やってる人が年取ってから営業に回されるってまずないよ
    長年そういう仕事してきた人たちに専門外の営業なんかやらせても効率悪いだけ

    • 3
    • 22/04/25 06:59:43

    うちの旦那、某有名電機メーカーで電気関係の技術の開発(研究)してるけど…
    企業城下町に住んでるから、ご近所さんも大体そんな感じの仕事してる人が多い
    電機メーカーってどこもそういう仕事あるでしょ

    • 2
    • 43
    • にゃんにゃん
    • 22/04/25 06:59:14

    >>41簡単にアホとか言わない方がいい

    • 3
    • 42
    • ラガマフィン
    • 22/04/25 06:57:39

    素晴らしいいいなー

    • 3
    • 41
    • スフィンクス
    • 22/04/25 06:56:18

    >>40
    だからそれ、開発の仕事だって言ってるじゃん
    アホ?

    • 0
    • 22/04/25 06:54:59

    >>33
    ちょっと意味不明なんだけど、逆になぜ電機メーカーに研究職の人間がいないと思うの?
    どのメーカーも新しい技術を研究開発して製品の開発してるのに

    • 3
    • 39
    • スフィンクス
    • 22/04/25 06:54:29

    >>37
    研究所で働いてる=研究職
    だと思ってるのか?
    いちいちネットで調べるとかよっぽど暇人なんだなあんた笑

    • 1
    • 38
    • スフィンクス
    • 22/04/25 06:51:40

    >>36
    技術を研究?
    それ、開発の人がする仕事笑
    アホすぎてお腹いたい

    • 0
    • 37
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/04/25 06:50:50

    >>33
    ソニー、日立製作所、東芝、Panasonic、三菱etc…どこの電機メーカーも研究所は持ってるし、そこで働いてる人は大勢いるよ

    • 2
    • 22/04/25 06:48:15

    総合電機メーカーならどこも、技術を研究する部署あるでしょうに
    スフィンクスは何をわけわからん事で絡んでるの?

    • 4
    • 35
    • スフィンクス
    • 22/04/25 06:44:42

    >>32
    無知はこれだから笑
    あのさ、研究職って特殊な世界なのを知らずに偉そうにまあ。。笑

    • 1
    • 22/04/25 06:42:33

    >>28
    >仕事辞めたらボケそうだから歳とってもなるべく働いてたい

    これうちの親も同じこと言ってたわ

    • 1
    • 33
    • スフィンクス
    • 22/04/25 06:41:25

    >>30
    電気メーカーなんでしょ?
    何で研究職なんてあるのさ
    何の研究するの?笑
    開発職ならわかるけど
    アホ丸出し

    • 0
    • 32
    • 日本テリア
    • 22/04/25 06:40:13

    >>30
    あなたマトモな職場で働いたことないでしょ(笑)
    知識や経験を買って定年延長or再雇用するのに、ノウハウが生かせない部署に回すわけないじゃん。雇い続ける意味なくなる。

    • 4
    • 22/04/25 06:37:19

    >>30
    大手電機メーカーに勤めてるけど
    研究職が営業に回されるなんて聞いたことないわ

    • 5
    • 30
    • スフィンクス
    • 22/04/25 06:35:10

    >>24
    あらあら、研究職なんて歳を重ねれば重ねる程営業に回されたり過酷なのを知らないのかな?
    よっぽどの何かを残せないと定年まで研究一筋なんてムリなのに笑

    • 0
    • 22/04/25 06:26:41

    会社に早々と60歳で貰い始めた人いるけどもっと後のしたらよかったと言ってたよ。
    年金だけじゃ足りない。働きたいけど働くとその分年金減るから働けない。みたいな人.
    その人ケチだから貰えるものは貰わないとタイプで年金額超えてまで稼ぎはないらしい

    • 1
    • 28
    • ヨークシャーテリア
    • 22/04/25 06:25:45

    いーんじゃない?
    老後のこと考えたら長く働いて稼いでおきたい人がほとんどだろうしね
    個人的には、仕事辞めたらボケそうだから歳とってもなるべく働いてたい 笑

    • 1
    • 22/04/25 06:19:58

    >>26
    健康でそれなりの収入があるなら年金もらうより働いた方がいいのでは?
    うちの父も70近くで働いてるけど、まだまだ働く気マンマンだよ。

    • 2
    • 26
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/04/25 06:14:45

    働きたい人は働いてもいいけど、いつまで働かせる気なんだとも思っちゃう。
    しっかり年金貰える環境になってほしいわ。

    私の父もまだ働いてるから年金もらえないよ。(たぶんそれなりの収入があるから)

    • 0
    • 22/04/25 06:14:14

    >>19
    日本はリーマンショックからの立ち直りが世界で一番早いって言われてたのに、民主党政権になってから失速したの知らんの?

    • 1
    • 24
    • スフィンクス
    • 22/04/25 06:13:04

    >>20
    うちの夫は、好きな研究してるから長く働きたいって言ってるよ。
    きっと、あなたやあなたの旦那さんはイヤイヤ働いてるんだね。
    だけどね、自分の好きな仕事に就いて頑張ってる人は、長く働きたいって場合も多いんだよ。

    • 4
    • 23
    • マンチカン
    • 22/04/25 06:12:47

    >>20>>21
    年金の受給開始が65歳からなんだから、65歳まで働けないとむしろ困るやん
    なんで発狂してんの?

    • 2
1件~50件 (全 72件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ