お子さんが進学校(高校)に通っている方に質問

  • なんでも
  • 日本テリア
  • 22/03/30 07:52:53

大学附属や指定校推薦で大学が決まる家庭以外に質問です。
大学受験にむけて塾や予備校に行っていますか?
レベルの高い学校だと学校側の進路指導だけで本当に大学受験までいけるものなのでしょうか?
私立に行ったら塾代までは出せないと思うから、同じレベルなら公立の方がいいのかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 27
    • まっ犬ゆう
    • 22/04/01 07:17:55

    自称進学校の公立校から塾は通わずで県大に行きました。学校の補習は全部利用した、あとは本人の努力。私立がどれくらいサポートあるかわからないけど、学校によるのでは?
    わりと公立優位な田舎なんだけど、附属などの私立に行く子が増えて公立の定員割れが多いらしい。大学に行きやすいからなんだって

    • 1
    • 22/04/01 02:01:55

    >>24
    私も似たような感想。
    塾の方が効率よく学習できる。
    講習や添削も差があった。
    全教科塾というわけにもいかないので、学校の授業もしっかりしてるのが前提だけど。

    • 0
    • 25
    • にゃんにゃん
    • 22/03/31 07:29:04

    子供が地方都市の私立進学校でした。
    クラスが1番上だと有名塾の補習が無料でついてたし、土曜も授業あってたし、勉強合宿や英検対策などサポートも手厚かった。部活入ってなかったけど、毎日帰宅は9時過ぎてたので塾に行くと睡眠時間が心配だったので塾には行かせなかった。MARCH、国立大に受かりました。

    • 0
    • 24
    • ヨークシャーテリア
    • 22/03/31 07:20:47

    >>15
    うちの子の高校も補講してくれると入学前後の説明で聞いてたけど、春から三年になるけど受けれる補講が思ったより少ないと知ったよ。
    理系寄りの補講が多くて文系受験向けの補講が少なかった。こればっかりはその時になってみないとわからないと知ったよ。
    学校の説明会とかの情報は大風呂敷を一番広げてる状態で実際はそこまで広くないよ。

    • 1
    • 22/03/31 07:13:23

    公立ですが入学前から授業の進むスピードが異常で予習復習が大変なこと、学校の課題の量が多すぎて通塾する余裕がないと言われ中学の時に通っていた塾をやめました。

    • 0
    • 22
    • にゃんとヒヒ
    • 22/03/31 07:07:24

    うちの子は私立中高一貫校でした。
    学校側が
    国公立なら5S以上、私立ならGMARCH以上の大学に80%以上を入れます
    といっていて有言実行させていました。

    学校が某予備校と提携?していて、非常勤の先生は夜は その予備校の先生として働いていました。
    その予備校のオンライン授業が学校で受けられたりしました。
    なので、高2までは塾 予備校なしで いけていました。ただ医学部志望の子は専門予備校に行っていました。
    さすがに高3からは予備校に入れました。

    公立の子の話を聞くと、公立の進学校は予備校の植民地だと言っていました。(笑)
    一昔前なら公立高校でも塾なしで国公立大学に入った子もいるけれど、働き方改革がされてから公立の先生達の働き方に制限が入ってきて以前のように早朝や夜間に面倒見よく見てくれなくなったと。
    だからそこの補填を塾や予備校でするから、予備校代は私立の学費以上だと聞きました。

    お金がかかるのは公私変わらないようです。どちらがお子さんの相性に合うかだと思いますよ。

    • 0
    • 21
    • フレンチブルドッグ
    • 22/03/30 22:56:51

    うちは附属だったから関係ないけど、友達の子は進路指導が手厚い私立を選んで塾なしで国立大学に進学。
    レベル関係なく、校風というか塾・予備校なしの手厚い進路指導が売りの私立とかだと塾・予備校に行く暇がないと思う。その子は三人兄弟の一番上の子だったから私立の特待生になって、少しでも大学費用にまわせるように公立トップ校を塾や学校にすすめられたけど私立にした。
    私立の中には手厚くなくて予備校に通わなきゃな学校もあるし、そこはカリキュラムなどを確認して見極めるしかない。
    国立狙いってこと?
    東北大学や早稲田大学などはAO入試での進学者の成績が良いってデータを出してるし、入りたい大学や学部によっては一般入試という選択肢しかないかもしれないけど、他の方法も柔軟に考えられるようにしておくことも必要だとも思う。

    • 0
    • 22/03/30 22:49:20

    どこを目指すか?で変わってくると思うよ
    上を目指すなら塾は必要だと思う
    私立で放課後も長期休みも補習はあったとしても、さらに塾に行ってる子もいる

    • 2
    • 22/03/30 22:43:59

    塾いったほうがいいと思う
    入試改革で知識だけじゃなくて新しい形態の試験問題の情報とか欲しいからね
    歴史探求とか情報とか科目が変化してきてる

    昔も今も自宅学習だけで国立大や難関私立大学いく子もいるけど、だいたいはみんな予備校行ってるからね

    最近YouTubeとか東進オンラインとかあるからそれでも基礎いけるけど、簡単すぎるからね

    • 3
    • 18
    • トイプードル
    • 22/03/30 22:42:28

    地方公立高校のトップ校に行ってたけど、ほとんどの子は塾に通ってた。
    学校でも成績別に補習授業もやってくれてたけど、それだけでは足りない。というか、公立高校の先生だからそんなにいい大学出てない。
    進学塾の先生の方が難しい質問にサラッと答えてくれると言ってた。

    • 2
    • 17
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/03/30 22:34:48

    大学生2人いるけど私立の進学校でした。
    私立だとMARCHレベルしか指定校なかったので(早慶上理もあったけど学年数人の狭き門)、指定校は取らずに一般の私立大学MARCH以上に進学してます。

    塾ナシで、高校の成績だけで指定校取るなら塾は要らないと思いますが、指定校より上のランク狙いたいなら字なくないかな(♡˙︶˙♡)良いと思います、、

    でも進学先にこだわらないなら、公立に進むより私立の指定校ある高校に進む方がランク高い大学に進学できますよ。

    • 1
    • 16
    • ポメラニアン
    • 22/03/30 22:29:30

    私立だったけど、放課後も長期休みも補修があって塾は不要だった。(塾へ行く時間もない)
    河合とかの模試も、月に数回は高校内で全員受けてたよ。

    私立もいろいろあるから、調べたほうが良いんじゃない?

    • 2
    • 22/03/30 22:17:13

    偏差値高めの私立だと大学受験用に放課後に補講してくれるとこもある
    公立でもやってくれてるとこあるよ
    私立だと高校のHPに載せてたり、学校説明会の時にアピールしたり
    先輩ママとかに聞いてみたら

    • 0
    • 22/03/30 20:50:20

    >>7
    最初はモヤモヤしたけどね、子供が生き生きと大学に通えてることが親としては嬉しい。
    高校受験の時にはこんな風に思える時が来るとは夢にも思わなかったよ。病んでたのかもなぁ。

    • 2
    • 22/03/30 19:49:54

    偏差値74の公立高校行ってました
    現在関西の国立大学
    現役合格しました
    高校は入学時から文理コースだったので 授業は私立並みにスピードが速かったです
    塾には行ってませんでした
    自分のやり方で勉強する子だったので まかせていました
    大手の進学塾行ってても 落ちる子は落ちる
    その子次第ですかね。。。

    • 1
    • 22/03/30 19:23:20

    塾ありきよ。だから教育費は高くつくよ。
    補習塾ではない予備校へね。

    • 0
    • 11
    • ダックスフンド
    • 22/03/30 19:20:48

    塾なしで旧帝大行く子もいるけどほとんど塾行ってるみたい。
    うちは大手じゃないけど塾行ってるよ。

    • 0
    • 10
    • ワンコイン
    • 22/03/30 19:20:07

    中高一貫で国公立と医学部、早慶明治がボリュームゾーンのレベルの学校です。
    今年卒業しました。

    学校は放任主義なので先生に聞きに行くなり塾に行くなり、自分から行動しないと取りこぼされる。
    自分から行動できる生徒には先生も熱意をもって対応してくれる校風。
    むしろ、進学校ほど先生は手取り足取りしない。
    人からお膳立てしてもらったり、方向指示出してもらわないと動けないタイプなら塾に行ったほうがいいよ。

    塾代も子供が受けたい講習と必要な講習のコマ数でかなりかかる場合も多いので
    学費に不安があるなら公立にしたほうが良いと思う。

    • 0
    • 9
    • コラット
    • 22/03/30 19:19:59

    子供じゃなくて自分だけど、塾なしだと早慶はちょっときつい。MARCHならなんとか。
    家で一人で勉強してるとモチベーション保つのが大変だったよ。
    個人的には遅くまで使える自習室が欲しかった。
    補習も充実してたし授業以外で質問も好きなだけできたけど、いまいち学校を使いこなせていなかった気がする。
    塾に行ったらお前は早慶に受かったのかと言われるとなんとも言えないけど。

    • 2
    • 22/03/30 19:15:07

    塾らしい塾に通わせずに、一人は国立理系、もう一人は滑り止めでしたが一般的に言われる難関大学に行きました。
    どちらの子供も、公立高校卒です。
    高校の授業スピードについていく事、
    学校教材を徹底的にやり込む事で、大体受験勉強らしい事をしてなくてもセンターで8割位は取れてたので、
    塾なしでも可能ではないかと思います。

    • 0
    • 7
    • ヨークシャーテリア
    • 22/03/30 19:14:23

    >>6
    それを容認できるあなたは素晴らしい!
    もう学歴とかでは説明出来ない時代だよね。
    生きているだけで毎日に感謝、ありがとう。だよ。

    • 1
    • 6
    • 猫の肉球
    • 22/03/30 19:10:41

    本人が学校の授業内で行けるとこでいいって言ったから通塾してない。日東駒専レベルだけどね。

    • 1
    • 5
    • おはヨークシャテリア
    • 22/03/30 19:03:12

    お金の心配するなら公立がいいね。
    私立は色々とお金かかるよ。

    • 2
    • 4
    • メインクーン
    • 22/03/30 18:59:21

    私立でも塾に行ってる子はいる。近所に偏差値65-73の私立があるけど、大半の子が塾に行ってると聞いてる。実際にうちの子(公立)と同じ塾に来てる子も多い。

    • 2
    • 3
    • ペルシャ
    • 22/03/30 18:56:58

    公立高校だったけど年に数回補習費の請求があったよ(結構な金額)
    うちは朝補習1時間と夕補習が2時間、土曜日も午前中授業があり
    日曜日と正月3が日のみが休みだった
    それでも予備校に行ってたよ
    平日夕方から22時半までと土曜の午後から19時頃まで
    日曜日も昼から夕方まで
    宿題も予習復習全て自習室利用
    家ではほとんど勉強はしなかった
    まぁ適当に間引いて遊んだりもしてたみたい

    • 1
    • 22/03/30 18:49:01

    今年卒業した。中高一貫男子校で高2の5月から河合塾行ったよ。
    周りもそんな感じだった。
    うちは早稲田、周りも早慶国立多かったよ。
    私立の進学校で良かったことは、周りの意識が高い。
    この考えはどうかとも思うけど、校内では最低でもMARCHっていう雰囲気になる。

    • 4
    • 22/03/30 18:44:20

    学校によると思う。中高一貫かどうかでも違うよ。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ