小室圭さんは成功例、 ジャガー横田長男の受験で注目「インター出身」のメリット・デメリット

  • なんでも
  • シベリアンハスキー
  • 22/03/25 11:03:53

女子プロレスラーでタレントのジャガー横田(60)の夫で、医師の木下博勝氏(54)が20日、インスタライブを行った。高校受験をしていた長男・大維志くん(15)が合格し、2週間後には寮生活に入ると明らかにした。これまで受験した10校のうち、「9校不合格、1校合格です」とし、当初の志望校「都立国際(東京都立国際高等学校)」を断念した経緯も説明した。

都立国際を目指したのは将来、海外の大学も視野に入れていたからだろう。大維志くんは受験期間にSNSで〈俺ちゃんは、カルフォルニアの大学でcomputer scienceを学びます〉とも投稿していた。都立国際は2015年4月に、国際バカロレアコースが開設されている。一部の科目を除いて英語で学び、海外大学進学を目指すコースだ。もともと大維志くんは、2歳から3年前の中学受験に向けて勉強を始める小学4年生までは、インターナショナルスクール(インター)に通っていたという。それだけに英語は“得意科目”としていたようだが、高校受験は苦戦した。

「本来、日本に住む外国籍の方や幼少期に海外に住んでいたことから、子どもをインターに入れるケースがほとんどでしたが、近年はグローバル化が注目されて、親の教育熱が高まって英語学習させたいと日本生まれで日本育ちの子どもも入っています。英語で保育を行う『プリスクール』も人気です。当然、英語漬けですから英会話はできるようになりますが、いざ中高受験を目指して一般の小中学校に入ってきて、国語や日本語の読解力が足りずに苦労する生徒は少なくありません。英会話だけできても、受験に有利にはならないし、大維志くんも、是非は別として内申点を重視するなら日本人らしく“協調性”を重んじる環境で教育させるのも必要だったかもしれません」(中高受験の塾関係者)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 9
    • ダックスフンド
    • 22/03/30 23:20:10

    インター関係ないよ
    家庭の教育の仕方とその子の人格

    • 0
    • 8
    • パピヨン
    • 22/03/30 23:19:52

    うーん。うちもインター行ってるけど中学受験なんてさせないわ。

    • 0
    • 7
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/03/30 23:12:50

    皇室の自宅まとめ!【画像】
    https://jitakukoukai.com/?p=13498

    • 0
    • 22/03/26 18:58:12

    >>5
    父親があれじゃムリでしょ。
    だって父親と子供二人で母親を見下してるんだから。
    ジャガーさんが子供に注意しても横から父親が子供を守ってジャガーさんを否定するんだもの。

    • 4
    • 5
    • ビーグル
    • 22/03/26 16:06:20

    ママスタジャガーさんあげの人多いけどジャガーさんも母親ならどうにかしなよと思うわ

    • 3
    • 4
    • メインクーン
    • 22/03/26 15:55:37

    お母さんは至極真っ当なこと言ってるんだよね。
    ジャガーさんも今の息子がダメなことは十分分かっていて、10年後15年後はきっと変わっていると思うから待っててほしいみたいなこと言ってた。
    寮生活で親元離れて良い方向に変わるといいね。

    • 2
    • 22/03/26 15:49:35

    協調性とかって問題じゃないよ。
    あれは人間性の問題でしょ。
    まともなの母親だけじゃん。

    • 5
    • 22/03/26 15:47:06

    ジャガー横田息子の例はかなり特殊事例では?

    • 1
    • 1
    • ダックスフンド
    • 22/03/26 15:46:11

    長い

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ