【独自】悠仁さまのコンクール入選作文に疑惑浮上 複数箇所がガイドブックの記述に酷似

  • なんでも
  • 函館市電湯の川線
  • 22/02/16 12:26:53

秋篠宮家の長男・悠仁さま(15)が、13日に行われた筑波大附属高校の一般入試を受験された姿が報じられた。合否に注目が集まる中、悠仁さまが過去にコンクールに応募された作文の中に他の著作物と酷似している箇所があることが判明した。 【写真6枚】悠仁さまの作文とガイドブックの文章を比較してみると…… *** これまで悠仁さまは「成績優秀」が定評となっており、中学時代には2度にわたって作文コンクールに入選されるなど、持ち前の「文才」についても宮内庁はアピールに余念がなかった。昨年春には、北九州市主催の「第12回子どもノンフィクション文学賞」で、中学生の部の応募総数97作の中から、悠仁さまの作文が大賞に次ぐ佳作に選出。題材は、悠仁さまが2017年に紀子妃殿下と旅行された小笠原諸島の思い出で、原稿用紙19枚にわたる力作だった。 ところが、さる宮内庁関係者はこう明かすのだ。 「その作文の中に、複数の不審な箇所が見受けられるのです」 「不審な箇所」とは、具体的には「他人の著作物との酷似」を指しているという。 作文とガイドブックの表現を比較すると…… 悠仁さまの作文「小笠原諸島を訪ねて」は、賞を主催する北九州市立文学館のホームページで閲覧が可能。諸島の成り立ちについて、こうお書きになっている。 〈小笠原諸島は、火山が隆起してできた島で、一度も大陸と陸続きになったことがない「海洋島」です。では、こうした島の生き物は、どのようにして島々にたどり着いたのでしょうか〉 一方、12年刊行のガイドブック『世界遺産 小笠原』(JTBパブリッシング)には、 〈小笠原諸島は、火山が隆起してできた島で、一度も大陸と陸続きになったことがない。こうした島を海洋島という〉(11ページ) 〈(小笠原諸島に)生きものたちはいったいどのようにしてたどり着いたのだろうか〉(12ページ) と、悠仁さまの作文にそっくりの記述があるのだ。 酷似した表現が 極め付きは、その直後の箇所である。悠仁さまの作文では、先の疑問に答えるような形で、こう続く。 〈あるものは海流に乗って運ばれ、あるものは風によって運ばれ、翼をもつものは自力で、あるいはそれに紛れて、三つのW、Wave(波)、Wind(風)、Wing(翼)によって、海を越えて小笠原の島々にたどり着き、環境に適応したものだけが生き残ることができました〉 中学2年生とは思えない、読む者の想像力をいや応なくかき立てる表現力。一方で、前出のガイドブックには以下のようにつづられている。 〈あるものたちは風によって運ばれ、また、あるものは海流に乗って。あるいは、翼を持つものは自力で、またはそれに紛れて。いわゆる3W、風(Wind)、波(Wave)、翼(Wing)により、数少ない生きものだけが海を越えて小笠原の島々にたどり着くことができた〉 悠仁さまの作文中には、刊行物からの引用であるとの言明はなく、また文末には参考文献が1点明記されているものの、このガイドブックの名前は挙げられていない。著作権に詳しい高木啓成弁護士は、 「著作物とは思想または感情を創作的に表現したものを指し、今回の“海流”のくだりは著作物にあたると思われます。具体的な事情によりますが、特徴的な言い回しだけではなく、句点の位置まで一致しているのであれば、同一性があると判断され得るのではないでしょうか」 高校受験のタイミングで降って湧いたこの問題。2月17日発売の「週刊新潮」では、弁護士の見解も含めてこの件について詳報する。
「週刊新潮」2022年2月24日号 掲載

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 4
    • 函館市電湯の川線
    • 22/02/16 12:35:44

    流石にコレはヤバいっしょ。

    • 5
    • 9
    • 函館市電湯の川線
    • 22/02/16 12:42:10

    この入選作文の事が筑波付属の内申に影響しているんだろうね。

    • 0
    • 10
    • 函館市電湯の川線
    • 22/02/16 12:49:03

    Newポストセブンの記事に書いてありました。

    >悠仁さまが応募された文学賞の募集要項の「応募の注意」には、以下のように書かれている。
    >《他人の文章を勝手に使ってはいけません。使う場合は「 」で囲んだり、段落を落としたりして、自分の文章と他人の文章の区別がつくように工夫してください。また、どこから用いたかも必ず書いてください》

    子どもと言っても中学生ですからね
    中学生ならこれに書いてあることはきちんと理解できるんじゃないでしょうか?
    まあ最終的にはこれで良しとした大人の責任だとは思いますが。

    • 4
    • 13
    • 函館市電湯の川線
    • 22/02/16 12:54:36

    >>11
    引用先をちゃんと記入していたら無問題。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ