療育受けずに成長したお子さん

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 144件) 前の50件 | 次の50件
    • 144
    • 近鉄けいはんな線
    • 22/02/15 02:31:05

    >>11 ありがとうございます。『あなたは偉いよ』って言葉に励まされました。

    私も、療育は親が共に学ぶ場だと思っています。息子に対するプロの接し方を見て、技術を全て盗むつもりで通っていました笑
    本で勉強しても、うまく実践できなくて。

    声のかけ方1つで、息子の反応が全然違って……今までの自分の接し方を反省したものです。療育のおかげで、息子と穏やかに過ごせる時間が増えたと思います。

    日々の困ったことを相談できるのがありがたいんですよねー。
    目から鱗!なアドバイスがたくさん。本当に助かりました。

    でも、だんだんと落ち着いてきた息子を見てると、診断が後々邪魔になることがあるかも……と不安になります。親心ですかねぇ。

    • 0
    • 22/02/14 22:29:07

    >>139
    子によっては理学療法、作業療法、言語療法があると思います
    認知の偏りだったり、本人にインプットさせやすいようなアプローチもあると思いますよ
    得意分野や優位な感覚を知れるとラッキーですしね

    • 1
    • 22/02/14 22:15:11

    私は自分がADHDなのをわりと近年診断で知った人間だけど、
    学校のテストは高2くらいまでほぼ最下位だったよ。でも、ある技能を持っていて、それだけは小さい頃から地域で何度も賞を取ったりしていた。結果、そういうことを専門に学べる大学へ受かるんだけど人間関係がやっぱり上手くいかなくて引きこもって、卒業に何年もかかって、なんとなくその技術技能もやる気を失い錆びて廃れて、
    今は結婚して子育てしながら時給の安い派遣社員してる。


    • 2
    • 141
    • 熊本市電水前寺線
    • 22/02/14 22:14:17

    子供が何者かわからなくて、民間に6年通いました。

    我が子が風邪で受診した時、医師に臭い!先生臭い!と言った3歳の我が子。何で失礼な事言うのかわからなかった。療育の先生が、それは以前の予防接種の注射を覚えていて医師に攻撃したんでしょう。と教えてくれました。

    行ける環境があるなら、行った方がいいですよ。

    • 5
    • 140
    • 伊勢鉄道伊勢線
    • 22/02/14 22:11:06

    >>139
    作業療法や言語療法とかだとそういうのもあるし、普通の生活や遊びの中で身につけることも多い。

    • 1
    • 139
    • 名古屋市営地下鉄名城線
    • 22/02/14 22:08:37

    療育って、何かトレーニングみたいのするの??

    • 1
    • 22/02/14 22:03:31

    療育へ行っても変化が分からない、行く必要性を感じないのはそれくらい軽度なのか、“診断されたり本人は生き辛そうだけど、親である自分さえ子供が何で困っているか分からない”状態かもしれません。二次障害を併発していれば指摘するとキレて暴れるでしょう。
    療育は親も子供も自己理解を高め、困った時の選択肢を増やす感覚に近いのかなと思います。子供の考え方の引き出しを増やす感じかな?

    療育で働いている友人は、発達診断がない子供への子育ての参考にもなる。と言っていました

    • 3
    • 22/02/14 22:01:14

    療育って言っても週1回受けた程度では何も変わらなかった

    • 2
    • 22/02/14 21:56:32

    >>135 そうやって来てもう大学生になります。
    アドバイスありがとうございます。

    • 1
    • 135
    • 富山地方鉄道本線
    • 22/02/14 21:49:24

    >>134自分から担任の先生に毎年聞いてみるといいよ。聞いてみてビンゴだったとしてもまぁはっきりは言われないかもしれないけど…
    わからない人ももちろんいるけど、意外に担任はなんとなく気付いてると思う。
    特に第一子だと親の目からだけだとわからない部分あると思う。

    • 0
    • 22/02/14 20:29:52

    発達障害かも?と言うのはあくまで母親の心配であって、周りから言われた訳でもなく、療育を勧められている訳でもない。
    ネットで調べると当てはまるかも?程度で、そこまで困ってる訳でもない。
    そういう母親って情報社会では多いと思う。

    ウチも心配な所はあるけど、本人なりに困難を解決したり成長しているし、他人に迷惑かけてないので、このままでいいかなと、このトピの色々な意見を見て思ったよ。
    色々勉強になりました。

    • 2
    • 22/02/14 20:26:10

    20歳。療育受けたけど、うまくいかなかったわよ。
    問題だらけ。受けなかったらもっと酷いと言われればわからんけどね。

    • 1
    • 22/02/14 19:53:57

    50歳の無職の義兄。ぱっと見は普通で会話も出来る。でも簡単な計算も出来ないし、書類を見ても何を書いていいか分からないと思う。会話は出来る為に何の療育も受けず、検査もしていない。せめて検査受けて認定うけたら障害枠で働けたのにと思う。本人は自分に障害があるなんて思っていない。義親が亡くなった後が怖い。

    • 7
    • 22/02/14 19:44:06

    >>130
    書き間違い。小学校じゃなくて中学校だったわ。

    • 0
    • 22/02/14 19:40:42

    子どもの幼馴染みのお兄ちゃんが、小学校で先生から支援勧められて大激怒、学校に物凄く食ってかかってたって。
    高校行けずにひきこもってたみたい。
    親が受け入れてないから、療育や支援は受けてないだろうね。
    その後は付き合いもなくなったから、どうしてるのか知らないけど。

    うちの子が療育受けてるって知ったときは、大変ねーがんばってねーなんて言ってたのに。
    自分のことになると、とたんに受け入れられないもんなんだね。

    • 9
    • 129
    • 名古屋市営地下鉄桜通線
    • 22/02/14 19:26:11

    双子で発達のパターンを2組知ってるけど、支援級と支援校、普通級と支援級だった
    性格の違いは分からないけど、同じ様に療育を受けても元々の伸び率の違いはあるだろうなと思った

    • 3
    • 128
    • 熊本市電水前寺線
    • 22/02/14 19:14:23

    これはね、発達で同じ性格の双子を産んで、片方は通わせ片方は通わせずなんて事を誰もした事がないから効果が出るとか実際わかんないよね。



    • 4
    • 127
    • 熊本市電田崎線
    • 22/02/14 19:11:06

    うちは療育受けたんだけど、それを話したらあんなの行かないよ~って言ってた人なら居たよ。
    学校が違うからあんまり詳しく知らないけど、親は小学生になれば落ち着く、高学年になれば、中学生になって塾とか行けばってず~っと言い続けたけど結局落ちついて座って授業を受ける事はなかったらしい。
    今は中三だけど不登校なんだって。
    授業を邪魔されたくないクラスの子にかなり叱責されていたらしいから、学校に行き辛くなったのかな。

    • 7
    • 126
    • 熊本市電水前寺線
    • 22/02/14 19:03:31

    >>87自閉症が性格云々ではなく、あなたが毒だから積年の恨みがたまってるのさ。

    • 5
    • 22/02/14 19:03:09

    >>122
    投薬はその人の状態によって必要かどうかが決まるよ。

    >結局は自分で理解して解決方法に向き合っていくしか無いよね?

    場合によっては投薬で特性を軽くしておいて、その間に自己理解や自己コントロールのための工夫を身に着けて、徐々に薬から離脱していく、と病院で説明された。

    • 2
    • 124
    • 富山地方鉄道本線
    • 22/02/14 19:03:06

    >>122薬は必要がないタイプもある。頭がザワザワしちゃうタイプの子は飲むとスッキリするとは言うね。
    でもみんながみんな投薬ではないし、診断として投薬が適正だったとしても、合う合わないがあるから慎重に考えていくべきなんだと思う。
    基本は、最終的には大人になるまでに本人が自覚して、特性に対してこういう対処法があるっていうふうに学んでいって、社会に適応していくことだと思うよ。綺麗事ではなく。

    • 4
    • 123
    • 伊勢鉄道伊勢線
    • 22/02/14 19:02:15

    >>122
    その通りだと思うよ。
    薬は対処療法って言うか、飲んで良くなるなら飲みましょうって感じの意識。私は。
    劇的に良くなる子もいれば、そうでも無い子もいるし。
    飲まずに対応の工夫で生活できるならそれでいいと思うし、飲んで楽に生活できるならその方がいいと思う。

    • 2
    • 22/02/14 18:51:31

    病院へ行って診断され療育はわかるんだけど
    薬を飲むことはそこまで必要?
    何ががピタッと良くなるの?
    結局は自分で理解して解決方法に向き合っていくしか無いよね?これはキレイゴト?

    • 1
    • 121
    • 富山地方鉄道本線
    • 22/02/14 18:49:26

    >>115誰しも凹凸はあるから、それがイコール障害にはならないんだろうけど、同世代だけど私達の時代には自閉傾向指摘されていても親が偏見持っていたから認めなくて相談にすらつながらなかった人がたくさんいると思ってる。今ですらそうだからね。
    逆に言えば、私達の世代で指摘受けた人なんて今でいったら相当特性が濃いと思うんだけどね。

    • 1
    • 22/02/14 18:45:36

    甥っ子、異常に忘れ物が多い子でした。
    実力より、学校の成績が悪く
    高校受験時、行ける学校がないと妹嘆いていた。
    結局底辺校行き、さらに大学も行ったが
    退学してしまった。
    そのあたりで、おかしいと思っていた妹が病院連れて行き
    発達障害と分かったが、本人は障害という言葉を嫌い
    薬も飲まない。
    早いうちに、現実と向き合った方がいい。
    私が会って話して見ても、甥は普通の男の子。
    馬鹿だとは思わない。だが、アルバイトは出来るが
    正社員にはなれないと言われてる。
    早く、病院に行った方が、いいと思う。
    出来ることは、してあげた方がいい。

    • 5
    • 22/02/14 18:45:18

    >>117ラッキーなことに本当にいいとこに巡り会えたんだよ。理解ない家族をいつでも連れてきてください!説明します!おじいさんでもおばあさんでも!って言ってくださる。家族ぐるみで支えましょう!って姿勢がある。

    • 2
    • 118
    • 富山地方鉄道本線
    • 22/02/14 18:45:06

    >>108一方的って言われたことない?
    私はここでのあなたとのやりとりだけでも一方的だなって感じたけど、これをリアルでも地でいってるならかなり周りが合わせてくれてるかこういう人って割り切ってくれてると思うよ。
    まず自覚するっていうことが、難しいタイプもいるから難しいんだけどね。

    • 1
    • 22/02/14 18:42:48

    >>113
    それは良いね。
    接し方を見て学んで頂戴!!盗んで頂戴!!って感じだったらそれは無理だろうと思ったからさ。笑
    あと片親じゃなく両親って所がいいね。
    父親も一緒に関わるべきだしね。

    • 1
    • 22/02/14 18:41:29

    >>111
    発達かもっていう意識があるなら、まず書籍を探してみるといいかも。
    大きい本屋の障害児教育のコーナーだといろんな本やワークがあるよ。
    受診するか別としても役立つかも。希望があれば題名書くよ。

    • 0
    • 115
    • 伊予鉄道城南線
    • 22/02/14 18:38:25

    わたしは自分がそうかなぁって思ってる。
    空気読めないし、人付き合い苦手すぎてガチでママ友1人もいない。
    職場で仲良くなってやめてからも仲良い子はいるけど。
    でも、旦那の方がヤバくてほんとにこの人発達だよなっていう典型。
    付き合ってた時は全然わかんなかった。ちょっと抜けてるのかなみたいな。
    38歳だけど、あの頃療育なんてなかったと思うよ。ちょっと変わってるね、で終わってた。
    養護学級とかあったけど、通級とかなかったし。
    だから大人になってから困って診断されて腑に落ちて生きやすくなってる人多いよね。
    なんで自分はできないんだろ?みんなと違うんだろう?こんなに頑張ってるのに、って思ったりして苦しむから。

    • 3
    • 22/02/14 18:36:45

    >>105
    >娘にこれからどう接したらいいのよ。

    娘さんの愚痴をよしよしって聞いてあげたらいいんじゃないかな。
    30年前には発達障害という考え方はあまりなかったので対応できずかわいそうなことしたねって寄り添ってあげるうちに、娘さん、仕方ないね今できることをやっていこうって思えるのでは。
    発達の問題以外にも母親に対する反抗心も入ってる気がするのでそこは大目に見るかな。

    • 1
    • 22/02/14 18:35:37

    >>112やってるとこあるよ。利用してる療育園、何ヶ月かに1回か、両親学級みたいなことやってるよ。

    • 1
    • 22/02/14 18:33:57

    >>42
    じゃあ親へ接し方とか言い方、支援の仕方や見守り方を指導しますって、講習会でもすれば良いのにね。

    • 0
    • 111
    • 神戸高速鉄道南北線
    • 22/02/14 18:32:34

    でもあんたたちも娘がここに書き込んだら娘のことアスペ女って馬鹿にして叩くに決まってるのよ。叩けるならなんでもいいんでしょ。もう本当に来ない。これからどうしたら?ってコメには全然返信が無い。あんたたちなんか適当言ってるだけよ。

    • 1
    • 22/02/14 18:21:36

    >>98
    30歳からでも改善できるって聞くよ。大人向けの発達外来も少ないながらできているし。困り感を本人が自覚できれば、大人になっている分、理解が早いこともある。
    うち高校生だけど合う療育がなくて心理相談と受診だけ続けてきた。
    親の大変さ分かるよ。一人ひとり状態が違うから、周囲に理解してもらえなくてもめげないで。

    • 1
    • 109
    • 長野電鉄長野線
    • 22/02/14 18:18:44

    3ページほど遡ってコメント読んだけど
    発達障害って人の意見を聞き入れなく何がなんでも自分軸なんだね。思考に余地がないというか。
    ママスタ特有なのかもだけど。
    自分は揚げ足取りでコメントに突っ込むのに、他人から意見されるとその100倍突っかかるのもママスタ。ちょっとは冷静に自身を顧みる必要があるかもよ。

    • 11
    • 108
    • 神戸高速鉄道南北線
    • 22/02/14 18:18:29

    >>106障害があるって診断されてそれからどうすんの?私は困ってないのに。友達もいるし職もある。娘だって診断されてないよ。今更って言ってる。

    • 0
    • 107
    • 伊勢鉄道伊勢線
    • 22/02/14 18:18:07

    >>105
    まず自分の特性と娘さんの特性、ついでにお孫さんの特性について勉強したら?まずはそこから。

    • 1
    • 106
    • 神戸高速鉄道南北線
    • 22/02/14 18:16:48

    >>98子供が変だ子供が悪いってずっと言ってるけど、自分もたいがい変な人だと気づいたほうがいいよ。
    病院行ったら自分にも障害がある事に気づくかな、でもこの手の人は誤診だ!ヤブ医者だ!でおわりか。

    • 2
    • 105
    • 神戸高速鉄道南北線
    • 22/02/14 18:14:42

    >>101そうだとして。娘にこれからどう接したらいいのよ。どう接したらあんたたち満足なの?娘の異常な被害者意識満載な記憶に殴られ続けてごめんねって言い続けたら良い親?

    • 0
    • 22/02/14 18:14:36

    うちの子は学習障害。療育には検査に行っただけで、その後は行ってない。今は特別支援学級に通ってる。特別支援学級に行けば療育に行かなくてもいいと思う、サポートの仕方は同じだと思う。発達障害の場合は分からない。

    • 1
    • 103
    • 伊勢鉄道伊勢線
    • 22/02/14 18:14:26

    >>98
    いまの時代にはそぐわないからあまり言わない方がいいし、できるなら現代の感覚に合わせていくのがいいと思うよ。
    お子さんが30くらいならコメ主は50くらい?
    私の職場にそのくらいの特性持ちの人がいる。
    いつも自分は悪くないって言ってる。頑張ってるのにって。周りが真っ当なこと言っても、伝わらない。
    コメ主さんに同じような空気を感じる。

    • 3
    • 22/02/14 18:14:07

    >>98お婆さんがママスタ笑

    • 2
    • 22/02/14 18:12:27

    >>90子供が悪いんじゃなくて親の育て方が悪かったんでしょ
    療育を受けてなくてもうまくいってる子は、親が色々勉強したり工夫したりしてうまくいってるの
    親が自分の事しか考えてないんじゃ子供も不満が溜まるだけ

    • 2
    • 100
    • 神戸高速鉄道南北線
    • 22/02/14 18:12:16

    >>95それはうちの娘ですね。私が傷つくことを平気で言う。だから友達がいない。

    • 0
    • 99
    • 鹿児島本線
    • 22/02/14 18:12:06

    学校行かないとできない事や学べない事があるように、療育でなきゃできない事や学べない事があります。
    自分の子へどこまで求めるか。

    • 1
    • 98
    • 神戸高速鉄道南北線
    • 22/02/14 18:11:15

    >>96子どもさん何歳?うちの娘三十路。娘が幼い頃まだまだ発達障害なんて言葉なかった。全部親のせいにされる時代だった。育て方妊娠中愛情がどうのって。でも根本的に心が通じないんだよ。わかるでしょ?親のせいって言われても実感わかない。子どもが変なんだよ、子どもに理由があるんだから。友達がいない子どもなんか嫌だよ。いじめられたり不登校になる子どもなんか嫌だよ。

    • 0
    • 22/02/14 18:08:06

    親が認めずに療育を受ける事なく30過ぎてから自閉症スペクトラムの診断を受けた全くの他人から相当迷惑かけられた経験があります。
    可哀想だと思うより危機感を感じて今は絶縁しましたが。

    依存体質、物凄く粘着質で捻くれ者、人との距離感が掴めない。
    攻撃的。基本的に自分は悪くないと考える。
    何が悪いのか分からないけど怒らせたなら謝ります。みたいな感じ。本人はとても生きづらそうだったけど、本当に迷惑だった。

    何か特性ありそうだと思ったら迷わず検査してほしいし、療育が必要なら本人の為にも受けてほしいです。

    • 2
    • 96
    • 伊勢鉄道伊勢線
    • 22/02/14 18:07:18

    >>93
    私も発達障害児の親だよ。
    私も辛いこと沢山あったし泣いたことも沢山あったよ。
    でも子供のせいだとは思ってない。
    全部子供のせいにしないでよ。

    辛い状況が親子ともにあるんだから、それを打破するのは大人であり親であるあなたが先なんじゃないの?

    それが療育を学ぶことだったり、子供の特性を知るために診断受けたりすることなんじゃないの?

    • 4
    • 22/02/14 18:07:11

    >>89そうじゃなくて、自分の言動が他人を傷つけたりしててもなーんにも感じないでしょ
    娘に対しても酷いこと沢山言ってそう
    でも娘がどんだけ傷ついても何とも思ってないでしょ

    • 4
1件~50件 (全 144件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ