小学生の帯分数を含む分数の解答表記法について

  • なんでも
  • 京福電気鉄道鋼索線
  • 22/01/28 10:27:36

6年で、濃厚接触者として自宅待機中です。
まとめ問題をしているのですが、解答をもらってないため、表記方法について教えて下さい。
答えが帯分数になりえる問題は、帯分数と仮分数、どちらで回答したらいいですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 10
    • 近鉄鈴鹿線
    • 22/01/28 11:35:54

    >>9
    いえいえ。
    自宅学習頑張ってサポートしててすごいですね。
    お役に立てて良かったです。

    • 1
    • 9
    • 京福電気鉄道鋼索線
    • 22/01/28 11:08:19

    >>8
    ありがとう。
    ()書きの方が帯分数になってるから、息子が言うように仮分数推しなのかな…(汗)
    息子へそ曲げて旦那のところに行ってしまった…謝らないとね。
    わざわざ探してくれたの?
    写真まで付けてくれてありがとう。
    息子にもあなたのご厚意のことと謝罪と、きちんと伝えるね。

    みなさんも有難うございます。

    • 0
    • 8
    • 近鉄鈴鹿線
    • 22/01/28 10:55:58

    >>7
    今中高生の子どもは学校だからわからないけど。

    小学校の算数ドリルは帯分数仮分数両方書いています。
    ちなみに昭和生まれの私は帯分数にしないとだめだった。

    • 1
    • 7
    • 京福電気鉄道鋼索線
    • 22/01/28 10:50:38

    息子は仮分数だと言ってるんだけど、私は帯分数。
    確か4年のときに、数が大きくなると間違えるから帯分数がベターと教えて納得してくれてた記憶あるんだけど、学校では仮分数だと言っててノートも見てみたけど唯一見つけた2問も仮分数になってる。
    できたら中学に合わせたいから中学のもわかる人いたら教えてほしいです。

    • 0
    • 6
    • 京福電気鉄道鋼索線
    • 22/01/28 10:48:43

    どちらでもいいの?

    ちなみに中学はどちらでもいいのかな?

    • 0
    • 5
    • 磐越東線
    • 22/01/28 10:38:58

    公文では帯分数で答えるようになってるけど。

    • 2
    • 4
    • 近鉄鈴鹿線
    • 22/01/28 10:37:01

    今は帯分数でも仮分数でもどちらでもかまいません。
    「帯分数で答えなさい」とか書いてなかったらどちらでもよい。
    ただ、どちらの場合でも約分は絶対にしないと減点です。
    また、帯分数で書いているつもりでも、分数の部分が仮分数(分子のが大きくなっている)になっていることに気づかないときがあるので気を付けてね。

    • 1
    • 3
    • 京福電気鉄道鋼索線
    • 22/01/28 10:35:17

    わかる方いませんか?

    • 0
    • 2
    • 京福電気鉄道鋼索線
    • 22/01/28 10:29:25

    >>1
    単なる計算問題です。

    • 0
    • 1
    • 西武新宿線
    • 22/01/28 10:28:54

    問題文の表記を見て確認する。問題文に帯分数が書かれていたら、帯分数で回答

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ