子育て支援センターってどんな感じ?

  • 乳児・幼児
  • 金沢シーサイドライン
  • 22/01/13 11:47:41


ねんね期の赤ちゃん連れて行っても良いのかな
日中一人で見てるとちょっとした事が気になって産後うつ再開しそうだからちょっと話してみたりしたいのと、身体測定してくれるみたいだから行ってみたいんだけど
ママ友一人もいないボッチ陰キャでも大丈夫か不安で
年末前に意を決して1回行ってみたんだけど開いてる時間なはずなのに何故か閉館してて出鼻くじかれてから行くのが億劫になってる
我が子にはお友達出来て欲しいから喋るの苦手なの克服したい

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 8
    • 熊本市電幹線
    • 22/01/13 13:24:16

    友達とかは難しいかなぁ。
    けど、公園とか保育園とか
    情報は手に入りやすい。

    • 3
    • 22/01/13 13:24:07

    あらかじめ電話しておいて職員の方とお話ししたいと伝えておいたら?
    それと、一人で来てる人のほうが多かったよ。おもちゃが多いのでそれ目当てに行ってた。家のはすぐ飽きちゃうので。

    • 1
    • 22/01/13 13:20:40

    わたしが行ってるところだと、ねんねだったらまだ早いかもしれない。
    子どもが動き出したらママ友いなくても子どもと遊べるから時間が過ぎる。ねんねでママ友いなかったら何しに来た?って気分になるかも。

    • 3
    • 5
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 22/01/13 13:14:09

    ねんね期なら職員さんが話しかけてくれるだろうし、上の子連れてきてて下の子はねんね期とかよくあるし、何かしら言葉を発するにはいい機会かも。ポツンとしてたら職員さんが必ず声かけてくれると思うよ。

    • 6
    • 4
    • ひたちなか海浜鉄道湊線
    • 22/01/13 11:59:09

    私のよく行く支援センターはお子さんとしっかり向き合って遊ぶ親御さんが多いよ。

    • 4
    • 3
    • 埼玉新都市交通伊奈線
    • 22/01/13 11:59:03

    連れて行くのは好きに行っていいと思うけど、友達作ろうとかは期待しないほうがいい。
    よっぽど社交的じゃないと馴染めない。
    ねんねだとすることないし、子供がきっかけ作ってくれるってこともないからひたすらボッチかも。
    せめて同じくらいの子が集まるイベントの日に行くとかがいいかも。
    それでも友達同士で約束して来る人も多いからポツンってなる可能性大。
    あと、今の時期は色んな病気もあるしそんな小さな子はあんまり来ないかも。
    場所によって雰囲気違うだろうしいってみないとわからないけどね。

    • 5
    • 2
    • 京王井の頭線
    • 22/01/13 11:56:17

    子どもの友達よりママ友作りの場って感じ

    • 1
    • 1
    • 東京メトロ南北線
    • 22/01/13 11:55:46

    どんな感じかはセンターによってかなり違うからこればっかは行ってみるしかないけど、
    子供の友達作りって意気込んで行かないほうがいいと思うよ。
    自分がうまくしゃべれなくてなんか変な空気になったり仲良しママさんの固まりみつけて落ち込んだりってなると精神的によくないから。
    子供の家とは違った遊び場くらいの位置付けで適当にさ。
    ねんね期だったら尚更子供同士でうまく遊ぶって難しいだろうし

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ