中一、スマホ必要かな?

  • なんでも
  • 京王井の頭線
  • 22/01/12 12:02:46

今六年生なんだけど、中学生になったらやっぱりスマホないと友達関係困る?
親としては中二からでいいかなと思ってて、本人もほしがってはいない。
男の子です。
みんなはやっぱり中学入学と同時にスマホデビューさせた?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
    • 52
    • 真岡鐵道真岡線
    • 22/01/12 14:46:38

    欲しがってないのに与える必要ない
    うちは高校の時与えた
    本人が高校に入ったら持たせてと言ったからね

    • 1
    • 22/01/12 14:46:14

    なぜ中2?

    部活のラインとかあったりするし、友達との待ち合わせもラインでやってたよ。

    • 1
    • 22/01/12 14:35:05

    >>44
    そうそう、お互いの個人電話番号知らないよね
    LINE電話だし、InstagramのDM使ってるし
    番号は特に知る必要ないらしいね

    • 1
    • 22/01/12 14:32:26

    あまり遅いと反動でスマホばっかりになるよ
    中1でも早くない
    早いうちに決まりを守るようにしてた方があまりのめり込まない

    • 7
    • 22/01/12 14:31:51

    中1からは必要
    友達関係広がるし、部活で部員のグループLINEあるし
    人と繋がるルーツになってる

    • 2
    • 47
    • 熊本市電幹線
    • 22/01/12 14:30:04

    環境によるんじゃないの
    都心部か地方か、犯罪の発生件数、遅くまで塾や部活が有る、周りの子がスマホを持っているかどうかとか
    中学だからとかより、ケースバイケースで必要なら買うのが良いと思うけど

    • 0
    • 46
    • 熊本市電田崎線
    • 22/01/12 14:29:09

    うちは入学式と同時に買ったんだけど、スマホ持ってないからどうとかはないと思うよ、今中1だけど持ってなくてタブレットの子もいる。持ってない子もいるし。
    みんなそのうちの事情を理解してる感じ。
    持ってないから仲間外れとかない。本人がほしがったら考えればいいし、欲しがらないなら与えなくても大丈夫だと思うよ。
    連絡とれるのは便利になったくらいだけど
    そのぶんデメリットも沢山だからなぁ。もし戻れるなら中1から持たせないほうがよかったかも。与えたら取り上げれないからね…。

    • 2
    • 22/01/12 14:25:09

    息子は小5くらいからスマホ使ってる。中2の今周りで持ってない子はほぼいないんじゃないかな。クラスLINEとか部活で使ってるし。

    • 2
    • 22/01/12 14:16:25

    うちの小6はiPadでラインやってる。
    グループラインで繋がってる子たちとは仲良いよ。
    中学生になったらiPadのデータ通信やめて、スマホにするか、iPadのままにするか選ばせるけど。

    上の高校生は中2からスマホ持っていて、AndroidからiPhoneに機種変したときに電話帳のデータには拘ってなくて、ラインだけ移せばいいわって感じだったから、今の子って全部ラインで済ませるんだなぁと思った。

    • 2
    • 43
    • 京成千原線
    • 22/01/12 14:00:37

    小2からスマホ持たせてる。男子。
    今は小5だけど、進学塾のお友達でグループLINEやってるよ。勉強の相談とかしてる。

    • 0
    • 22/01/12 13:53:44

    家にタブレットあって、それでLINEできるなら中二からでも良いと思う!
    うちの中学の娘は、キッズ携帯あったから仕方なく機種変になっちゃったんだけど、部活の連絡が全てLINEって言ってた。うちの子LINEやりたくない子なんだけど、部活の連絡がグループLINEで同じ部の子に内容教えて下さい。と言ったら、スマホあるんだからグループLINE認証しなさい!って言われてしまって仕方なく認証したみたい。
    今、子供達の間で(小学生でも)連絡手段がLINEみたいで、小5の息子もLINEやりたいやりたい!ってうるさいよ。小2の娘も友達にLINEやろう!って言われたみたいでやりたいって言い出してる。

    • 0
    • 41
    • 鹿児島本線
    • 22/01/12 13:41:53

    小6の卒業式の時点で9割持ってたよ。
    みんなでLINE交換してた。
    私立行く子も何人かいたし。
    連絡網ないから宿題や持ち物に関しては全てクラスLINEで解決。
    中1の現在、クラスLINEに入っていないのはたった1人。
    親同士のやりとりは小学校低学年までだった。

    • 2
    • 40
    • 京王相模原線
    • 22/01/12 13:40:42

    男子
    うちは中2から
    電車に乗って模擬試験会場へ行くのに友達とLINEで約束したりするのに必要かなと思って

    今も友達と LINE したりするけど、スタ連とかしててやること子供でくだらないよw

    • 0
    • 22/01/12 13:39:48

    持たせたばかりの頃は、LINEの通知止まらなかった。無駄にスタンプ連打だのグループ加入、脱退だのの通知。制限かけても、あれこれ手段使っていろんなこと出来ているんだよな。

    • 0
    • 38
    • 伊予鉄道本町線
    • 22/01/12 13:38:51

    小学生でも持ってるからね。
    ちゃんとルールを決めてデビューさせてあげたら?

    • 1
    • 37
    • 北陸新幹線
    • 22/01/12 13:37:11

    小5から。
    子供が学童もう人数オーバーで入れず。
    私は働いているので、何かあったときのために。
    みんな中学ではほぼ100%持ってる。
    グループラインとかみんなしてるし、持っていない子は話題についていけないのでかわいそう。

    • 1
    • 22/01/12 13:36:56

    6年の誕生日に買った。
    周りは中学生になったら買い始めたかんじかなぁ。
    息子さんの周りがどうかわからないけどね。
    本人が欲しがらないなら必要ないんじゃないかな?
    本人が入学して必要になったら買ってあげれば良いと思う。

    • 0
    • 35
    • 長崎電気軌道桜町支線
    • 22/01/12 13:35:07

    うちは高校から。中学入学時で半分、中2で7割、中3でほとんどぐらい。
    中1で友だちがlineトラブルで学校で問題になったり、スマホゲームにはまって成績がたおちしたのを見て、自分は持たないほうがいいと判断し、本人の希望で高校から。中学の時は、親の前に使っていたスマホでゲームとかはしてた。部活してたけど、連絡は親にきていたので問題なし。部活によつては本人に必要だから、入学してから必要になってからでもいいと思う。

    • 2
    • 34
    • 西武拝島線
    • 22/01/12 13:34:19

    私は必要ないと思っていたんだけど部活の仲間同士で連絡し合ったりクラスのグループLINEやったりと何かと繋がりがあった
    中1の夏ぐらいに持たせた

    • 1
    • 33
    • 近鉄大阪線
    • 22/01/12 13:31:50

    グループLINEがトラブル多いみたいよ。
    大人でもママ友や職場のグループLINEって何か面倒なのに、子供の年齢だと未熟だからトラブルかなりあると思うよ。
    中には自分だけ返事くれないって凹んだりする子もいるし、余計な悩みが増えるだけ。

    • 4
    • 32
    • 京王相模原線
    • 22/01/12 13:31:07

    >>17
    うちも中1からって考えてるんだけど…
    どんなところが後悔してるの?

    • 0
    • 31
    • 伊豆急行線
    • 22/01/12 13:30:58

    塾の連絡がLINEだし、塾の公式アプリで単語やListening、小テストがあって、登下校の時に勉強してるから小4の時に買ったよ。
    中1の時からは、部活の連絡がLINEだったりするからあったほうが良いと思うよ。
    必要不必要より、必須になってくるんじゃないかな。

    • 1
    • 30
    • 名鉄河和線
    • 22/01/12 13:28:27

    6年で買ったよ。
    うちは塾の送迎とかで、連絡手段ないことに限界を感じて。

    卒業式とかで写真撮りまくってたし、中学生になったらクラスlineが立ち上がってたから、あってよかったと思った。

    • 1
    • 29
    • Osaka Metro谷町線
    • 22/01/12 13:26:15

    学校によるんじゃない?
    近くの中学は友達とかじゃなく、部活で必要。部活の連絡事項とか全部ラインでくるらしいから、今年小6になる息子には誕生日に買う予定。

    • 1
    • 28
    • 白髪染めは仕方ない
    • 22/01/12 13:26:13

    クラスでグループLINEとかで必要有れば与えたら良いと、思うよ。あと今はコロナ禍でオンライン授業とか、ある場合あるから、その度に親の使われると不便だから、入学して様子見てからで良いのでは?

    • 0
    • 27
    • 北陸新幹線
    • 22/01/12 13:25:18

    子供の言うみんなって、親の想像するみんなじゃないんだよね。
    欲しがっていないなら、無理に与える必要ないと思う。持たせたら、悩みってつきものだから。

    • 2
    • 26
    • 名鉄名古屋本線
    • 22/01/12 13:24:36

    うちも6年です。12月に誕生日がり、スマホ買いました。
    今までタブレットだったけど、大きくなったら、連絡したりが不便でした。
    思ったより使っていないかな。

    • 0
    • 25
    • 津軽海峡線
    • 22/01/12 13:24:09

    中1。スマホ持たせてないー。いまだにキッズ携帯(笑)

    友人とのやり取りはショートメールか、直接家にチャイム鳴らしに来る子もいるな。
    3分の2ぐらい持ってるみたいだけど、うちは持たせなくて良かったと思ってる。

    • 0
    • 24

    ぴよぴよ

    • 23
    • 札幌市電山鼻線
    • 22/01/12 13:09:05

    うちは習い事でメンバー全員が次々に持ったので、流石に可哀想になって少6で買った。
    初めにラインでクラスルームとか、部活の連絡とか色々使ってたけど、トラブルも多いみたいね。

    • 0
    • 22
    • 長崎電気軌道本線
    • 22/01/12 12:55:53

    ない時は友達や部活仲間のお誘いは無かった。友達やクラスメイトとかの交流が、嫌なら持たなくていいかな。

    • 0
    • 21
    • 長崎電気軌道大浦支線
    • 22/01/12 12:48:08

    >>15
    それはスマホ問題以前に部活の問題。
    天気や場所の変更なんて前日までに判断しろよ、と思うわ。

    • 2
    • 20
    • 福岡市地下鉄箱崎線
    • 22/01/12 12:45:17

    キッズ携帯も小一頃から持たせてて、それが5年位には調子が悪くなり、どうせ変えるならスマホにしようということで小五からは持たせてる。5年は2~3割、6年4割、中学になるとほぼ6割近い子がもってるみたい。実際その人達のどれくらいがWi-Fiがないと使えないっていうスマホなのかはしらないけど。
    部活もグループ作って連絡あるし、あった方が待ち合わせとか便利だし急な予定変更も楽だけど、いらないっていうならかわないなー。

    • 0
    • 19
    • 長崎電気軌道大浦支線
    • 22/01/12 12:45:05

    中2から持たせるなら中1からでも同じかな。
    うちは高3男子だけど高校に入ってから持たせた。
    本人がいらないって言うし持ってない子も結構居たんだよね。
    塾は携帯持ち込み禁止だったし部活の緊急連絡は保護者へのメールだったし。
    そのメールだってほとんど無かったわ。
    年々状況は変わるから今なら中学から持たせたと思う。

    • 0
    • 22/01/12 12:43:01

    スマホはgps代わりに使ってる。小1。
    使えるアプリは家族通話アプリのみ。
    あとは制限かけてる。

    • 0
    • 22/01/12 12:40:25

    今、中1。
    ゲームやらないし制限かけてるけど、親としては後悔してる。

    • 4
    • 16
    • 奈良生駒高速鉄道
    • 22/01/12 12:39:38

    入学してデビューは嫌だったから、5年生の終わりから持たせて指導したよ

    • 2
    • 15
    • 西鉄天神大牟田線
    • 22/01/12 12:39:34

    時々似たようなトピたつね。
    友達より、部活の連絡でライン必須だからないと困るみたいなレスもよく見かけるよ。天気で中止とか場所変更とか遠征先での待ちあわせとか、親の名義で兼用してたら間に合わないような連絡。そうなったらもうデビューさせるしかないよね。

    • 2
    • 14
    • 名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線
    • 22/01/12 12:34:54

    うちの子は全員、中学生のうちはスマホじゃなくてiPod touch持たせてるよ。
    スマホは高校生になってから。
    iPod touchはWi-Fi環境下で使うものだから毎月の通信料などは必要ないよ。
    そこにLINEインストールして使わせてる。
    基本的に自宅(Wi-Fi環境下)で使うから問題なし。

    • 2
    • 13
    • 京成押上線
    • 22/01/12 12:31:21

    自分ちの子供(小1)のまわりは、クラスの半分位がもうスマホ持ってるよ。親の機種変した後の古いヤツじゃなくてちゃんと契約してあるから友達同士外で集まってもオンラインでゲーム出来てる。
    必要か必要じゃないかはその家庭にもよるけどうちは旦那が夜勤多くて私の体調が悪かった時に救急車やパパに連絡出来るようにと電話をかける練習をさせたり発語が遅かったので音声検索で練習させたりしてたから年中から持ってる。

    • 0
    • 22/01/12 12:22:33

    >>7
    ゲームさせないように制限かけたら良くない?(笑)親の許可なかったらアプリ取れないようにしてるわ。

    • 4
    • 11
    • 富山地方鉄道富山港線
    • 22/01/12 12:21:01

    学校によると思うけどうちの場合は必須だと思う
    使い方は家庭によってルールがあったり持ってない子も学年に2,3人いるかなってくらいはいる
    ラインでみんなが話してる内容が全くわからない、SNSの流行がわからない、人気ゲーム等もわからないってなると友達関係で不利なのは間違いない
    うちは中1でスマホ渡して最初は完全親の監視下で使わせてた
    高校生になってハイと渡すよりはルールを徹底できる年齢で渡して使い方を親子で試行錯誤できたのは良かったかなと思ってる
    子が欲しがらないなら別に与えなくていいし勉強面ではなるべくなら与えない方がいいのだろうとは思う

    • 2
    • 10
    • 日暮里・舎人ライナー
    • 22/01/12 12:15:34

    うちの子は上も下も5年から持たせてるけど、卒業式でラインの交換したりするしうちの地域は(都内)小6までには持たせる人多いよ
    あと、今って部活の連絡網がラインだったり、部活やクラスのグループラインあるから持ってない子は自然と仲間に入りづらくなると思うよ

    連絡網とか持ってない人には一々電話かけなきゃいけなくて大変だしね

    • 1
    • 9
    • 信楽高原鐵道信楽線
    • 22/01/12 12:15:18

    1年と2年の違いは何?
    結局中二で持たすなら中一からでもいいような
    これが高校入ってからっていうならわかるけどさ

    • 4
    • 8
    • 釧網本線
    • 22/01/12 12:10:46

    本人がまだ必要性を感じていないなら、入学同時じゃなくてもいいと思う。
    そのうち嫌でも必要性を感じる時がくるから、その時に買えるように準備(お金や機種候補など)はしておく。
    …と言いながら我が家は小6でスマホ。
    子供も興味持っていたし、私も仕事先等から連絡出来るようにしたかったから。
    中学卒業までフィルターかけていた。

    • 0
    • 7
    • 日高本線
    • 22/01/12 12:10:23

    要らん、スマホは悪でしかない。次男が中1で高校生の長男のお下がりのスマホは与えてるけど、LINEはさせてない。塾の宿題チェックのアプリが必要だから仕方なく持たせてるだけ。

    それがなければ、ほんとはお下がりスマホすら与えたくない、ずっと動画にゲームに夢中になってるから。

    • 3
    • 6
    • 京王井の頭線
    • 22/01/12 12:07:43

    >>1無理に与えるつもりないけど、買ったら買ったで喜ぶとは思う。ほしがってから買うのが一番ですよね。

    • 2
    • 5
    • 京阪鴨東線
    • 22/01/12 12:07:33

    周りが持ってるから持たせるって言う理由が理解できん

    • 9
    • 4
    • 越美北線
    • 22/01/12 12:06:58

    欲しがったらでいいんじゃない?部活の連絡でグループLINEとかあるなら、親のでもいいだろうし。

    • 2
    • 22/01/12 12:06:25

    持って周りと交友関係持つのは子供なんだから、必要かどうかは子供に聞きなよ。ちなみにうちの子は親との連絡ツールで小4から持ってる。周りはほとんど持ってる。知り合いの子は6年だけど持っててクラスLINEもある。

    • 0
1件~50件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ