お金の考え方、あなたはどっち?

  • なんでも
  • 義母を否定したいわけではない
  • 21/12/14 19:28:56

高校生の我が子の修学旅行の話になったとき


私「修学旅行のお小遣いっていくら必要なの?」
子「欲しいものないからあんまりいらないんだよね」
私「たとえば決まりが2万円なら2万円渡すし、使わなくて余ったら余ったで、自分のものに使っていいよ」
子「本当!?冬休み友達と遊ぶためにそのお金残してもいい?」
私「いいよー」
義母「ダメよ!修学旅行のために渡すお金なんだから、何にいくら使ったか報告してお釣りは返しなさい!」


もしかして私って甘いのかな?
義母のほうが貯金が上手なのは事実。
みんなはどう?
お小遣いは私が働いたお金からあげます。義母はたまたまその場にいただけでお金もらうわけじゃないです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~32件 (全 110件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/12/14 22:16:19

    どちらとも違う考え方

    初めは主みたいな考えで余ったら好きにしていいよって思ってたけど、また冬休みに遊びたいからって修学旅行で使うはずのお金を節約して残されるのもなんだから悲しいかな。
    せっかくならその土地で、買い物を楽しんでもらいたい。
    そのための修学旅行のお小遣いだもん。

    遊びに行く分はまた別の話じゃない?

    • 2
    • 21/12/14 22:20:32

    私の考え方に近い

    好きにすればいい

    • 1
    • 21/12/14 22:27:16

    どちらとも違う考え方

    二万渡した

    お土産は、食べ物を頼んだ
    でも、かさ張って持って来れない、時間があまりなくて または、激込みであまり買えなかったらしい

    それが4回… お金余るとは思ってた
    結局今回も1万2千円余った
    それを今月のお小遣いにしてもらったよ

    何に使ったのかは、お小遣いだからましてや修学旅行のだから聞くのはちょっとな お土産の値段は聞きたくない。

    小学校のは、お小遣い帳があったから見たけどさレシート張り付けてた

    中学校もなんかレシート張り付けてたな…
    中学校は持って行くお小遣いプラス中学校で積みたてしてたお小遣いも渡され、金額が増えた感じに戻ってきたよ 全部今月のお小遣いにしたよね いつもの月より多いお小遣いって感じ

    お小遣いなんだしね

    余ったお金がお小遣い。
    もし、いつもあげてる金額より少なかったら足りない分はあげる 修学旅行 修学だからね、一応勉強代みたいな話だしね

    • 0
    • 82
    • 四日市あすなろう鉄道内部線
    • 21/12/14 22:28:08

    どちらとも違う考え方

    言われた額渡してる。
    もちろん10万円!とかじゃなくこっちも納得する金額ね。

    修学旅行はそれで余ってるか知らないけど、友達と遊ぶ時に足りないなら適当に渡す。

    いちいち管理するのめんどくさいし、流石に自分でお金くらい管理できるから任せてるよ

    • 0
    • 21/12/14 22:28:54

    どちらとも違う考え方

    私(うちの子)なら、まず修学旅行のお金が要らないと言うなら言う通り渡さない。
    冬休みイレギュラーで遊ぶなら(例えばユニバとかディズニーとか等ね)、その時に必要なお金を渡す。
    そして何に使ったかは聞かない。
    (余りを言わなくても戻して来る子なので。)

    • 1
    • 21/12/14 22:29:15

    私の考え方に近い

    結果的に修学旅行も遊びも楽しめるなら良いと思う

    • 1
    • 85
    • 京王相模原線
    • 21/12/14 22:37:37

    私の考え方に近い

    予算内なら子供の好きに使えばいいと思う。
    私もそうするわ。

    • 0
    • 86
    • 万葉線新湊港線
    • 21/12/14 22:39:21

    義母の考え方に近い

    最初からそんなこと言ったら修学旅行で使わず他で全部使いたくなってしまいそう。

    • 1
    • 87
    • 京王相模原線
    • 21/12/14 23:01:09

    私の考え方に近い

    10万なら話はかわるけど2万なら甘くないと思う
    使わないと言っても行った先で使うと思うし
    残りは返さなくていいかな

    • 1
    • 88
    • 明知鉄道明知線
    • 21/12/14 23:03:43

    どちらとも違う考え方

    子のあんまりいらないんだよね。を尊重して一万円。
    その後は主と同じで好きにしていいよ、欲しいものがあるなら、旅先でゲームでも何でも買ってこい!思い出だ!って言う。

    • 1
    • 21/12/14 23:08:37

    私の考え方に近い

    めんどくせぇ。
    別にいいよ、そんくらい。
    そんな変なところにこだわる必要は無い。お釣り返せってせこい。
    お小遣いをあげたなら、それはもう子供が何に使おうが自由。修学旅行のお土産に使った残りは自分で好きなのに使えばいい。

    • 4
    • 90
    • 肥薩おれんじ鉄道線
    • 21/12/15 06:25:41

    私の考え方に近い

    お互いの信頼なら成り立ってるわけだから、何に使おうが好きにしたらいい。
    渡したものを返せという人間になりたくないし、そうなって欲しくない。

    • 0
    • 91
    • 名鉄河和線
    • 21/12/15 06:34:12

    私の考え方に近い

    義母のやり方だと子供はきっと修学旅行中に使わないと損とばかりに無駄遣いするよ。

    • 2
    • 92
    • 札幌市営地下鉄東西線
    • 21/12/15 06:42:06

    コメント読んでて思ったけど主タイプの考え方の人って修学旅行のお小遣いをお駄賃とか普段のお小遣い感覚で考えてる感じなのかな?と思った
    修学旅行のお小遣いってお金をあげるというよりは学校の決めた設定額内でお土産を買ったり計画的にお金を使う学習的な意味合いがあると思ってた

    • 4
    • 21/12/15 07:18:53

    義母の考え方に近い

    それなりに多く持たせるから一旦返してもらう。
    お金に余裕ないし。
    持ってったら持ってっただけ使うじゃなく考えて使わないと。
    班別行動で周りと足並み揃えて使うから自分の買うとかは足りなくならないように考えながらね。

    • 0
    • 94
    • 名鉄豊川線
    • 21/12/15 07:26:04

    義母の考え方に近い

    修学旅行のお小遣いを渡す時にはお釣りは返してねって伝える。でも実際お釣りを返してきた時にお釣りの一部は子供にあげるかもしれない。
    今使いたくないから他のお金に置いておきたいって気持ちは分かるけど、そうするとお弁当が作れなくてお金を渡した時にお昼を食べないで遊ぶように取っておくとかされたら嫌だなとか思って。食事はちゃんとしてほしいし。
    でもどちらの考えも間違ってはないと思う。

    • 0
    • 95
    • 四日市あすなろう鉄道内部線
    • 21/12/15 07:49:40

    どちらとも違う考え方

    うーん私なら旅行のお小遣いは予定よりも多く渡すけどそれはそれで余ったら返してもらって、冬休み友達と遊ぶお金は常識の範囲内で別に渡すと思う。
    友達と遊ぶために旅行のお金を使わないようにしてたら本人がいらないと言ったとはいえその場を楽しめない気がするから。

    • 0
    • 96
    • 愛知高速交通東部丘陵線
    • 21/12/15 08:25:38

    >>92
    思った。お土産とかもだけど新しい体験とかをしてきて欲しいし、普段だったら使わないようなことを体験して欲しい。経験を買うお金ってイメージ。だから上手く使いきってほしい。
    極端な話になってしまうけど、修学旅行先で少し高くてもその土地の食べ物を食べたりするのも経験なのにコンビニのおにぎりで済ませてお金を残すみたいなことになっても困る。
    子供は経験が少ないし、人は経験しないことに興味を持つことは難しい。普段から様々な経験をさせている家庭なら別だけど修学旅行って経験を買うことで自分の世界が広がることを実感できる学びだと思ってる。
    別にケチなわけじゃなく、使ってきて欲しいしお小遣いも含めて勉強だから残ったなら返す。返した上でその時にそれをどうするかは別の話で一旦返すのは必要かなって。

    • 4
    • 21/12/15 08:40:42

    みなさんありがとうございます。
    こんなに綺麗に意見がわかれるとは思わなかったのでびっくりしました。
    どの意見も、なるほどなとお勉強になることがあり、私ももっとこうすればよかったかなと考えをあらためた部分もあります。
    ちなみに金額はお便りにも書いてなかったので我が子に確認したのですが「常識の範囲内で」と学校は言っているそうで、これまた困りました。

    • 0
    • 22/01/12 18:14:29

    私の考え方に近い

    残ったら返せなんてケチくさい

    • 0
    • 22/01/12 18:36:41

    私の考え方に近い

    子どもに任す。計画的にやりくりできるならそれに越したことはないし。
    残ったら返してってのは萎える。

    • 0
    • 100

    ぴよぴよ

    • 22/01/12 20:09:54

    94さんに近い。
    返してきた中から一部を渡すかも。

    でも、主のように最初から「余ったら余ったで、自分のものに使っていいよ」とは言わない。

    • 0
    • 22/01/12 20:13:54

    どちらとも違う考え方

    義母を尊重して言われた通りに一旦は残金を返してもらうが、義母から見えない所で娘に内緒だよって戻せば?

    家庭円満にはベスト案かと。

    • 0
    • 22/01/12 20:15:51

    私の考え方に近い

    私の親がそういう考えだった。だから修学旅行でいかに無駄遣いをしないかを考えて行動した
    どちらが正解とも不正解とも思わないけど

    • 0
    • 22/01/12 20:17:50

    私の考え方に近い

    私は息子に甘いし、ザル勘定だから、渡したお金を息子が好きに使うでいいって思っちゃう。
    だけど、冬休みに使いたいからって、修学旅行で我慢して楽しめないなんて事にならないようにね。って言うかな。

    • 1
    • 22/01/12 20:19:08

    私の考え方に近い

    主と会話の流れが一緒で笑った。うちは残ったお金はディズニーに使ったよ。このやり方で、お子さんが修学旅行で無駄遣いしなければ大丈夫よ。

    • 0
    • 106
    • 長崎電気軌道大浦支線
    • 22/01/12 20:19:49

    どちらとも違う考え方

    最初から「余ったら」って考えない。
    あまり使わないと思うって言われても、友達と食べ歩きしたり結構使うと思うから足りなくならないように気をつけな、って言う。
    余らせて帰ってきたら金額によってその時考える。

    • 0
    • 22/01/12 21:06:28

    義母の考え方に近い

    お金に対しての躾としては義母の方が誠実だと思う。主の考え方も分からないでもないけど、一歩違えば財布扱いにされる可能性がある。

    • 0
    • 22/01/12 21:07:17

    義母の考え方に近い

    残りは返すかな。

    • 0
    • 22/01/12 21:31:48

    私の考え方に近い

    上げたものを返せとはいわない。

    • 0
    • 22/01/12 21:33:48

    義母の考え方に近い

    修学旅行のお金として渡すのでレシートとお釣りは返させる。
    学校教育の一環だからね。
    友達と遊ぶ時は別途お金をあげてる。

    • 0
1件~32件 (全 110件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ