専門家「南海トラフ地震は始まりつつある」相模トラフと連動の危険性も

  • なんでも
  • 京福電気鉄道北野線
  • 21/12/09 17:00:17

「国民的なパニックを引き起こしかねないので、“可能性が高まっている”とは口が裂けても言えないでしょう」

 立命館大学環太平洋文明研究センター特任教授の高橋学さんは、気象庁の対応をこう見ている。

 12月3日午前6時37分、山梨県東部の富士五湖を震源とするマグニチュード(以下、M)4.9、最大震度5弱の地震が発生。SNSには、富士山の噴火を危惧する書き込みがあふれた。

 それから約3時間後の9時28分、和歌山県沖の紀伊水道を震源にM5.4、最大震度5弱の地震が起きた。すると今度は、南海トラフ地震の前兆ではないかと心配する声が相次いだ。

 気象庁は会見を開き、2つの地震について「富士山の火山活動に、直接的な関係はない」「南海トラフ地震の可能性が高まったわけではない」との認識を示した。しかし冒頭の高橋さんは、地震の原因を突き詰めれば、危険性の高まりが見えてくると指摘する。

 南海トラフ地震は、ユーラシアプレートの下に、毎年数cmの速度で潜り込んでいるフィリピン海プレートの動きが大きく影響する。フィリピン海プレートによってユーラシアプレートにひずみが蓄積し、それが限界に達して跳ね上がることで南海トラフ地震が発生するとされる。

 南海トラフの震源域は静岡県沖から宮崎県沖までと長く、広範囲に被害をもたらす。政府は2019年、今後30年以内に南海トラフ地震が発生する確率を80%と予測した。そのフィリピン海プレートに、危険な兆候が見てとれるという。

「気象庁が南海トラフ地震との関連性を否定した2つの地震は、太平洋プレートに押される形で、南海トラフ地震を引き起こすフィリピン海プレートが活発に動いたことにより発生しています。しかも、地震のエネルギーを表すマグニチュードに対して揺れ(震度)が大きく、揺れるエリアも広かった。通常はM4.9なら震度は3程度。これまでの常識に当てはまらない“異常なこと”が起きているんです。私は、南海トラフ地震はすでに始まりつつあるとみています」(高橋さん)

 フィリピン海プレートの境界線には、南海トラフの北東側に「相模トラフ」と呼ばれる震源域もある。南海トラフ地震は相模トラフ地震と連動して、巨大地震に発展する可能性もあるという。

「“スーパー南海地震”と呼んでいますが、被害は茨城県沖から沖縄、さらには台湾まで広範囲に及びます。政府は南海トラフ地震の死者数を約32万人と推測していますが、スーパー南海地震が発生すれば、私の試算では50万人近くの死者が出ます」(高橋さん)

 実際に地震の連鎖は170年ほど前にも起きている。1854年、M8.4の安政東海地震が起こると、その32時間後には紀伊半島沖を震源とするM8.4の安政南海地震が発生。甚大な被害が出たことが記録に残されている。

 スーパー南海地震は、さらなる重大危機を誘発する可能性があるというのだ。

※女性セブン2022年1月1日号

https://news.yahoo.co.jp/articles/c435adcc0f2bc0790d6264d322616392f15ff7f7

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ