小学校のタブレットで4時間も遊んでいた

  • なんでも
  • 名鉄広見線
  • 21/11/30 07:51:01

就寝時間の10時から夜中の2時まで遊んでいました。
真っ暗にした部屋の中でです。
朝から本気で怒ってしまいました。
学校から持ち帰るようになって、部屋でタブレットをみることは禁止していました。(勉強以外)
管理しきれないと思ったからです。
昨日も、就寝時は和室の充電スペースに置いてありました。
その後、私が入浴中に自室に持ち込んだと思います。
小学校からタブレットを毎日持ち帰るようになったお子さん、依存などしてませんか?
うちは持ち帰るようになってから本当に頭を悩ませてます。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 205件) 前の50件 | 次の50件
    • 18
    • 名鉄広見線
    • 21/11/30 08:02:38

    >>12
    うちはないんです。
    だから、わたしの方で管理してました。

    • 0
    • 21/11/30 08:03:08

    >>13
    しつけだけじゃどうにもならない事もあるよ

    • 5
    • 20
    • 名鉄広見線
    • 21/11/30 08:04:13

    >>17
    6年生です。
    マイクラのMODを色々検索していたのと、
    後は歴史が好きなので、城のサイトを見てたようです。

    • 2
    • 21
    • 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線
    • 21/11/30 08:04:21

    学校のは何で遊んだかもわかるようになってるよね。それを伝えてあげて。

    • 0
    • 22
    • 名鉄常滑線
    • 21/11/30 08:05:45

    子供達の部屋じゃ無くても管理できてない現実!
    てか、学童貸し出しのってフィルタリング絶対では?

    • 0
    • 23
    • 名鉄広見線
    • 21/11/30 08:06:12

    >>21
    そういうのも全部知ってます。
    やはりキャビネットで鍵をつけたりするしかないですね。

    • 0
    • 24
    • 小田急小田原線
    • 21/11/30 08:06:17

    夜中タブレットで遊んでた事もあれだけど、親に内緒で自室に持ち込んだのが1番問題な気がする。
    依存系なら隠したりすると余計に執着するしね。
    なぜだめなのか、理解してる?徹底的に話し合ってみたらどうだろう?

    • 0
    • 21/11/30 08:06:29

    タブレットの使い方もだし、その時間まで起きているのも問題外だし、色々と改めなきゃいけないね。

    • 1
    • 26
    • 豊橋鉄道渥美線
    • 21/11/30 08:06:43

    脳的にはどうしても刺激のある方に向いてしまいます。

    学校から持ち帰ったら鍵付きスーツケースに入れてるご家庭も少なくないですよ。

    特に漢字も読めるようになってタイピングも出来るようになってくる高学年になると電子機器の取り扱いで頭を悩ませてる親は多いです。

    あとはタブレット以外に興味が出そうなボードゲームやカードゲームを家族をやって気をそらしたり本を一緒に読んだり。

    タブレット以外の楽しみを見付けて欲しいですよね。

    • 0
    • 27
    • 近鉄御所線
    • 21/11/30 08:08:09

    >>14
    何もゲーム系与えていないと、やらせていないから夢中になるからだって言われるし。
    させていたら、それは普段からゲームとか与えているからだって言われちゃうんだよね…

    • 6
    • 28
    • 鹿児島市電唐湊線
    • 21/11/30 08:09:26

    うちも6年生だけど、パソコン毎日持ち帰ってるけど勉強以外で使ってないよー。検索したものとか先生にバレるって思ってるから絶対やらない笑

    • 1
    • 29
    • 名鉄広見線
    • 21/11/30 08:13:16

    今回が約束を破ったのは初めてでした。
    ただ以前も読みかけの本を豆電球の中読んでいて怒ったことがあります。
    何度注意しても本をやめれなかったので、
    その後、子供の部屋にある本は下の子の本棚と私達の書斎に分けて保管しています。
    しつけでどうにもならないというか、全く反省していないんでしょうね。

    • 0
    • 30
    • 豊橋鉄道渥美線
    • 21/11/30 08:14:23

    >>29
    読みかけの本を取り上げる。何故、好奇心の芽を摘むそんな行為を??

    • 6
    • 31
    • 名鉄広見線
    • 21/11/30 08:15:21

    下の子は、宿題以外で全くタブレットを触りません。
    しつけと言われればそれまでですが、兄弟でも全然違うんですよね。

    • 0
    • 32
    • 広島電鉄宮島線
    • 21/11/30 08:15:51

    >>29 本も夜中に読んでいたの?
    そうでなかったら怒る理由がわからない。きちんと明るいところで読むように言えばいいだけだよね。

    • 3
    • 21/11/30 08:16:04

    寝る時は主が預かれば?

    • 2
    • 34
    • 名鉄広見線
    • 21/11/30 08:16:29

    >>30
    暗い中で何時間も読んでいるからです。
    確か12時をすぎてました。
    その前にも数時間読んでいるので、翌日に回せばいいだけです。

    • 3
    • 35
    • 広島電鉄宮島線
    • 21/11/30 08:16:56

    今回初めてなら、今日怒ったあとの様子を見るしかなくない?
    いつも結果だけを急ぐ教育していないか心配になってきた

    • 2
    • 36
    • 一畑電車大社線
    • 21/11/30 08:17:08

    >>29
    しつけてもどうにもならない、、、
    反省してないんでしょうね、、、
    親が投げやりじゃどうしようもないね

    • 1
    • 21/11/30 08:18:40

    しつけだけじゃどうにもならないなんてことあるはずがない

    • 1
    • 21/11/30 08:18:44

    >>29
    本を読むのはいいんじゃない? 
    読んでる途中で取り上げたり本棚を書斎には何か違うような
    普段からグチグチ厳しくしすぎてるから、隠れてやってるのかもね

    • 2
    • 21/11/30 08:19:59

    >>38
    豆電球の中で読んでたことがよくないからとりあげたんでしょ
    よく読みなよ(笑)

    • 7
    • 40
    • 豊橋鉄道渥美線
    • 21/11/30 08:20:35

    >>34
    子どもの好奇心なんて波があるから次の日になったら気分変わるしね。
    夜中まで起きれる体力あるなら高学年かな?もう母親の管理がうざく感じる年齢だね。
    男の子ははっきり言って高校生になるくらいまで母親はハラハラしながらもどうしようもないよね。うん。あんまりきつく管理しようとするとメンタル壊れたりすると主さんは自分に男の兄弟はいなかった?

    • 3
    • 21/11/30 08:20:41

    >>39
    電気つけて読むようにいえばいいだけで、読んでた本を取り上げて本棚撤去とか普通に有り得ない

    • 5
    • 42
    • 東武東上本線
    • 21/11/30 08:22:10

    とりあえず今日からの行動を見てみたら?

    • 0
    • 21/11/30 08:28:46

    タブレットで勉強効果があるのは限定的。ほとんどは遊び要素だよね。

    近所のママが、「youtubeで勉強分かるようになった!学校の先生よりも上手」って褒めてたけれど、いまだにクラスで後ろから1番目、2番目を争ってる。

    ネットをぼけっと見て勉強している気になってる子は、一生できるようにならないよ。

    • 3
    • 21/11/30 08:29:12

    >>41
    状況もくわしくわかってないのに、よくそこまでベラベラ言えるね
    注意してから取り上げてるかもしれないし
    早とちりしないほうがいいわよ

    • 2
    • 21/11/30 08:30:44

    小学校のタブレットは週末に持って帰ってくるけど、夜の9時以降は使えないようになっているし、持続して使用すると1時間で切れるようになってる。
    学校からの配布ならそういう設定してほしいね。
    夜は主さんの寝室で管理しておけば?

    • 2
    • 46
    • 南阿蘇鉄道高森線
    • 21/11/30 08:31:04

    学校の先生に相談して、先生から「何時から何時にタブレットで閲覧しているのはバレているんだからな」って釘をさしてもらう。
    観てる中身もわかってるんだぞって。

    • 0
    • 47
    • 京都市営地下鉄東西線
    • 21/11/30 08:31:53

    >>40
    性別関係ない

    • 0
    • 21/11/30 08:32:09

    うちなんか学習に使ったこと一回もなくて、毎日ずーっとYou Tube。ただ遊び道具与えられただけって感じ。

    • 1
    • 49
    • 神戸市営地下鉄海岸線
    • 21/11/30 08:32:56

    子供が寝る直前にタブレットがあるか確認する。
    自分が寝る時に寝室に持って言ってそこで充電する。

    これで解決出来ると思うけどな。

    • 0
    • 21/11/30 08:34:07

    >>41
    本を取り上げて撤去ってどこにかいてある?
    主のみよんでも書いてないよ?

    • 0
    • 21/11/30 08:35:27

    >>41妄想がすぎる‥‥

    • 0
    • 52
    • 近鉄志摩線
    • 21/11/30 08:35:44

    学校から学習以外に使わないように言われてるけど見てる。
    全然だめ。
    使用時間を親が設定できるようになったらいいのにって思う。
    毎日パソコンに触れさせるためにうちは宿題が配信されるようになってて、ログインして確認したらそのまま視聴ってことばかりだよ。

    • 0
    • 53
    • 熊本市電上熊本線
    • 21/11/30 08:37:30

    うちもタブレット持ち帰るけど
    連絡事項みたらしまう。
    今までも自宅にタブレットあったから
    それ使うし。
    今までは、タブレットとかPCなかったの?

    • 0
    • 21/11/30 08:37:44

    >>44
    最初から主のコメント読んでるからね
    主さんの子みたいな子は夜中だから暗いからと取り上げて解決する子ではないよ
    どんどんすり抜けていく
    しつけだけじゃどうにもならないから、主さんの躾がどうこうではないしさ
    ただ、眠くなるのも人より遅くて、本もゲームやタブレットも他の子より大好きなんだろうね
    言って言うこと聞く子の方が少ないから、その都度見てあげて注意していくしかないと思う
    次の日きちんと起きてるなら遅くまで起きててもいいかとか、親の方も諦めていくと主さんの気持ちも少し楽になるかもよ

    • 3
    • 55
    • 札幌市電都心線
    • 21/11/30 08:40:53

    うちはYou Tube用のタブレットあるから学校のタブレットでYou Tube見ることはないけど。いつ見てもいいけど終わる時間は決めてる。だから夜中見ることはない。
    あと、何見てるかは必ずチェックしてる。
    だいたいゲーム実況だけど。

    • 0
    • 21/11/30 08:42:51

    >>54
    幼少期からのしつけで決まるよ

    • 1
    • 57
    • 立山ケーブルカー
    • 21/11/30 08:45:15

    WiFi経由でインターネットに接続してるのかな?
    それなら、WiFiルーターで接続可能な時間をコントロールすれば良いと思うけど。

    • 0
    • 21/11/30 08:45:33

    >>54
    その都度注意するじゃどうにもならないよ
    幼少期からの習慣づけが大事
    ゲームも本もタブレットも好きにみせても、習慣づければ言うこときかないなんてことはないよ

    • 0
    • 21/11/30 08:46:04

    >>56
    しつけは大事だけど、しつけだけじゃどうにもならない事もあるよ
    夜寝る時間だって眠る時間が少ない子、夜型の子だっているしさ

    • 3
    • 60
    • 富山地方鉄道立山線
    • 21/11/30 08:47:23

    うちの学校では先生がなにをいじったかこちらは全部わかります。時間もわかります。っていってる。
    遊びに使ったら呼び出されたり。

    我が家は依存とかないし、決まりはまもります。
    ただ、学校では色々あるようです。
    子どもたちから話聞く。

    なぜダメなのかをしっかり話した方がいい。

    • 0
    • 21/11/30 08:47:34

    言っていうことを聞かないのは、小さな頃にしつけや習慣づいてないから
    大きくなれば、いずれ言うことを聞く、できるようになるわけじゃない
    そこで注意しても、なにが悪いか理解できないよ

    • 1
    • 62
    • 小田急小田原線
    • 21/11/30 08:47:41

    学校ので遊べるの?

    • 0
    • 21/11/30 08:48:11

    >>59
    へんな理屈(笑)

    • 1
    • 64
    • 神戸高速鉄道東西線
    • 21/11/30 08:49:00

    >>20
    うちの子もマイクラが好きで、MODを調べてたよ
    スマホを持ってたからスマホでだけど
    それで自分でMODを入れてた。大人でも難しいから、自分で入られたらすごいと思うよ。やらせてみたら?
    今はその熱意が勉強にうつって何にも言わなくても勉強するようになったよ

    • 1
    • 21/11/30 08:49:11

    寝るのが遅い、夜型の子?
    なら習慣変えたらよい
    それは親の生活管理の問題

    • 1
    • 66
    • 函館市電湯の川線
    • 21/11/30 08:49:38

    >>52
    わかる。
    うちはもう中学生だけど、最近夜中学校のパソコン持ち帰ってYouTube見てることがわかった。
    勉強に使うものだし学校の設定で制限かけといてほしい…

    たぶん中学生くらいになると、親は学校のタブレットで勉強してると思ってたら実はネットしてたって子他にもたくさんいると思う。

    • 2
    • 67
    • 近鉄御所線
    • 21/11/30 08:50:07

    今の学校の先生は、こういう相談やネット閲覧のチェック対応もしないといけないのか。
    ホント大変だよね。辞書の代わりにスマホを与える親もいるらしいけど、ネットの世界は誘惑と依存の高さの方が、知識云々よりずっと上回るのは事実かな。

    • 1
1件~50件 (全 205件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ