落ち着きがない子、活発な子の親御さん

  • 乳児・幼児
  • 東武日光線
  • 21/11/26 14:10:30

習い事や「これをして改善された」というものってありますか?
元気が良すぎる男の子の母です。
フラフラ離席したり等の問題行動はありません。
ただ、おしゃべりが大好きでそそっかしいです。
(最後まできちんと聞かずに先走ってしまう為ケアレスミスも多い)
育児する上で親側が気をつけた方がいいことなど教えてください。
習い事等もなにかさせていますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~10件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
    • 57
    • 富山駅南北接続線
    • 21/11/30 22:29:17

    >>56
    四年保育で2歳になった時から幼稚園に通っています。
    3歳前くらいから上に兄がいる少しませている子が好きでその子達といつもグループで遊んでいてとっても楽しそうでした。
    お勉強の時間もその子達と競い合い切磋琢磨して取り組んでいる、とよく先生にも言われていました。
    その子達も兄の影響や習い事もしており活発ですが賢くて優しかったです。
    その子達の影響もありチャレンジやりたい!と言いやっていますがおっしゃる通りやり始めると一気にやってしまうので今日はここまでにしたら?と聞いていますが本人はもっとやりたい!やりたい!と言う感じで1日か2日で終わってしまいます。
    なので今は市販のワークも併用してやっています。
    1日の枚数決めて予め切っておく!というのは考えつきませんでした。
    次回届いたときはそうしてみたいと思います。

    • 0
    • 58
    • 鹿児島市電第一期線
    • 21/11/30 22:42:56

    外で沢山游ぶにも集中力が必要です。小さな頃から砂場や公園遊びを毎日してると自然と集中力が身につきます。元気な子は無理に習い事をさせなくても外遊びでじゅうぶんだと思います。

    • 2
    • 59
    • 福岡市地下鉄空港線
    • 21/12/01 21:38:24

    落ち着き過ぎてる子どもってたまにいるやん?
    あれは人生何度か生まれ変わってるらしいから、
    活発な子は人生初めてなんだよ!って聞いた!

    • 1
    • 60
    • 金沢シーサイドライン
    • 21/12/01 21:42:02

    >>59
    そうなんだ。そんな子に当たった私は前世で悪いことして修行させられてるのかな。

    • 0
    • 61
    • Osaka Metro長堀鶴見緑地線
    • 21/12/01 21:47:29

    >>52
    たぶん成績で困ることは無いお子さんだと思う。
    レベルの高い大手進学集団塾で切磋琢磨してる子の幼少期に多いタイプ。
    ただ怪我をしやすかったり好きなもの(ゲームなど)にのめり込みやすいだろうから親はコントロールが大変だけど頑張ってください。
    ピアノおすすめですよ。

    • 1
    • 62
    • 福岡市地下鉄空港線
    • 21/12/01 22:21:52

    >>60
    うちの子達もそんな感じよ…まさしく修行だと母から言われてるよ。

    • 2
    • 63
    • 広島電鉄本線
    • 21/12/01 22:43:11

    うちの次男、小2男子もまさに主さんの息子さんと同じタイプ。
    最近までもしかしたら発達障害かもとか周りに迷惑かけてるんじゃないか心配して必要以上に怒ってイライラしてた。
    最近は開き直り?じゃないけど
    学校や社会は子どもを型にはめ過ぎだなと感じる。
    ちょっとでも型からはみ出たら発達障害とかイケナイ子扱い。
    息子はおしゃべりだしそそっかしいけど友達に優しいし素直で良いところも沢山ある。
    発達障害でもいいし診断ついたところで何も変わらないし息子は息子。
    得意な事や好きな事は伸ばしてあげれば良いし苦手な事はどうしたら分かりやすいかを考えながら育てていこうと考えを変えたよ。
    周りに迷惑かけたらいけない事はしっかり伝えて叱って行く。
    私自身は息子のために常に周りには低姿勢で感謝を忘れないと決めてる。
    習い事も無理にやらせるのではなく本人がやりたい事や好きな事を見つけてあげたら長続きするし集中もできると思う。
    うちの息子も授業中話してしまう事も多々あるけど好きで始めたサッカーの時は集中できてるよ。
    長文失礼しました。

    • 5
    • 64

    ぴよぴよ

    • 21/12/03 17:25:29

    >>63

    うちと似ていると言って貰えて嬉しいです。
    うちもです。
    優等生タイプではないので賢い子達に比べるとトロいです。
    そういう子達が模範的に早く先生の指示に従うように手洗いや椅子を並べて座るというのをやっているとうちは「先に手洗ってもいいよ?」と譲ってしまってどんどん遅くなる、、、
    という。
    集団生活をする上で褒められるようなタイプの子ではないけれど私自身はそれが彼の優しさなのかなと思って見守ってきました。
    内心は心配もしていますがそれも個性かなと。
    本当は優しくて優等生が一番いいけれど(笑)
    息子にもたくさんの良い所があります。
    他のお母さんに「こないだうちの子が困ってたら声をかけてくれたんだって、ありがとう」や女の子からは優しくて大好き!なんてお手紙も貰ってきます。
    幼稚園、学校と先生方大人からの評価はどうなるかわかりませんが、このままの息子でもいいんだと改めて思いました。
    習い事の件も息子は今、チャレンジは続けたいそうなので続けて、あとはピアノが気になるそうなので探して本人の好きな習い事をさせてあげたいと思いました。
    ありがとうございました。

    • 1
    • 66
    • ひたちなか海浜鉄道湊線
    • 21/12/07 19:16:29

    お習字 公文

    • 0
1件~10件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ