落ち着きがない子、活発な子の親御さん

  • 乳児・幼児
  • 東武日光線
  • 21/11/26 14:10:30

習い事や「これをして改善された」というものってありますか?
元気が良すぎる男の子の母です。
フラフラ離席したり等の問題行動はありません。
ただ、おしゃべりが大好きでそそっかしいです。
(最後まできちんと聞かずに先走ってしまう為ケアレスミスも多い)
育児する上で親側が気をつけた方がいいことなど教えてください。
習い事等もなにかさせていますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~48件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
    • 48
    • 東武日光線
    • 21/11/26 17:34:30

    >>42

    上に2つ上に姉がいます。
    大人しく、余計にそう思うのかもしれません。

    うちも同じように姉がいるので競うように私や主人に話す、主人も多忙な為構ってあげられる大人が私しかいないので自然に上の子より自己主張が強いのはあるかもしれません。

    厳しい意見もありますが、転んでる子に遊んでるのを止めて「大丈夫?立てる?」と声かけをしたり、下の学年の子が困っていれば話を聞いてあげたりできる子ですよ。と先生から言ってもらえる事もあり優しい面もある子です。
    良い面は褒めて伸ばしてあげて、苦手な面は上手くできるよう誘導してあげたいと思いました。
    アドバイスありがとうございます。

    • 0
    • 47
    • 東武日光線
    • 21/11/26 17:23:40

    >>41
    うちもお寺の幼稚園で毎日、みんなで黙祷したり、ののさまにお祈りの時間があります。
    勿論、坐禅もあり落ち着きがなかったのでこの幼稚園を選びました。
    親の予想に反して入園して黙って座っている我が子を見てとても驚き、厳しい幼稚園ではありますがいれて良かったなと思いました。

    • 0
    • 46
    • 東武日光線
    • 21/11/26 17:17:48

    >>40
    お友達とのトラブルはないのですが、これからはわからないですもんね。
    発達支援も視野に入れてみます。

    • 0
    • 45
    • 東武日光線
    • 21/11/26 17:13:43

    >>33
    お友達とのトラブルはないですし、厳しめの幼稚園ですがそこまで問題行動はないとの事で大丈夫でしょうか、、、
    2才までベビー公文に通っていたのですがあまりお勉強という感じじゃなくてやめてしまって、、
    運動系も良いですね。

    • 0
    • 44
    • 東武日光線
    • 21/11/26 17:07:10

    >>29
    習字、人気ですね。
    近くのお教室調べてみます。

    • 0
    • 43
    • 京浜東北線
    • 21/11/26 17:05:48

    長男がそんな感じだった。
    おしゃべりが大好きすぎたから人の話も聞けるようにそれとなく誘導したり今日はあれして、これしてみたいな感じで朝、帰宅後、夜にスケジュール確認したりとかしてたかな。
    集中力鍛えるのにいいかなと百ます計算、音読は毎朝毎晩やらせてた。
    体を動かすのが好きだったからサッカー、体操、スイミングをやらせてたかな。最終的にサッカーだけになったけど。
    忘れ物、落とし物、失くし物が多いから、ないとどうしても困るものは予備を用意してた。低学年のうちは確認作業もしてたかな。忘れ物、落とし物だけは中学生の今も怪しいけどだいぶまし。

    • 0
    • 21/11/26 16:59:43

    発達の問題を疑うほどではない気がするけどな。
    4歳でしょ?
    言語・運動・情緒の成長が一律でなければおかしいわけでもなく、多少凸凹しながらって普通だと思う。性格や環境もあるしね。
    その凸凹が著しく目立つなら発達の問題も疑った方がいいのかなと思うけど、主のコメント見る限りだとそこまでの違和感はないなぁ。

    うちは末っ子が落ち着きない感じだったけど、上に二人兄弟がいて常に賑やかな感じ。上の子よりも先に!聞いて聞いて!って思いが強いのかフライングぎみな場面もよくあったよ。
    まぁ小3の今も多少せっかちではあるけど、咄嗟の判断や決断力はある。
    因みに習い事はピアノ・野球・スイミング。

    主が気になるなら専門機関に相談するのもいいと思う。だけど、同じ親から生まれた子でも性格も特徴も違うよね。得意不得意だって違う。
    4歳で出来なかったことが成長するにつれて出来るようになったり落ち着いてきたり。
    あまり心配しすぎないようにね。気になることはネットに頼りすぎず直接専門機関に相談する方がいいと思うよ。

    • 0
    • 41
    • 名鉄常滑線
    • 21/11/26 16:54:17

    座禅のある幼稚園には入れたよ
    まあ一番近いからだったけど3歳児が十分間喋らずきちんと座る癖ついたから良かったかなとは思う

    • 0
    • 21/11/26 16:52:39

    心配なら、お稽古と平行して発達支援に通ってみたら?
    会話のやり取りは、小学校に上がるとトラブルになる可能性が
    大きくなるように思うよ。

    ウチの子に似ていたので気になったもので...。

    • 0
    • 39
    • 京阪鋼索線
    • 21/11/26 16:30:48

    >>38
    自分にレスで失礼します。
    病院の先生からのアドバイスで、「他の子より注意してり叱ることがどうしても多いから、とにかくできたこと、よい所はほめてあげてください。怒られてばかりだと、人間うまくいきません。」というとのがあり実践してます。
    叱ると褒めるのバランス、明らかに叱る事のが多いですが…。
    習い事はダンスや運動系がうちの子にはあいました。ストレス発散になってるみたいです。

    • 0
    • 38
    • 京阪鋼索線
    • 21/11/26 16:27:18

    親である私の情緒を安定させて接するよう努めています。親のイライラで子の症状悪化してます。
    ちなみに、娘ですが同じ症状でADHD診断もらって通院させてます。病院で悩み相談するだけで親の気持ちが落ち着くのか、がんばろー!優しくしよー!って思えます

    • 2
    • 37
    • 智頭急行智頭線
    • 21/11/26 16:23:24

    離席したり他の子に暴力を振るったりしないなら特に問題なさそうだけど。スポーツやらせてみたら?無理に座学系やらせても逆効果かもしれないよ

    • 0
    • 36
    • 東京モノレール羽田空港線
    • 21/11/26 16:21:06

    能力の凸凹があるのかもしれないですね。
    我が家もかかりつけの小児科医や相談員さんには心配しすぎと言われました。微妙なラインの子は優先度が低いから、様子見と言われます。

    主さんが困っていてお子さんの状況をはっきりさせたいなら、相談は飛ばして、直に子どもの診断ができる病院を予約するといいです。どんなことに気をつけたらいいか、軽いアドバイスはもらえるかもしれません。

    • 0
    • 21/11/26 16:02:52

    サッカーやらせてますよ。

    保育園時代から落ち着きがなくて、
    発表会でも先生がよこについてくれてました。

    今一年生ですが、
    小学生になったこともあり落ち着きました。

    • 1
    • 34
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:58:50

    >>28
    ありがとうございます。
    心配症で、なにか小さな事でも気にしてしまう性格です。。
    おっしゃる通り、集団生活の中では馴染めない、問題行動でお友達とトラブルを起こす等ないので3歳児検診で来られた心理の先生にも心配無しと言われましたが、やはりこういうネットでも言われると心配になってしまいます。

    • 0
    • 21/11/26 15:58:38

    運動神経よさそうだから、体操とかプールはどう?
    しっかり体を動かせるし、教室だと規律とかもあるし、コーチは元気な子供たちの対応も慣れてるから、うまく誘導してくれると思うよ!問題行動もないなら大丈夫だよ!

    • 0
    • 21/11/26 15:57:08

    >>22
    そんなものと思う人はそれでいいんじゃないかな
    問題ある子の親って必ず「子供なんてこんなもんだよ」って言うけど周りは言わないだけで「あなたの子だけだよ」って思ってるよ

    • 3
    • 31
    • 道南いさりび鉄道線
    • 21/11/26 15:51:52

    >>24
    運動神経も良さそうなので、水泳はどうですか?うちは言葉は普通でしたが、違うことをしてたり集中力が欠けてるようでした。
    スイミングに通ってから、集中力が増した気がします。
    たぶん、1つ1つの動作を丁寧に積み重ねてやっていくのが良かったと思います。(例えば、キックの練習、息継ぎの練習、手の動かし方など。)

    • 0
    • 30
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:51:40

    >>27
    グレーという事ですか?
    勉強や幼稚園での授業は好きなのでできた所を褒めるようにします。
    ついつい怒りすぎてしまいますが注意致します。

    • 0
    • 29
    • 流鉄流山線
    • 21/11/26 15:47:19

    知り合いは落ち着きない男の子だったんだけど、習字し始めたら集中力が凄く身に付いたみたいよ。

    • 1
    • 21/11/26 15:46:05

    >>26その指摘した人も何の知識もない適当に言ってるだけでも気になりますか?
    療育に携わっていた身としての意見ですが、明らかに周りと馴染めない、社会生活が困難とかではない限り診断はつかないですよ。
    集団生活が問題なくこなせているのであれば本当に気にすること無いと思います。

    • 0
    • 27
    • 札幌市営地下鉄東豊線
    • 21/11/26 15:43:58

    発達の特性は若干あるけど問題行動がなければ診断、、というよりは個性の範囲って判断されるかもね。

    家の外で注意されてストレスを受けやすいと思うから、家ではストレス発散できるように親は温厚に対応する方が良いと思う。
    厳しくすると自己否定するようになって荒れるよ。


    • 2
    • 26
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:38:24

    >>22

    人に指摘されると心配になりますね。。
    脱走や授業妨害等もないみたいですが、もっと焦った方がいいのかな?と思ってきました。

    • 0
    • 25
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:38:20

    >>22

    人に指摘されると心配になりますね。。
    脱走や授業妨害等もないみたいですが、もっと焦った方がいいのかな?と思ってきました。

    • 0
    • 24
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:36:36

    >>21
    運動も大好きです。
    大好きなものは外遊びで補助無し自転車にも4才前から乗っていました。
    外遊びは天候にもよりますが晴れていれば毎日行きます。
    言葉も一歳前からでていました。

    • 0
    • 23
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:33:38

    >>20
    そうですね。
    よくここでも母親のかんは当たると聞きます。
    そこまで発達障害等を心配していたわけではないのですが、少し心配になってきましたので主人とよく相談し検討します。

    • 0
    • 21/11/26 15:31:33

    全然問題ないと思うんだけど、他の人たちは何でこぞって病院勧めてんの?
    4歳くらいだったらそんなもんじゃないの?
    明らかに幼稚園から脱走するとかギャーギャー喚き散らすとかならちょっと気になるかもしれないけど

    • 11
    • 21
    • 道南いさりび鉄道線
    • 21/11/26 15:30:10

    言葉の発達は早そうですが、他に活発と思われることはありますか?
    運動はどうですか?

    • 0
    • 21/11/26 15:29:28

    >>17 主さんもアレ? って思うことがあるんでしょ。一番そばにいる母親の直感は当たるよ。

    爆笑○題の○田みたいに、言わなくていいことをベラベラ話たり。

    • 4
    • 19
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:27:08

    >>17
    すみません、只今4才ですの間違いでした。

    病院も視野に入れて検討してみます。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 18
    • 神戸電鉄粟生線
    • 21/11/26 15:16:38

    >>16養護施設?え?

    • 4
    • 17
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:16:27

    >>16
    すみません。
    幼稚園児です。
    2才から通っていて只今2才です。
    無知のため、どのあたりが特別支援学級になりそうでしょうか?
    幼稚園では学科こどに保護者会、三者面談も実施されており特に問題行動はないとのことです。
    ですが、やはり

    • 0
    • 16
    • 京王井の頭線
    • 21/11/26 15:11:43

    セカンドオピニオン、という事で別の病院にも行って徹底的に調べてもらう。たぶん、このままでは幼稚園の面接で落とされたりするよ、小学校では特別支援学級か養護施設に行く羽目になるかもよ?それでもいいの?

    • 0
    • 15
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:03:44

    >>13
    ありがとうございます。
    病院も探してみます。

    • 0
    • 21/11/26 15:02:23

    遺伝ならどうしようもできないかも。旦那さんやご両親にどうだったか聞いてみて

    • 1
    • 21/11/26 15:01:28

    >>7自己判断で大丈夫なんて思わない方がいいよ。
    習字行ったから落ち着くとか考えないで。
    主の子みたいなのは専門医にしっかり診てもらうべき。

    • 4
    • 12
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:00:58

    >>10
    すみません、3歳児検診の際にいきました。
    受け入れられない事はないです。

    • 0
    • 11
    • 東武日光線
    • 21/11/26 15:00:12

    >>2
    4才です。

    • 0
    • 10
    • 札幌市電山鼻線
    • 21/11/26 14:59:48

    >>7
    診断ができる病院に行かず、かなり重度でない限り大丈夫よと言いがちな保健センターの心理士を選ぶってところがもう受け入れられないんだろうね
    お子さんのためを思うなら現実を見たほうがいい

    • 8
    • 9
    • 東武日光線
    • 21/11/26 14:59:28

    >>2
    習字ですか。
    座って静かに行うので良さそうですね。

    • 0
    • 8
    • 東武日光線
    • 21/11/26 14:58:30

    >>1
    タンパク質ですね!
    魚が好きでよく食べますが朝と昼はどうしても炭水化物が中心になってしまっていました。
    これから心がけます。

    • 0
    • 7
    • 東武日光線
    • 21/11/26 14:57:07

    小児科の先生は診断ができないので相談はしていませんが、保健センターに来る心理の先生には3才検診の時相談しました。
    心配事がある人は相談できたのでこちらの希望で相談しましたが先生との簡単なやり取りのみでしたが、「全く問題無し、心配症なお母さんの方が問題だね」と笑われてしまいました。
    情報があまりにも少なかったのですが、病院や幼稚園のお勉強の時間等、静かにしなきゃいけない場面で静かにできない等はありません。
    ただ、例えば先生がりんごを指差して「これは何かなー?」とクラス全員に質問した場面で「りんごー!!昨日たべたー!」などいらない一言を言ったりする、ワークなどが大好きすぎて先走ってやってしまいケアレスミスがたまにあったりします。
    幼稚園の先生も割と色々教えてくれるので息子の様子を聞いていますが、たしかに上記のような事はたまにあるかもしれないが個別に指導しなければならないほどの問題はないそうです。

    • 0
    • 6
    • 札幌市電山鼻線
    • 21/11/26 14:36:14

    その状況なら病院に行って検査して療育

    • 9
    • 5
    • 由利高原鉄道鳥海山ろく線
    • 21/11/26 14:32:10

    根本的な事だけど、

    落ち着きが無いのと、活発は全く別物ですよ。


    活発でも落ち着きはあります。


    落ち着きが無いのは、別の心配もした方がいいです。

    • 13
    • 4
    • 京王井の頭線
    • 21/11/26 14:19:38

    こういう子の親に限って、子供は元気に限る!とニコニコしてる。多動も多弁も全く気にしてない様子。
    自分の我が子が多動や多弁だったら習い事以前に気になって気になって仕方ないだろうと思うけどな。まず初めに、かかりつけの小児科や専門医に相談する事をオススメします。

    • 11
    • 21/11/26 14:14:20

    多弁も発達の特性だよ。
    気になるなら病気へ。

    • 10
    • 21/11/26 14:13:52

    何歳?習字は?

    • 1
    • 1
    • 総武本線
    • 21/11/26 14:11:40

    タンパク質は取るようにした方がいいかも。
    空腹はミス誘引しますよ。

    • 0
1件~48件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ