最近の不登校に寛大な世の中、本当に大丈夫なの? (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 1076件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 139
    • 西武拝島線

    • 21/11/19 08:55:39

    >>136うちの子ゲームでフレンドになってたらしいけど、私よくわかんないけど、何時間前にしてたとか分かるのかな?学校行ってるような変な時間にゲームしてたって。

    • 5
    • 21/11/19 08:57:02

    >>127
    そんな簡単な問題ではないんじゃない?
    もちろん転校して、登校できるようになってる子も沢山いると思うけど、それが出来ない子もいるのでは?
    短絡的な考えにビックリ。

    • 4
    • 21/11/19 08:58:30

    >>138
    それな。
    通学児だって、朝起きるのダルい、勉強つらい、嫌いな先生・クラスメイトいる。

    そんな中で毎日頑張っているんだよね。

    • 7
    • 21/11/19 08:59:02

    今では自分が好きな時に行けるフリースクールがあるよね。今の子は恵まれているよね。私が学生の時はフリースクールなんて無くて不登校児は肩身の狭い思いをしてたよ。地元は田舎だけどフリースクールが20箇所以上もあると聞いてビックリした。

    • 2
    • No.
    • 143
    • 名鉄三河線

    • 21/11/19 08:59:35

    夏休み明けから不登校って多いよね。
    ダラダラしてて朝起きられなくなるのかな?
    うちはそれが嫌だから夏休みもいつもどおりに起こしてる。

    • 5
    • No.
    • 144
    • 広島電鉄本線

    • 21/11/19 08:59:50

    私は不登校になった経験がある。
    自分で言うのもなんだけど、原因はほとんど家庭環境だと思う。いじめや病気以外。

    • 4
    • 21/11/19 08:59:52

    >>140
    それが出来ないなら、人格形成に問題あるんでしょ?

    親の責任だよね。
    早く更生させないと詰むよ。

    • 1
    • No.
    • 146
    • 長崎電気軌道本線

    • 21/11/19 08:59:59

    えっとね、あの「宿題嫌だから行かない」ってYouTubeの子だっけ?あの子が目立つからかもしれないけど、単純に「嫌だ」で行かない子は相当少ないと思うよ。
    何か学校生活に引っ掛かりながらも、違和感感じながらも通ってて、そうしてる内に限界きて意思とは関係無しに身体や心に危険信号がつくから、来たくても来れなくなってる子ってのがほとんどだと思うよ。私の知ってる数人の子は皆そう。
    来てたのある時までちゃんと。
    そしたら急に、目眩や頭痛、嘔吐や酷い倦怠感、ストレス性の難聴、とかに現れて来たくても来れなくなって。
    で、休んでる内に「こんなに休んで学校行ったら皆に何言われるか…」って余計な事まで頭浮かんで余計に身体が動かなくなって。
    こんな事言う子もいるの。「こんなに休んじゃって『皆に迷惑掛けて申し訳なくて』今更行けない」って。
    それを尻叩いて学校に行かせられるかね?
    その子達は自治体の運営してる不登校児が通える支援クラスとか、民間のそういう子が集まる塾みたいなのに通ってた。できる事はしてるのよ。
    それをあんまりひと括りに「逃げてる」って、「寛容に接していいの?!」って、あんまり追い詰めないであげてよ。
    単に逃げてる子(親)に対してだけ「それでいいの?」って言ってやってくんない?
    不登校→逃げ、これは本当にやめよう。

    • 1
    • 21/11/19 09:00:47

    >>141不登校の子も最初はそうやって頑張っていた子も中にはいたんだろうね

    • 0
    • 21/11/19 09:00:55

    >>127
    学校に問題あるのではなく、学校生活ね。
    勉強だったり、友人関係だったり、教師との相性だったり。
    色々な側面があるでしょ。
    子どもにとって、学校生活は全てに感じちゃうんだよ。
    狭い世界で絶望するんじゃなくて、他の世界もあるよっていう事を大人が導いてあげるべきとは思うけど。

    • 2
    • 21/11/19 09:00:59

    >>143
    リモート授業から不登校もあるよ。

    要は親が甘いんだよね。

    • 2
    • No.
    • 150
    • 名鉄三河線

    • 21/11/19 09:01:46

    >>142

    そうそうすぐフリースクールに逃げるけど
    逆に自分がしっかりしなくちゃいけないから
    大変だと思うけどなぁ。

    社会に出てどうするんだろう?
    アレがいやだコレ言われたから嫌だって言ってたら
    なんにも続かないと思うけど。

    学校ってそういう事も学ぶところだと思うけどな。

    ブルーハーツ?のボーカルがそういう事言ってたよね。

    クラスメイトなだけで友達じゃない。
    社会に出るための人間関係を学ぶ場所だって。
    そう思う。

    • 4
    • No.
    • 151
    • 広島電鉄宮島線

    • 21/11/19 09:02:32

    社会が豊になると、「働く者」と「怠ける者」に分かれるんだって。
    なぜなら、怠ける者が生きていけるようになるから。

    どんなに言葉で飾っても、やるべきことから逃げている人は、「怠ける者」でしかないよ。
    昔の総貧困社会なら淘汰されていた。
    今の時代は、ごはんをもらえるようになっただけ。

    • 4
    • No.
    • 152
    • 西武拝島線

    • 21/11/19 09:03:01

    >>141そう、通えてても、朝起きたらあーやだなぁ、だるいなぁ、寝てたいなぁって言うよ?だけど、自分の人生のために頑張ってるんだよ、頑張って通えてる子を目の敵にするのを辞めて欲しいよ。

    • 8
    • 21/11/19 09:03:14

    >>146
    「こんなに休んで今更行けない」


    だから最初のズル休みを安易に許すなと言ってんの。

    • 3
    • No.
    • 154
    • 豊橋鉄道東田本線

    • 21/11/19 09:03:36

    昔も不登校の子いたけどわずかだったな。
    親が引きずってでも学校行かせてたからね。
    今は仕事も毎日会社行かなくても出来る時代だし、毎日学校行って皆と同じことする方が不自然なのかも知れません。
    でもいつの時代も子供が行きたくないって言ってすぐわかったって言う親は居ないんじゃないかな、葛藤の末の結論だと思う。

    • 1
    • 155

    ぴよぴよ

    • 21/11/19 09:04:46

    >>145
    これって、不登校だけの問題ではないよ。
    他人事ではない。
    社会に出てドロップアウトする人もいる。
    人の気持ちを思いやれる余裕がある人が増えれば、また違ってくるんだろうけど、あなたみたいな余裕がない人は残念だなと思う。

    • 0
    • No.
    • 157
    • 東京メトロ日比谷線

    • 21/11/19 09:04:51

    >>131
    課題の多さに後悔?それは私立のカリキュラムの早さとか宿題の多さに、毎日大変すぎて疲れちゃう感じ?
    遊ぶの我慢してハードな中学受験を乗り越え入学しても、入学してからも毎日受験生みたいな6年間で「こんなはずじゃなかった」って親も思う話はたまに聞くけど。でも学校の本当の実態とか学生生活は、通ってみないと入学前なんか分からないよね…

    • 0
    • 21/11/19 09:04:53

    >>152
    どう考えても頑張っているのは通学児だよ。

    不登校なんかメリット無いからね。
    回避が正解だから。

    • 7
    • No.
    • 159
    • 近鉄京都線

    • 21/11/19 09:05:12

    私は不登校にならなかったけど、毎日地獄に行く感覚で学校に通ってたから、
    不登校には寛容な方。
    不登校でも、規則正しく生活出来て、自分のやらなきゃいけない事をやってれば、別に構わない。
    毎日学校に通ったからって、社会に出て逃げないかといったらそうではないし。
    大人だって、どうにも合わない環境なら環境変えるんだし、子供が大人の都合で環境変えられないのなら、敢えてその環境から意識的に離れる選択肢は有りだと思う。
     我慢し過ぎる癖つけちゃうと、大人になって、自分が壊されてても気付かず我慢し続けるようになっちゃう事の方が問題だと思う。
    私は子供の頃から我慢し続けた結果、体の痛みにも鈍感になっちゃって、「痛い」と感じて病院に行くと、毎回医者の方が慌てるよ。

    • 2
    • No.
    • 160
    • 広島電鉄本線

    • 21/11/19 09:05:42

    子供が学校行きたくないと言った時に親がちゃんと向き合えるかどうか。
    向き合えるかは、今まで積み重ねてきた信頼関係が試されると思う

    • 2
    • No.
    • 161
    • 長崎電気軌道本線

    • 21/11/19 09:06:09

    >>110
    幼稚園児は、学校に行けないよねぇ。。

    • 1
    • No.
    • 162
    • 流鉄流山線

    • 21/11/19 09:06:43

    不登校は各家庭の事情によりでそれぞれ対応したらいいと思うけど、今CMしてるN校は弱者ビジネスみたいで解せないわ
    CMで進学校ではありません、それぞれの得意なことをって一見理想的なこと言ってるけどさ、実際子供が好きなことで自立しようとした時一般企業はN校出身って履歴書みたら採用躊躇すると思うよ、採用してすぐ辞めたりメンタルでって休職になったら人材費捨てるようなもんだから
    不登校は仕方がないけど自立できるようにはしてあげてほしい

    • 5
    • No.
    • 163
    • 西武拝島線

    • 21/11/19 09:07:07

    >>158本当それ、自分の子を正当化する為に、きちんとしてる子を非難する大人はおかしいと思うし、気付くべき。

    • 3
    • No.
    • 164
    • 近鉄山田線

    • 21/11/19 09:07:29

    >>151
    アリの社会もそうだよね
    8割の働きアリと2割の怠けアリ
    それでそのうちの8わりのう働きアリだけを取り出して社会を作るとまたその8割の働きアリから2割の怠けアリが出てくるんだって
    社会は怠けもの2割を必要としているらしい
    8割の働きアリがダウンして働けなくなったら2割の怠けアリから働きアリに転職するアリもいる
    社会はうまくできている

    • 2
    • 21/11/19 09:08:30

    >>151
    「怠け者」だとして、怠けられる環境や状況で怠けて何が悪いの?
    「昔の総貧困社会なら淘汰されていた。」って、今は昔ではないよね。
    今が総貧困社会ではないから、怠けているんだよね。
    そうやって昔の基準を今の時代に持ち出す人って、完全に思考停止してるよね。

    • 0
    • 21/11/19 09:08:34

    >>164
    興味深いわ

    • 0
    • 21/11/19 09:09:25

    >>161
    くだらない揚げ足取りがいた。

    • 0
    • No.
    • 168
    • 広島電鉄本線

    • 21/11/19 09:09:31

    >>163
    横だけど、通学児はもちろん頑張ってるけど不登校児が頑張っていない訳じゃないと思う

    • 3
    • No.
    • 169
    • 錦川鉄道錦川清流線

    • 21/11/19 09:09:36

    行けない理由によるんじゃない?
    他者が理由だった場合は人を変われば上手く生きて行けるだろうし自分に問題がある場合は自分を変えないと上手くいかないだろうし~

    • 1
    • No.
    • 170
    • 芝山鉄道線

    • 21/11/19 09:10:40

    スマホだSNSだと世の中の子供を取り巻く環境が昔とは異なるし、いじめの異常さも変わってきてるから苦しんでる子も多いと思う。
    だからこそ本当に苦しんでるのか、単なる屁理屈わがままの不登校なのか、大人には見極める力が求められてるなーと感じてる。

    (某不登校YouTuberなんかは大人に入れ知恵された残念な屁理屈っ子だと思ってる)

    • 0
    • No.
    • 171
    • ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線

    • 21/11/19 09:10:42

    >>164
    2割だけ残された怠けアリの社会がどうなるか気になるわ。

    • 3
    • No.
    • 172
    • 西武拝島線

    • 21/11/19 09:11:00

    >>168横さんじゃあ登校してる子は鈍感だと思う?
    私はそこに憤慨してるの。

    • 1
    • 21/11/19 09:11:01

    朝起れない子供もいれば集団に馴染めない子供もいる。子供の小学校では教室に入れない子供は保健室登校してる。保健室登校でも登校したと見なされて欠席扱いにはされない。この前、我が子が具合悪くなり保健室に迎えに行ったら10人くらいの生徒達がプリント解いてた。中学、高校になれば、もっと生徒数は増えていくから、どうするつもりなんだろう?よその子ながら心配になったし我が子もそうなる場合も有り得るな、と思った。

    • 0
    • 21/11/19 09:11:21

    そんなトピ文みたいな軽いノリで不登校を容認してる親は少ないと思うよ。
    悩んで苦しんで、でもどうにもならなくて不登校と向き合うしかないんだと思う。
    身近な人の話を聞いてもほんとうに辛そうだったよ。決して逃げる道を教えているわけではなかった。いじめは別としてね。

    • 1
    • No.
    • 175
    • 近鉄山田線

    • 21/11/19 09:11:29

    >>166
    Eテレでみた
    結論としてアリだろうが人間だろうが動物社会に怠けものは2割いることが判明
    2割の怠けものは社会にとって必要な存在的な話で終わってた
    8割が働けなくなったときの予備人員ってことらしい
    だから自宅警備員もいつかは働く日が来るかもしれない

    • 1
    • 21/11/19 09:11:57

    >>165
    怠け者が良い訳ないじゃん。

    生きていけるのと、人間的に価値があるかは別問題だよ。

    • 2
    • No.
    • 177
    • 近鉄湯の山線

    • 21/11/19 09:12:41

    今って何でも我が子の言うことを受け入れすぎて、精神的に弱くなってるのは確かだと思う。
    いい意味で突き放す親は少ないんじゃない?

    • 5
    • 21/11/19 09:12:48

    子供の友達にコロナ休校明け、何となく面倒っていうだけで来なくなった子がいる。それはダメだろって思うけど他人の事だし余計な事は言えないよね。不登校児、本当に多い。

    • 3
    • No.
    • 179
    • 大井川鐵道井川線

    • 21/11/19 09:13:00

    >>163
    ほら。だから言ったじゃん。他人の痛みも分からない鈍感力のある親子の方が学校行けてる、つて。
    あなた親子が良い例になっている。

    • 2
    • 21/11/19 09:13:18

    偉そうにトピ立てといて、主は出てこないのね。

    • 2
    • 21/11/19 09:13:19

    >>158
    生き方に正解なんてないんだよ。
    正解があるとしたら「あなたにとっての正解」であって、それが「他人にとっても正解」とは限らないんだよ。
    通学時も頑張ってる。不登校児も頑張ってる。みーんなそれぞれ違うカタチで頑張ってるんだよ。

    • 2
    • No.
    • 182
    • 近鉄山田線

    • 21/11/19 09:13:22

    >>171それも実験してた
    8割が働きアリに転職
    2割は怠けアリのまま

    8割働き者、2割怠けものという比率は変わらないってことらしい

    • 0
    • No.
    • 183
    • 阪急宝塚本線

    • 21/11/19 09:14:46

    >>142
    フリースクール行ける気力がある子はまだいい方かも問題は部屋から出る気力もない子。

    • 4
    • No.
    • 184
    • 大井川鐵道井川線

    • 21/11/19 09:14:55

    >>176
    この言葉を専業主婦が言ってたら笑い転げるんだけど。まさかここで不登校児を非難してる人で専業主婦なんかいないよね?引きこもり枠では一緒なのに。

    • 0
    • No.
    • 185
    • 広島電鉄本線

    • 21/11/19 09:15:51

    >>172
    鈍感じゃないよ。
    通学児は鈍感なんて言われたら怒って当然。

    • 1
    • No.
    • 186
    • 広島電鉄宮島線

    • 21/11/19 09:16:13

    「学校不登校でした」の現大人で、ちゃんと働けている人って、極一部らしいよ?

    メディアでは、その極一部の人を取り上げて、「休んだっていいんだ」「ちゃんとやり直せる」って言うけれど、やり直せていない人が9割だよ。

    ほとんどの人がやり直せずに人生腐っていく(中には、とんでもない犯罪を犯す)のに、「休んでいいよ~」なんて、無責任だわ。

    • 6
    • No.
    • 187
    • 東京メトロ千代田線

    • 21/11/19 09:16:46

    >>29
    正にうちの子のクラスがコレだった。
    初めはそれもいい経験だと思ってたけど
    その子が理由で急に授業内容が変更になったり禁止事項がその子だけ許される事が段々と増えて、腫れ物に触る感じで変な雰囲気になった。1クラスで卒業まで一緒だから皆思う所はあっても刺激しないように気を遣ってたな。。
    小学校では保健室登校でたまに教室に来てたけど中学生になり環境が変わった途端、本当に不登校になった。

    • 1
    • No.
    • 188
    • 大井川鐵道井川線

    • 21/11/19 09:17:16

    >>185
    鈍感力があるのは悪いことじゃないよ。
    社会で働いてれば皆知ってること。

    • 0
101件~150件 (全 1076件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ