小学校PTA役員 ママ友と一緒に立候補する?

  • なんでも
  • 京阪鋼索線
  • 21/11/18 06:04:11

昨日子供の就学時健診でした。健診が終わった後、正門を出たところに同じ幼稚園の人が10人ほど固まってて、来春のPTA役員に立候補者しようよ!知っている顔見知り同士で立候補すればPTAも楽しくできそう!と話していました。PTA役員は、同じ幼稚園出身の仲良し同士が一緒に立候補するものなんですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 70件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/11/18 08:30:39

    仲良しママたちが本部やった年、変なふうに色々変えて、その後の年の人が大変でした。

    • 3
    • 21/11/18 08:27:56

    3人枠のところに、仲良しママ3人と他の1人が立候補して
    定員オーバーだからじゃんけんするんだけど
    1人で立候補した人はじゃんけんせず譲ってたわ。
    気不味いよね。


    • 9
    • 21/11/18 08:26:13

    小学校以上の役員って仕事内容より、一緒にやる人で良し悪しが決まったりする。なかなか返信くれない人とか最悪だった。
    同じ幼稚園だと話しやすいから、仕事も進めやすいと思う!
    まぁ立候補してくれるのはありがたい。

    • 3
    • 21/11/18 08:23:09

    その方が何でも伝えやすいから一緒に立候補する場合もあるし、近くなりすぎて仲が悪くなるから一緒にはしない場合もある。

    それと一緒に立候補するのに、顔見知りの方が変な相手(選ばれたのに来ない、全く協力してくれないなど)と組まされずに済むっていうメリットもある。

    • 3
    • 47
    • 名鉄知多新線
    • 21/11/18 08:17:00

    >>42 わかる。わたしはあえて1年生は避けた。3年、4年くらいがジャンケンみたいな取り合いがなくなって知り合いも増えてて楽だった。

    • 0
    • 46
    • 島原鉄道線
    • 21/11/18 08:11:59

    やってくれるなら、やりやすい相手を選ぶのは当然のこと。良いと思う。

    ただ、2名枠に仲良し5人組で立候補してなる人たちは、うーんて思うときもある。

    役員一生徒あたり一回の縛りがあるから、
    役員経験者を無駄に増やすと、
    次年度以降の成り手が減るんだよね。

    さっさと済ませてる私には関係ないし、やらないで文句を言う人ややらないことを正当化するような人よりはマシだけど。

    • 1
    • 21/11/18 08:09:57

    そういう人も結構いるねぇ。
    でも入学時の役員立候補って結構挙手する人が多いから結局ジャンケンやクジになって仲間内で出来る人と出来ない人が出てきたり、取り敢えず役員にはなれたけど各委員会の所属の選択で別々の委員会になったりで、一緒の日に役員活動はすることがなかったりのパターンになる場合も多いのにね。

    • 3
    • 44
    • Osaka Metro御堂筋線
    • 21/11/18 08:07:59

    そうやって仲良い同士誘い合って立候補していた人たちいたけど全然いいと思う。
    する方も楽しくできた方がいいし、しない人がアレコレ言うことではない。

    • 3
    • 43
    • 東京モノレール羽田空港線
    • 21/11/18 08:07:22

    立候補するのは自由じゃない?そのママ友全員がなれるわけはないと思うし。

    • 2
    • 21/11/18 08:04:11

    皆最初から友だちで兄弟も知ってて、そこに入ってしまったら地獄だよ。延々自分の知らない話題で盛り上がるなか入っていくことになるし一年他人様扱い。それが怖いから皆同じ幼稚園で必死に群れてるんだろうなと思う。

    • 9
    • 41
    • 伊賀鉄道伊賀線
    • 21/11/18 08:02:41

    同じ幼稚園の人に委員会に誘われて一緒にやったけど、その学年の委員が全員同じ幼稚園だった人で、作業しやすかった。ただ、他の人からはなんて思われてたかは気になる。

    別の委員会と本部でも、たまたま同じ幼稚園だった人と一緒なことあったけど、やりやすかったよ。
    だけど、同じ幼稚園だったから~じゃなくて、グループ全体がいい雰囲気だった。

    誰とやるにしても、メンバー次第だと思う。

    • 0
    • 21/11/18 08:01:13

    同じ幼稚園出身の仲良し同士が一緒に立候補するものなんですか?

    違いますね
    でも、それもあり
    私も役員やってるけど、田舎だから結局、顔見知りとかクラブ仲間とか先輩後輩で固まっちゃうんだよね
    気心知れて自然と連携とれるから楽だよ

    • 1
    • 21/11/18 07:55:45

    だから嫌なんだよなぁPTA。
    こういう一人じゃなにもできない中学生みたいなやつらとPTAやることになったら...一年間地獄だろうね。

    うちの学校も近くに幼稚園あって、そこ上がりのママさんグループがたちわるい。そいつらはだいたい低学年で一緒に終わらせようよみたいなパターンだから低学年ではやらない。
    仕事は大変だけど高学年であたって、やれやれだけど適当にすませようみたいな空気の人とやるのがベスト。

    • 9
    • 21/11/18 07:52:11

    気心知れた人とするのは楽ではある。でも、もし一緒に活動する中で嫌な部分だったり、嫌なことがあったときに、あとで揉めたり疎遠になったりする。そういうのを覚悟したうえで、したほうがいいと思う。仲良く立候補する人もいたけど、2~3人ぐらいずつ。いろんな部署があるから、同じ委員というか部署で活動できる確証はない。必ず1回しないといけないのなら、先にやっておいた方が楽ではあるとは思う。

    • 1
    • 21/11/18 07:50:49

    下らない…気持ち悪い

    • 2
    • 36
    • 伊予鉄道高浜線
    • 21/11/18 07:50:06

    必ずその中から裏切る人が出てくる

    • 6
    • 35
    • Osaka Metro堺筋線
    • 21/11/18 07:48:26

    中学生女子みたい。

    • 2
    • 21/11/18 07:42:43

    仲良しこよしでやってる中に一人で立候補してやるのもきつい

    • 3
    • 21/11/18 07:23:48

    そういう風にやる人はやる。
    でも1人でも漏れたりすると他の立候補者で役員になった人を無視したりする幼稚な人もいたりする。
    立候補してやろうって気持ちは悪いものでは無いけれど、仲良しでなあなあ状態でやった次の年のPTAは担当があやふやになってて凄く困るって場合もある。

    • 9
    • 32
    • 伊予鉄道城北線
    • 21/11/18 07:20:44

    私も仲良いママ友達と立候補した。
    でも考えることはみんな同じで、他のママさんグループも居て、結局クラスの半数以上が立候補してた。
    結局平等にクジ引きになった。

    • 0
    • 21/11/18 07:20:19

    私もそうしたかったけど友達いなくて1人でやった
    1人な人も結構いたし仕事は指示されたことをやるだけだから特にコミュニケーションを取る必要もなく顔を覚えないまま終わったよ
    群れてキャッキャしてるのかと思ったら淡々としてた

    • 2
    • 30
    • 福井鉄道福武線
    • 21/11/18 07:19:36

    一回はしないといけないから3年で立候補したら、まわりは仲良しで一緒に立候補した人が多く、最初は肩身が狭かった記憶はある。

    • 2
    • 29
    • 長崎電気軌道大浦支線
    • 21/11/18 07:15:17

    友達同士で役員は、止めた方がいい。
    最初のうちは安心感が得られるけど、段々相手の嫌な所が見えてきてしまい、
    という事を実際に経験し、最終的には生理的嫌悪感しか残らなかったです。
    友情を壊したくなかったら、友達同士で役員はやらない方がいいと思います。

    • 15
    • 28
    • 西武国分寺線
    • 21/11/18 07:10:46


    PTA役員は、同じ幼稚園出身の仲良し同士が一緒に立候補するものなんですか?←わざとらしい聞き方

    • 5
    • 21/11/18 07:10:35

    知り合いだからこそ、人に仕事押し付けて楽する人もいるみたいだけどね。

    • 4
    • 21/11/18 07:09:26

    立候補したよ。
    めんどくさいし、どうせなら仲良い人とやった方がいいし。
    おかげで特にトラブルなく終われました。

    • 0
    • 25
    • 名古屋市営地下鉄鶴舞線
    • 21/11/18 07:08:33

    一回やったら免除だから免除のために立候補して仕事全くやらない人とかいるから絶対知り合い同士でやった方がいい。ストレスもない。
    私も来年入学だけどママ友と一緒にやる

    • 1
    • 24
    • 愛知環状鉄道線
    • 21/11/18 07:06:19

    高学年になって誰もやりたがらない役員を決める押し付け合いのドロドロに比べれば、どんな理由でも立候補してくれる人がいるのはいいことだよ。

    • 2
    • 23
    • 名古屋市営地下鉄鶴舞線
    • 21/11/18 07:04:22

    そういう年もある。知り合いどうし(同じ幼稚園出身に限らず)で定員数出てすぐ決まって。
    はたまた、誰も出なくてクジ引きで候補者を多めにとり、話し合いで定員数出すときに「出来ない!」って泣きながら拒否する人も出てきたり修羅場とかす年もある。
    私は知り合い同士だろうと候補日期間内に役員定員数が立候補してくれて決まるのが1番良いと思ってる。
    楽しく1年やれるならなおさら。
    私は7人定員のうち知り合い4人(我が子と同学年のママ達。ママ友ってほどでも無く)と立候補して、1人は他学年のママが単独で立候補、2人は他学年でママ友どうし、こんなのの7人で立候補して1年活動した。
    楽しかった!!「初めまして」の7人でスタートするよりよっぽどスタートしやすかった。
    知り合い同士で立候補、私はお薦めする。

    • 0
    • 22
    • 津軽海峡線
    • 21/11/18 07:01:05

    絶対にやらなければならないなら、その方法はアリかな。
    ただ、ママ友との関係性にもよるから、良いのは最初だけという可能性はあると思うけど。
    それに、1年生でやっとけば後やらなくて良いのなら、それに越したことはないよ。
    高学年でやるほど大変だからね。

    • 1
    • 21
    • 名鉄瀬戸線
    • 21/11/18 07:00:51

    私は全く知らないママと役員したら、トラブルメーカーでひどい目に遭ったよ。
    顔見知り程度のママにも一緒にやらない?誘われたけど、性格をよく知らないから適当な理由つけて遠慮した。

    経験上ほんと仲良し同士で役員するか、一人できる役員をするのが一番快適だと思う。

    • 4
    • 21/11/18 06:58:12

    する人もいたな
    私暗黙のルール知らなくて1年生でさっさとやってしまおうと思って役員やって文句言われたことあるよ
    新入生90人のうち60人は同じ敷地の公立幼稚園出身で私残りの30人だったから何も知らず
    昔の話だけど
    でも1年生で役員終わってよかったし1人で立候補している人なんかたくさんいるから立候補したらいいと思う

    • 1
    • 21/11/18 06:55:10

    うちは低学年は立候補多数でじゃんけん争奪戦になるくらいだから、そんなこと言っててもたいてい誰かは負けてはずれることになる。
    仲良しとできたらいいねとは思うけど、仲良しがいなくてもやる覚悟?心づもり?も必要だよね。

    • 0
    • 18
    • Osaka Metro今里筋線
    • 21/11/18 06:54:47

    ポイント制でいつかはやらないといけなかったから、仲良い幼稚園からの友達と5人で立候補したよ
    みんな協力的なのはわかってたしすごくスムーズに進んで楽しく一年を終えられたよ
    メンバーって大事だと思う

    • 3
    • 21/11/18 06:52:59

    本部役員は仲の良い人が1人でもいると楽しく仕事できるよ。学年もクラスも関係ないし。

    • 0
    • 16
    • 富士急行河口湖線
    • 21/11/18 06:51:50

    自分がポツンになりたくないから、仲良し連中が立候補をするんだよ
    だけど、その中に知らない人も役員になったら最悪

    • 3
    • 21/11/18 06:50:34

    >>13
    うちの学校では引かれてなかったよ
    やってくれてありがとーみたいな感じ

    • 2
    • 21/11/18 06:49:59

    その方がスムーズなのは確かだよ。私よく知らないママとやったけど、仕事押し付けられたりひどい目に遭ってそう思った。

    • 2
    • 21/11/18 06:49:16

    小1でそれやってるのいるけど周りに引かれてるよ
    当人同士が知らないだけで

    • 9
    • 21/11/18 06:47:56

    断るの面倒なんだから、やりたいなら誘わないで自分でやれよって思う

    • 4
    • 11
    • 名鉄知多新線
    • 21/11/18 06:44:05

    2人子どもがいるけど、自分1人で立候補もあるし、同じ幼稚園ではないけど、迷っていた仲良いママを誘ったことはあるよ。どっちもメリットはある。1人だと新しいママと仲良くなれるし、知り合いがいたら心強いし。

    子どもの学校は同じ委員になれるとは限らないし、執行部は推薦だから結局委員は別れたママもいるけど、その時会えたりするからうれしかったよ。

    • 0
    • 10
    • 名鉄知多新線
    • 21/11/18 06:43:39

    2人子どもがいるけど、自分1人で立候補もあるし、同じ幼稚園ではないけど、迷っていた仲良いママを誘ったことはあるよ。どっちもメリットはある。1人だと新しいママと仲良くなれるし、知り合いがいたら心強いし。

    子どもの学校は同じ委員になれるとは限らないし、執行部は推薦だから結局委員は別れたママもいるけど、その時会えたりするからうれしかったよ。

    • 0
    • 9
    • 奥羽本線
    • 21/11/18 06:29:42

    私も次のクラス委員に知り合いママ誘って立候補するつもり。
    いつかはやらなきゃいけないし早いほうが楽。6年生ではやりたくない。
    知らない人とやるより知ってる人と組んだほうがいいよ。

    • 3
    • 8
    • 智頭急行智頭線
    • 21/11/18 06:26:49

    そうだよ、だからママ友と一年生でやっちゃった
    仲良しママいると楽しいよ

    • 1
    • 7
    • 京阪鋼索線
    • 21/11/18 06:25:00

    子供の人数からして3クラスになりそうです。
    3クラスに分散した10人がみんな役員やれるとは限らない。他の立候補がいたりしたらどうするんだろう。土壇場で役員できなくなったら陰口叩かれるんだろうなぁ、怖っ!と思って、そのあと軽く挨拶だけして帰ってきました。

    • 0
    • 6
    • 陸羽西線 左沢線
    • 21/11/18 06:20:31

    やった。知らない人とやるよりはいいと思って

    • 2
    • 5
    • 札幌市営地下鉄東西線
    • 21/11/18 06:16:47

    新参者からやめとけ

    • 0
    • 4
    • 羽越本線
    • 21/11/18 06:16:18

    子供3人いるけど、どの子供の時も友達同士で役員やってる人いたな。
    1人が役員になったから、もう1人の枠を他のママさんに譲ってもらってまで一緒にやってた人もいた。
    友達2人でやりたいからって委員長と副委員長を買って出てる人もいたし。

    • 4
    • 3
    • 陸羽西線 左沢線
    • 21/11/18 06:16:18

    なんか学生気分だね

    • 14
    • 2
    • 由利高原鉄道鳥海山ろく線
    • 21/11/18 06:15:24

    私は経験ないけど実際やってみたら分かると思うけど知り合いと同じ委員会になったらママ友ってこんな人なんだって嫌な部分を見る事があると思うよ

    この人こんな事もできないんだって思わず馬鹿にする事もあるかもしれないし

    • 4
1件~50件 (全 70件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ