首都圏「中高一貫校」22年入試は熾烈、志願者2000人以上増か!?中位か下位の受験生が増加

  • なんでも
  • ヒウチ
  • 21/10/20 08:11:20

首都圏「中高一貫校」22年入試は熾烈、志願者2000人以上増か!?

これまで、首都圏四模試(四谷大塚、日能研、首都圏模試センター、SAPIX)の4月模試と7月模試の受験生動向を取り上げてきた。今回は9月模試の全体的な動向について見ていこう。現状では、2022年首都圏中学受験生の総数は、15年前を超えて、21世紀最多になる可能性が高い。

● 2000人以上の増加が必至の情勢

 4度目となる首都圏での緊急事態宣言が解除される直前に首都圏で実施された四模試(四谷大塚、日能研、首都圏模試センター、SAPIX)の9月模試では、受験者数が前年同月比5.6%増、人数にして約2600人の増加となった。

 四模試の受験者数については、次ページの図でその推移を示した。昨年はコロナ禍で夏休みが短縮されるなど、学校も塾も混乱しており、模試会場の確保もままならない状況だった。昨年の9月模試は7月のそれより6000人以上も増加している。では同様に9月と11月を比べるとどうか。こちらは率にしてわずか0.1%、11月の受験者数が増えているにすぎない。この流れが続くとすると、9月模試の動向で翌年1〜2月に実施される中学受験本番の動きはほぼつかめるということになる。

(中略)

 それでも、今年の9月模試の総受験者数は4万9000人に迫る勢いであり、2022年中学入試は15年前に並ぶか、それを超える数の受験生が参加することになる可能性が極めて高くなっていると考えた方が良さそうだ。

 全体で5.6%増といっても、男女の伸び率の差は大きい。男子が前年比4.4%増なのに対して、女子は7%も増えている。では、このように増加している受験生は、どの学校を受験することになるのだろうか。

 四模試にはそれぞれ特徴がある。首都圏に関しては、四谷大塚が一番多く集めており、難関・上位校から中堅校あたりまでの志望者層が集まる。日能研と首都圏模試はだいたい同規模であるが、後者の方が独立系の小規模塾に通っている受験生が多いためか、中堅・中位校志望者のボリュームが大きく、さらに下位校までもカバーしている。

 9月模試では、首都圏模試が男女ともに前年より大きく受験生数を伸ばしている。男子は全体伸び率の2倍以上、女子は同6割増で2ケタ増となっている。これはつまり、中堅・中位からさらに下位の受験生が増加していることを示している。

 まずは次ページに示した四模試(7月・9月・11月)と東京・神奈川の入試初日である2月1日午前入試それぞれの受験者数の推移についてご覧いただきたい。

 7月模試のときにも触れたように、偏差値40台のEFランクの学校を目指す受験生が22年入試では増加傾向にある。では、具体的にどのような学校がそれに該当するのか、7月と9月でどのような変化が見られたかについては、今後の連載で詳しく見ていきたい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 92件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/10/20 20:48:24

    小石川はちょっと別格だからね

    • 0
    • 21/10/20 20:43:35

    都立でも他の地域でも、私立ではない公立一貫が人気なのは、結局は学費がお安く済むからでしょ。

    • 3
    • 21/10/20 20:27:26

    >>89
    http://www.sapia.jp/school_exam/latest_infor/2021goukaku/p_index3.html

    そりゃ特化してるエナに比べたら少ないけど小石川には毎年40人くらいコンスタントに合格してるし、他の公立一貫もぼちぼちいるよ。早稲アカとか日能研とかもそうだけど、最近は併願する子結構いるんだよ。

    • 1
    • 21/10/20 20:15:29

    >>83
    さぴあで、小石川の合格体験記なんてみたことないわ、
    SAPIXは私立押しだし。

    • 1
    • 21/10/20 20:12:05

    >>84
    おばちゃん、首都圏の中学について知らないでしょ?
    どこを受ける(目指す)かによって、塾の住み分けができてるのが首都圏の中学受験だよ
    難関~上位私立に強いのがSAPIX
    上位~中堅に強いのが四谷大塚
    中堅が日能研(最近は下位も)&神奈川
    下位なら栄光
    都立ならエナ
    って合格実績が別れてるからね。
    塾によって受験校にかたよりがあるんだよ。
    他塾の優秀層がSAPIXオープンを受ける意味が、そこにあるんだよ。

    • 0
    • 21/10/20 19:57:07

    >>84
    SAPIXしらないんだね
    SAPIXは都立すすめてこないよ

    エナは都立専門みたいなもの
    そういうのも知らないんだ。
    塾によって違うんだよ

    • 1
    • 21/10/20 19:43:26

    >>83
    小石川は層が違うからね

    • 0
    • 21/10/20 19:30:00

    >>82
    ありがとう。1月校ね。
    そういうことか。

    • 0
    • 21/10/20 19:21:34

    >>80
    塾によるんじゃなくてどこ受けるかによるでしょ…

    • 1
    • 21/10/20 19:08:21

    >>80
    サピの小石川の合格体験記3人載ってたけど、3人とも併願だったよ。

    • 1
    • 21/10/20 19:04:35

    >>81
    安全校や一月受験で、どこかしら合格もらう子がほとんどだと思う。そこで合格もらってても、本命落ちたら公立に進学する子もいるだろうし。
    全落ちてほぼいないんじゃないかな。

    • 1
    • 21/10/20 18:59:59

    前の方のコメントで、全落ちは塾に1人くらいって方がいたけど、皆さんの周りではそういうお子さんは滅多にいないのかしら。

    300人規模の塾だから、いくらなんでも1人以上はいそうだけど。
    塾はそのデータは出さないから分からないし。

    • 0
    • 21/10/20 18:14:39

    >>79
    塾によるんだよね
    SAPIXでは公立併願はほとんどいない
    神奈川だと臨海あたりは併願する人多そう

    • 1
    • 21/10/20 18:12:21

    >>77
    昔は公立中高一貫コースは5年2月からの1年だけだったけど、3年2月から私立対策してきた子の方が圧倒的に知識量では勝ってて腕試しとかちょっと対策しただけで受かってしまう(基本学校の範囲しか出ないから)。

    受かっても辞退して私立に行ってた層が、不景気で公立を選ぶ子達も増えてきたから、対抗するために4年2月からの2年コースが主流になってるって聞いたよ。

    うちも神奈川だけど併願する子はいたよ。
    小石川は辞退率15%だから都内でもそんなに珍しいことではないと思うよ。

    • 2
    • 21/10/20 17:56:27

    >>77
    あー塾でも昔は単願も多かったって言ってたから5年も前だと併願少なかったのかも

    • 1
    • 21/10/20 17:19:33

    >>72
    5年前の話だけど私も66さんと同じ認識。
    私立と都立の適性検査は傾向が全然違うので併願する人は殆どいなかったよ。
    併願するとしたら、適性検査タイプの問題を出す私立も少しあったのでそういう学校だったのでは。

    • 1
    • 21/10/20 17:17:49

    大学受験が難しくなってるからね。それがわかってる家庭は受験させるんじゃない。行けば安心ではないけど、高校受験やそのための内申書に気を使うのも嫌だしね。
    うちは二人とも私立中高一貫校だけど、伸び伸び過ごしてるよ。まずは学校の試験は手抜きしなければ
    まあ一般的な大学へは行けるから。

    • 1
    • 21/10/20 17:11:22

    >>66
    それはどこ情報?
    あなたの周り情報?

    • 0
    • 21/10/20 17:09:29

    >>73
    それをいったら横浜市内の路線は全て同和地区を通っているよ。

    • 0
    • 73
    • シャトーブリアン
    • 21/10/20 17:07:02

    >>60
    京急なんて、昔から同和地区があるような路線だぞ…

    • 1
    • 21/10/20 17:03:58

    >>66
    え?併願したって子結構多いけどお子さん都立一貫校に通ってる?

    • 1
    • 21/10/20 16:16:55

    都立一貫は倍率すごいしZ会の合格者が多くて塾の売りにできないから大手の塾は力入れてないよね。
    御三家に受かった子でも都立一貫は落ちてたもんな。

    • 1
    • 21/10/20 16:12:51

    >>69
    そうなんだ。
    塾で言われたことや見せられたデータをそのまま受けていたよ。
    嘘だったってことか。
    教えてくれてありがとうございました。

    • 0
    • 21/10/20 16:06:02

    別に対策必要な公立併願するって滅多にいないよ。私立1本か、公立優先にするのが普通だよ

    • 0
    • 21/10/20 16:04:45

    >>66
    都内は そうなのですね。

    • 0
    • 67

    ぴよぴよ

    • 21/10/20 16:03:26

    >>55
    私立と、問題傾向のちがう公立一貫校を併願するって、都内では効率的にあり得ないね。
    よっぽどの優秀児しか無理。

    • 2
    • 65
    • テンダーロイン
    • 21/10/20 16:03:14

    >>62
    名前変えて?
    誰と?

    • 0
    • 21/10/20 16:02:25

    >>60
    そうなの?
    じゃあなんで併願していたんだろう?
    うちの子の周りだけなんだね。
    教えてくれてありがとう。

    • 0
    • 21/10/20 16:02:17

    >>44
    でも低学年からサピ行ってた子は、結局ついていけなくなると他塾へ転塾する子けっこういる。

    • 0
    • 21/10/20 16:02:03

    >>58
    名前かえてお疲れ様~
    みんなが、私立と公立併願するって創作臭すごすぎたよ。

    • 0
    • 21/10/20 16:01:17

    >>59
    >>公立中高一貫校や国立を受ける子は
    ですよ。
    「国立中高一貫校」とは どこから?
    あと、通学範囲内の公立中高一貫校はサイフロだけではないですが…。

    • 0
    • 21/10/20 16:00:53

    >>56
    京急住民なら、横浜南かサイエンスフロンティアなんだろうけど、みんなが私立と併願するような学校ではないからね。

    • 0
    • 21/10/20 15:59:00

    >>57
    中間一貫校のトピだからでしょ?

    • 0
    • 58
    • テンダーロイン
    • 21/10/20 15:58:50

    >>56
    大丈夫か?
    まずはよく読め。そしてもう少し調べてからコメントしないと恥ずかしい思いをするよ。

    • 0
    • 21/10/20 15:56:44

    >>56
    ん?
    なぜに国立中高一貫校になってるの?

    • 0
    • 21/10/20 15:55:14

    >>55
    横浜市南部の京急住民が、受験可能な国立中高一貫校なんてある?
    横浜の公立中高一貫校もフロンティアだか何かっていうのでしょ?そこ受けれる層限られてると思うけど?
    創作臭凄いんだけど

    • 0
    • 21/10/20 15:49:49

    >>54
    そうなの?
    うちの周りだけかな?
    京急線沿いの横浜市の南部だけど。
    ただ、公立中高一貫校や国立を受ける子は集団の他に個別も受けていたよ。
    うちは公立は受けなかったけどね。

    • 0
    • 21/10/20 15:41:00

    >>52
    首都圏だと、私立中高一貫校受ける子は、公立は受けない子がほとんど。問題傾向が全然ちがって、エナなどの都立中高一貫校対策の別の塾があるくらいだから。
    2月3日に国立受ける子はいる。とくに筑附は私立と同じ入試形態になって偏差値も人気も上昇傾向

    • 1
    • 21/10/20 15:40:34

    >>51うちの子の学年は受かった子の方が少なかったのよ。みんな仲良く義務教育卒業したよ。下がいないから分からないけど年々大変だね。ちなみに受かった子は当時日能研が多かった。付属中受ね。

    • 0
    • 21/10/20 15:37:06

    >>49
    うん。
    大抵は止めの私立受けてて公立中高一貫校がダメなら そっちに行く。
    公立中高一貫校が落ちたら地元公立っていうのは お勧めしないって塾でも言われる。
    でもいるよね。
    で、大抵 入学後に病む。

    • 0
    • 21/10/20 15:36:16

    >>48
    昔も落ちる子はいた。せいぜい3校くらいで、ダメなら別に公立に行ったし、そんなに周りも騒いだりなんかしなかったし子供同士もすぐに馴染んてたよ。地元塾に習い事感覚で通って受験する子もいたし。
    今は午前入試午後入試とか、1月入試で練習とか、何かもうハードだよ・・・

    • 0
    • 21/10/20 15:35:54

    これだけ公立中学の内申が問題になってるなら、私立中に行くのもわかる。

    • 6
    • 21/10/20 15:32:08

    >>48
    全落ちして公立って稀だよ
    塾の1校舎につき、1人いるかいないかだから。

    • 1
    • 21/10/20 15:28:31

    >>43そもそも少し前まで中受する子は秘密で受けてたけど、みんなで落ちれば怖くないって位受験生が増えたって事よね。

    • 1
    • 47
    • テンダーロイン
    • 21/10/20 15:26:39

    >>44
    中高一貫校は6年ごとの実績を見る。
    高3の学年担任団が そのまま新中1の学年担任団になることが多いから、高3生が中1の頃からの模試の平均とかを見せてもらって その学年担任団の力をみる。

    • 0
    • 46
    • リブロース
    • 21/10/20 15:21:57

    >>45
    栄○や臨○は中受コースの試験で点数が思わしく無いと補習コースに回される。

    • 0
    • 21/10/20 15:06:08

    >>43
    中受塾って入塾試験があるよね?
    学校の授業に手こずっている子が入塾試験を通過できたなら手こずっているように見えていただけでは?

    • 0
    • 21/10/20 15:02:11

    あと10年20年したら、また色んな学校の偏差値とか価値観とかトレンドが変わるんだろうね。
    塾もサピックスが勉強できる子の塾ってことで大人気だったのが、今は低学年なら入りやすいから低学年からなら入れる囲い込み塾になって、少し趣旨が変わってきた。

    • 1
    • 21/10/20 14:48:57

    うん、中受する子増えてるね。
    昨日久しぶりに学校行事に行って雑談してたら、えっあの子も受験するの?と驚く子も多かった。学校の授業すら手こずってる子でも中受の塾行っててびっくり。

    • 1
1件~50件 (全 92件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ