子どもの担任から「異常だと思います」と言われた

  • 小学生
  • ネクタイ
  • 21/10/15 23:19:23

子どもが学校で問題を起こしてしまいました。
仲の良いお友達とふざけたくてしつこくしてしまいました。どういう状況だったのか電話で細かく説明があり、感情的に「異常だと思います!」と言われました。子どもが良くない事をしたのは認めます。学校の先生としてこの発言は適切ですか?不適切ですか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
    • 76
    • シキンボウ
    • 21/10/16 08:39:50

    どういう行為だったのか細かく教えてもらえないと、適切だったかどうかの意見は言えないわ!詳しく教えて。小さな問題や犯罪を起こしたときに、しっかり叱ってもらえないと、また次も起こすし、エスカレートするよ。ママもしっかり叱って!

    • 4
    • 21/10/16 08:38:39

    不適切
    主叩いてる人は自分が子供を預かる仕事してたとして
    内容次第では保護者に異常だと思うと言うの?非常識だから気をつけてね
    子供の指導をする仕事なら具体策の提案をするべきだよ
    やられた相手の保護者じゃないんだからさ
    お仕事だからね

    • 1
    • 74
    • シマチョウ
    • 21/10/16 08:36:46

    こうやって、自分の子供の非を認めつつも他人を批判するって何だろ

    • 4
    • 21/10/16 08:36:26

    先生も異常ですと言う前に発達の検査受けてみませんかとかカウンセリング受けてみませんか?って言えば良かったのに。
    揚げ足とるような保護者に異常ですなんて言っても意味ないよ。

    • 3
    • 21/10/16 08:35:14

    何したか、こっそり教えて

    • 4
    • 21/10/16 08:33:37

    自分の子が人様に迷惑をかけて、ましてや第三者に感情的に怒られるようなことをしてるのにも関わらず、この期に及んで自分の子のことじゃなくてそれを指摘してる担任の揚げ足を取るような発言、、、
    主やばいぞ

    • 13
    • 21/10/16 08:29:24

    でもちょっかい出す子の親ってやんわりとか冷静に注意しても「うちの子やんちゃで~、うちの子物怖じしなくって~、うちでもそうなんですよ~あはは」みたいな反応しかしないし親自身が自分の子を注意しないよね

    • 13
    • 21/10/16 08:29:12

    >>67
    意味不明

    • 0
    • 21/10/16 08:26:07

    本当に一般論として異常だと思ったのでしょう。
    本当にそうならば、親がなんとかしないといけませんよ。周囲の子供に迷惑がかかります。

    • 7
    • 67
    • タン(塩)
    • 21/10/16 08:25:41

    >>63
    書かれる方も悪い。

    • 0
    • 21/10/16 08:25:40

    何したかは分からないけど常軌を逸してればそりゃ異常だし先生が過敏すぎるならまた話しは違うし。ただ、普通は生徒の親にわざわざ異常です!なんて言わないだろうから息子可愛さに見方緩めず客観的に考えてみては?

    • 3
    • 65
    • ウワミスジ
    • 21/10/16 08:25:20

    頭がおかしい異常ではなく、やり過ぎって意味の異常じゃなくて?

    • 4
    • 21/10/16 08:24:49

    先生疲れてんじゃない?

    • 2
    • 63
    • シマチョウ
    • 21/10/16 08:23:31

    はっきり言ってくれてありがたいじゃない。
    こんなとこでトピ立てて騒いでないで
    然るべき専門機関を受診してね。

    • 5
    • 21/10/16 08:21:18

    本当に異常なことはしていないの??

    お友達に動物の死骸を見せつけたり、目の前で死なせたり、お友達の服を脱がせたりとかしてない??
    そこまでしていたら、「異常」と言われても仕方がない。

    • 4
    • 21/10/16 08:12:01

    どんなよくない行動をしたのか書かれてないので、その言葉が適切かどうかはわからない。でも、その言葉に反応して先生へ文句言おうかどうか考えてる場合ではないよね。お子さんのことをこれからどうしてもいくのか考える方が大事。

    • 8
    • 21/10/16 08:08:42

    先生も人間だからね。。。
    でも、教育者として感情的にならず言葉は選んで欲しかったね。
    主のお子さんがどんなことをしたか分からないけれど、それぐらい凄いことをしたんだと反省しに二度とさせないように言い聞かせててお子さんの信頼を回復することを考えよ!
    私も先生の感情的な言葉で傷ついたことあるからわかるよ。

    • 2
    • 21/10/16 08:04:11

    主さん、「子どもが良くない事をしたのは認めます」とせっかく書いてるのだから、
    “先生に異常と言われた”点は今回は流して子供のことを対処していこうよ。
    そうじゃないと単なる逆ギレにも見えかねないよ

    • 7
    • 21/10/16 08:00:17

    異常というのは、健常ではなく、発達やアスペの可能性もあるとか、そういう意味じゃない?
    教師は子供の問題行動についてそういう知識もあるだろうから、健常な子のおふざけと、障害ありそうな子との区別くらいはつくでしょうし

    • 5
    • 21/10/16 07:59:06

    >>48
    普通の家庭ではそうですよね。
    でも、好きすぎて。寂しすぎて。の一言って怖いですね。
    悪気がないから許そう。って思ってしまうんですよね。
    子供にしたらその子の家庭環境も寂しさも分からないですからね。
    ただただ付きまとわれるのがストレスになってきています。
    同じくらい自分を好きでいてくれないと暴力。ほんと、日々悩んでいます。

    • 3
    • 21/10/16 07:56:30

    私なら
    電話来た時点ですぐ学校に行って直接先生の話聞いてくるよ
    ママスタしている場合じゃないと思うけど

    • 6
    • 21/10/16 07:55:55

    そのぐらい危機感があることを教えてもらったことに感謝。

    • 4
    • 21/10/16 07:55:03

    一番重要な問題の内容を書かないのはなんで?

    • 11
    • 21/10/16 07:45:18

    「異常」が不適切な言葉だったとしても、主の子供の行為が正当化される事はないよね?
    私なら言葉より我が子が気になって仕方ないわ。

    もはやただの揚げ足とりにしか聞こえない…。

    • 14
    • 21/10/16 07:45:08

    私なら先生の発言が不適切かどうかよりもそこまで言わせてしまった自分の子供の行動を何とかしないとって方に意識が向くな。実際迷惑に思っているお子さんがいるんだからさ。主も先生じゃなくて自分の子供がどうしてそういう行動を取ったのか、どうしたらやめさせられるのかをまず考えて子供と話なよ。

    • 7
    • 21/10/16 07:45:04

    私なら先生の発言が不適切かどうかよりもそこまで言わせてしまった自分の子供の行動を何とかしないとって方に意識が向くな。実際迷惑に思っているお子さんがいるんだからさ。主も先生じゃなくて自分の子供がどうしてそういう行動を取ったのか、どうしたらやめさせられるのかをまず考えて子供と話なよ。

    • 4
    • 21/10/16 07:40:03

    今親として主が気にしなきゃならないのはその発言ではなくて、異常とまで言われてしまった我が子の行いだと思うが。
    主に事態の重要さが伝わらないから異常とまで発言してしまったのでは?

    • 15
    • 21/10/16 07:37:47

    うちは問題があっても怪我以外なら様子見ですぐには先生に相談しない。先生に言うのはよっぽどのときだけだから何回目でも反省してほしいわ

    • 3
    • 21/10/16 07:35:13

    >>46
    寂しくて相手してほしいからってわかるわ。でも嫌がられてるんだよ。子どもはわかってないから問題の行動はやめさせて、他に仲良くなれる方法を一緒に考えるわ

    • 4
    • 21/10/16 07:31:41

    今回の件で先生から何度も話があっての発言だったら、先生も生徒も我慢の限界だったのかな~と思う。

    初めての連絡で先生がそう言ったのならその先生はおかしい。

    • 1
    • 21/10/16 07:29:38

    >>38
    全く同じです。
    うちは親御さんではなく先生からですが。
    好きすぎて相手してほしい。寂しいんです。
    被害者側からすると、知らんがな。の一言です。

    • 10
    • 21/10/16 07:25:30

    先生の言葉は適切ではなかったね。
    「度を越しています」「ふざけにも限度があります」というべきだった。

    でも、言葉の誤用だけを取り上げても何もならないよね。
    子どもの行動をいい方向に導くよう、解決策をとらないと。
    情緒療育なり、適切な手立てを受けられるようにした方がいいのでは。

    • 8
    • 21/10/16 07:25:04

    まだ間に合うよね。今って嫌な友達とは関わらない子の方が多い気がするわ。お子さんの周りから友達がいなくなる前に対処した方がいい

    • 3
    • 21/10/16 07:23:29

    犯罪者予備軍。親は盲目。第三者の意見を素直に受け入れた方がいいよ。

    • 10
    • 21/10/16 07:21:35

    問題のすり替え、異常なほどしつこくしたのは事実なんだろうから自分の子に注意して2度とやらせなければそんなことはもう言われなくなる

    • 14
    • 21/10/16 07:21:07

    息子の近所の同級生。何回も同じことしてしつこくて先生に強めに困っていることをお願いした。
    親は学校に呼び出されたみたいで少しは良くなった。学校から連絡がくるって先生と子どもの話し合いで解決しなかったってことだから、言い方より子どもと向き合うのが先だよ。

    • 7
    • 21/10/16 07:15:03

    その場に居合わせてないから分からないけど
    主に伝わってなかったりしたから
    異常です!って言ったのかもね?

    まぁ、私なら、異常ですって言った人の気持ちを考えると相当な事をしたんだな。っと思い、ショックよりも、相手と先生にご迷惑おかけしたんだと
    即反省をし、動きます。

    不適切とか適切を考える、求めるよりも
    反省してたらそんな事考えられないけどね。

    • 11
    • 21/10/16 07:14:39

    主がここで公表しないことが全てを物語っている。自分でも客観的に異常だと思ってるんでしょ?でもそれを認めたくないから学校の先生のせいにしようとしている。ちがう?
    現実と向き合わないと、膿はとんでもない時に爆発する。まだ大丈夫だから対策を。

    • 14
    • 21/10/16 07:12:59

    好きだからしつこくしちゃって
    ふざけたかっただけみたい

    こういうこと言う親の被害者側です。
    やられた方はそう思ってないよ

    • 15
    • 21/10/16 07:12:29

    そこだけ切り取ったら先生が不適切に思えるよ。
    けど自分の子のやったことは曖昧にしか説明せず、先生の言ったことだけ書くから、先生の方がそりゃ悪く思える。
    やめてと言ってるのにやめずにしつこくやる子って本当腹立つ。
    ふざけたくてって、相手の子はやりたくないんだからただの嫌がらせだよ。

    • 10
    • 21/10/16 07:12:24

    言ってはいけないけどよほどの事があったり
    今までも何度かあったんじゃないの?親が気付かなかっただけでそういう傾向の子で周りが迷惑してたんだと思う。実際何したのかトピたててから質問とかあったのに寝てるのか知らないけどスルーしてるし。言えない事なのかな?

    • 9
    • 21/10/16 07:11:32

    適切かは、具体的に何をしたかや普段のお子さんを知らないと分からない。子どもの歳にもよる、高学年なら申し訳ないけど、普通ではない。

    もしかして、初めてじゃないんじゃないの?
    だとしたら、やられるほうはたまったもんじゃないよ。

    • 8
    • 21/10/16 07:09:26

    そのトラブルの内容次第。
    私だったら、子供への対応の仕方を考えるわ。
    主って、
    男の子だから〜、子供のやることだから仕方ない〜
    と、棚にあげて考えるタイプ?
    そうじゃなければ、まず子供と先生にどんなトラブルがあって相手にどんな迷惑をかけたか把握した上で対処しないと

    • 12
    • 21/10/16 07:08:49

    発言がどうの、の前に、先生がそうまで言うような何ををした?
    問題すり替えるまえに、自分の子の起こしたことを反省して謝罪して相手に誠意を見せるべきじゃないの?
    それが解決してから先生と話して、あの言われ方は適切か?を問答するのが筋でしょう?
    まずは自分の子がやったことを解決、もう二度とやらないように躾し直しなよ。

    • 15
    • 21/10/16 07:07:34

    先生も人間だからね。よっぽどだったのかもしれないね。

    • 9
    • 21/10/16 07:02:51

    子どもはいくつ?

    感情の制御が難しい人でも先生にはなれます…

    異常と言われたことは日付と時間を書き留めて、ひとまず子どもさんの非を詫びることが先かなと思います。

    • 2
    • 21/10/16 07:02:34

    今回はじめてなの?
    いつも問題を起こしてるなら、先生の言葉は強すぎたかもしれないけど、言いたくもなるかも。

    • 9
    • 21/10/16 06:58:17

    このトピ内容だけで「先生なんて」とか「教育委員会へ」とかって人、正気?
    ふざけてしつこくした事が、しつこくされた側にしたら嫌がらせやいじめレベルだとしても同じ事思うの?
    発言としては適切ではないだろうけど、そこに至るまでをすっ飛ばして我が子がした事は明かさずトピ立てて反省もせず、先生の発言が適切か否かって、だいぶズレてないか

    • 26
    • 28
    • シマチョウ
    • 21/10/16 06:53:49

    言葉は悪すぎるしもう少し選べるだろって思うけど思わずその言葉出るくらいの何かをしでかしたってことならキレる前に平謝りレベルじゃないの?
    先ずは言われたことより子供がしたことを最初に考えないの?なんて被害者意識だしてるの?

    • 16
    • 21/10/16 06:51:37

    発言は適切ではない。
    だけど、いくら言っても深刻さが親に伝わらなくて「ちょっとふざけただけー」「うちの子やんちゃだから」「子どものやること目くじら立てることじゃない」って呑気な事言ってる人もいる。だから適切ではない発言だけど、そのおかけで異常と気付けたなら担任に感謝した方がいいのかも?

    • 28
1件~50件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ