公立中学行かせた家庭後悔していませんか?

  • なんでも
  • ランプ
  • 21/10/12 16:07:36

我が家は上の子が公立で失敗したから二人目、三人目は私立。
・いじめなどの子ども同士のトラブルが少ない
・施設の整備がされており、高度な学びが可能
・難易度の高い受験問題を乗り越えているので自信がつく
・内申点問題の回避
・大学附属は伸び伸びとスポーツや芸術に取り組める
というメリットがあるなーと思う。
公立は素朴な感じでとにかく安い! けど子どもたちがポイント稼ぎに必死。成績のために先生に気に入られたい。という競争が無意味。
学力的、精神的な程度も低い。お金があればみんな私立行かせるよね

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 74
    • ウワスジ

    • 21/10/13 09:31:11

    >>69
    うちも同じ。
    上の子は私立。下の子は小学生の時から一緒の仲間と部活をやる為に公立。
    進学において主さんも書いているように環境を選びたいのが親であり、その環境はどんな環境が良いのかは人によって違うし、子供によっても違う。メリット・デメリットも。

    必ずしも公立の環境が悪いなんてこともない。うちは上は大学附属でその良さもわかった上で公立中学に進学するほうが環境もメリットも大きかった。結果的に公立を選んでスポーツを続けたことが大学にまで影響しているから公立を選んで正解だったと思ってる。下の子にとってはベストチョイスだった。

    お金があっても子供にとって一番良い環境が公立なら公立を選ぶのは当たり前のこと。

    • 0
    • 21/10/13 09:17:02

    新興住宅地で地価が上がってる地域だから公立だけど学力高いよ
    トラブルもない

    • 1
    • No.
    • 72
    • カイノミ

    • 21/10/13 09:13:14

    >>67
    それはない、公立は親がDQNや半グレ、虐待親でも入学できるから。

    • 0
    • 71

    ぴよぴよ

    • No.
    • 70
    • ウワスジ

    • 21/10/13 09:08:22

    >>5
    うちも同じ感じ
    新興住宅街じゃなくて古い住宅街だけど2代目の人が多くて秩序ある住宅街
    いじめもないし楽しく通ってるよ
    この春から上が高校で違う地域の子がほとんどになって驚いてる
    あんな程度低いことするんだなーって

    • 0
    • No.
    • 69
    • セキズイ

    • 21/10/13 08:53:14

    習い事を続けたかったから公立中。
    そして、全国大会で入賞できた。
    公立中でスポーツと勉強の両立ができてよかった。

    • 0
    • 21/10/13 06:51:39

    >>63
    両国住みの元同僚からの話。
    私立中に入れなくても公立中の出来が良いって。
    なので中受はしない、と。
    今の同僚(都心住み、スーパーカップル)は小学校お受験するそうだよ。
    一方、こちらは23区隣駅。駅近学区の公立小。
    公立中があまりよろしくない為中受組が多い。
    地域差はあるよね。

    • 2
    • 21/10/13 06:45:44

    どれも学校によるとしか・・・

    等にイジメ問題なんて私立の方が陰湿で極悪だったりしますから

    地域に寄るのかもしれませんが、私どもの地域では
    良い公立もあれば悪い私立もある
    ってだけですね。

    • 0
    • 21/10/13 06:36:44

    地方は、ほとんど公立中学から公立高校を希望してる子が多いんじゃないの?
    都内の話なら、まあ、今は公立は大変そうだよね。
    私や子供もだけど、私の兄弟や親戚も私立を選んではいる。

    • 2
    • 21/10/13 06:24:20

    主さんの公立中で点数稼ぎの3年間に意味ない気持ちになるのはよく分かります。
    うちは都心ですが最近の傾向としてインターに行く子が凄く多いです。実際うちも小学校からインターを選びました。
    理由は進学先に海外の学校も容易に選べるからです。また公立中の点数稼ぎや小学生からの塾通いなど人生に無駄になる時間を他の時間に費やせるのは大きいです。
    中学校の進学先としても海外もあり、地元の公立小から4年生でインターに転校してきたりする子も結構います。
    日本の息苦しい教育システムで息が出来なくなってる子どもが多数居るのは事実で親として多額のお金を支払いこういう選択をしなくてはならないのは日本政府の失策だと思います。教育委員会の無能さが今回のコロナで露呈しましたが古い体質ですぐの改善は難しいと思われます。

    • 1
    • No.
    • 64
    • ナカバラ

    • 21/10/13 06:20:43

    えー、先生に気に入られたいとかないよ。
    私立絶対安心安全!っていう考えの人って何だろう。

    • 0
    • 21/10/13 06:16:02

    都内中心部です。
    うちはまだ小学生なので聞いた話だけですが近所の公立中からの進学率が凄く良いそうです。
    都内は一部のずば抜けて良い私立より都立が一番良いのかな。

    • 0
    • 21/10/13 06:00:54

    >>59
    うちの義妹は公立で失敗人生だな、高校受験も失敗、結婚も失敗、うちの弟と再婚したけど子供も出来ずに顕微鏡で作る失敗

    • 0
    • No.
    • 61
    • ソトモモ

    • 21/10/13 05:38:51

    >>50
    青学は旦那が嫌だって。なら日東駒専の方がまだ良いと言ってる。青学はイメージ悪いんだって。
    そんな事ないのにね。
    私もフルタイムだけど旦那が稼ぎ頭である事に変わりないから一応旦那の意見も尊重。
    日東駒専レベルに入れるくらいなら大学付属に拘る必要なしで検討中だよ。

    • 0
    • 21/10/12 21:09:19

    1人目だけ公立、2、3人目が私立。
    兄弟間で揉めないと良いね!

    公立でも本人や学校によるんじゃない?

    • 1
    • 21/10/12 21:07:50

    公立で失敗する子供ってそんな当たり前のことで失敗してたら人生もだめそうだね。

    • 8
    • No.
    • 58
    • ザブトン

    • 21/10/12 21:03:44

    うちは私立に進学したけど、マンモス校の公立しか選択がなかった子達は今トラブルだらけらしい。登校拒否も多いし、先生も一人一人なんて見ていないし、上級生徒は内申狙いのあざとい子ばかり。学力もピンからキリまでという言葉がぴったりだからつまらない。ちなみに生活水準の高い地域ですよ。荒れてなくても実際はこんなもの。

    • 2
    • No.
    • 57
    • ウワスジ

    • 21/10/12 21:02:48

    子どもが自分で公立と決めたし、マトモな学校だから別に後悔してないよ。殆ど公立にいく地域だから、友達と離れたくないってさ。

    • 4
    • 21/10/12 20:58:05

    横浜市公立中
    体操服通学が非常に貧乏くさい。
    もうコロナも下火だしせめてあのダサい制服で登校させたら?と思う。

    • 0
    • No.
    • 55
    • シンシン

    • 21/10/12 20:55:55

    公立と私立だと、どちらが過ごしやすいかな。
    まだ一年生だけど毎日やんちゃな子に圧倒されててこのまま中学も同じだなんて絶対嫌だと思ってる。

    • 3
    • 21/10/12 20:54:27

    高校生と中学生の子がいますが、どちらも公立です。
    地方の新興住宅地で治安が良く、教育レベルも高いところ(近隣でも有名)に住んでいます。
    公立中=学力的、精神的な民度が低いという感覚がありません。
    私立だと近くでも電車で4.50分はかかります。

    • 0
    • 21/10/12 20:50:26

    うちの地域は私立行く子のほうが稀だから公立で後悔してないよ。
    色々なタイプの子がいる中揉まれたるのも人生経験だし、その中うまくやっていく力もつくしね。
    勉強面では、ちゃんとやるかやらないかは、いくら環境を与えても本人次第だしさ。

    • 3
    • 21/10/12 20:49:51

    私大附属中に合格した。公立は絶対に行きたくないと頑張った。

    • 1
    • 21/10/12 20:41:58

    中学、お金あるのにわざわざ公立行かないでしょ。まともな親でそれなりの稼ぎがあれば私立一択だと思う。都内は特にね。なら少しでも良い環境と良い先生でと思うと自然と私立になる。
    小学校で学ぶよね。公立のヤバさが。

    • 6
    • No.
    • 50
    • シキンボウ

    • 21/10/12 20:39:25

    >>49
    青学でよくない?

    • 0
    • No.
    • 49
    • ソトモモ

    • 21/10/12 20:29:12

    >>48
    MARCHの付属も都下。都下は遠い。
    乗り換え無しで行けるけど、通学時間の無駄があるから従兄弟の中受で御三家に入れた叔母から近くにした方が良いと言われてる。ごもっとも。時は金なりじゃないけど、通学時間は短いに越した事はない。

    • 0
    • No.
    • 48
    • シキンボウ

    • 21/10/12 19:28:04

    >>42
    MARCHの付属じゃだめなの?

    • 1
    • 21/10/12 19:20:33

    公立中学で塾がっつり入れてると私立の学費と変わらない。だから下の子は私立で塾なし。どちらがいいか、うーん子の特性にもよるね。

    • 1
    • 21/10/12 19:11:28

    うちは上は私立中、下はクラブチームでスポーツするために公立中に行ったから仕方なかったけどもしもう一人子どもがいたら絶対中学受験させる。
    ほんと公立の教師はレベル低いししょうもないことばっかりこだわって内申を盾に脅して指導してるし両方経験して絶対私立と思った。まあ私立にもよるんだろうけど。

    • 5
    • 21/10/12 18:54:42

    幼稚園、高校、大学が私立だけど、公立で様々な子に出会って世間を知れたり適応能力が身に付いて良かったよ。別にポイント稼ぎなんてしなくても悪くない成績だったし。
    友達にも恵まれて、中学時代の友達ともいまだに仲良しだよ。
    高校受験は塾で先取りしていたから余裕があるのは同じ。
    大学受験に必死になったのはむしろいい思い出かな。男の子だから一般受験は経験させたかったし、敢えて指定校推薦がもらえない特進。

    • 2
    • 21/10/12 18:22:00

    まあ、子によって向き不向きがあるからね。

    ちなみに、主さんとこ、1人目公立、2,3人目は私立って、1人目の子が下の子達に黒い感情抱かないか心配。
    かけてもらうお金が倍くらい違うし環境も全く違うもんね。しかも失敗したから、ということは1人目の子は何かしら嫌な思いを中学校でしたんだよね。なおさら良くは思わないよね。自分だったらそんな兄弟間差別されたら親を恨むかも。
    大人になって復讐とかされないように気をつけて。

    • 10
    • No.
    • 43
    • シモフリ

    • 21/10/12 18:07:15

    全く後悔してませんけど。

    • 3
    • No.
    • 42
    • ソトモモ

    • 21/10/12 17:52:59

    大学付属も選択肢としてあるけど、日東駒専レベルだとなぁってのはある。
    中受予定の子供、早実なら今のところ圏内だけど遠すぎる。慶応、早稲田は無理ゲー。
    都下住みの人が羨ましいよ。大学付属いっぱいあるもんね。

    • 2
    • No.
    • 41
    • シャトーブリアン

    • 21/10/12 17:40:10

    >>33
    だよね!
    過激ではないけどしょうもないのとかあった

    • 0
    • No.
    • 40
    • マルカワ

    • 21/10/12 17:39:18

    従兄の子供、二人とも私立中に進学したのに下の子は大学中退しちゃったよ。内部進学でやりがいが見つからなかったらしい…金どぶに捨てたよ

    • 1
    • 21/10/12 17:36:37

    地域性によるとしか。。

    私自身、田舎出身で公立優位、中受は学年で数人だけの地域だったけど、今住んでいる東京は全く状況が違う。
    とにかく選択肢が多い。
    子供は中受して私立中高一貫に通っているけど、経済的に問題無いなら、私立が良いと感じたよ。
    特に東京は、完全中高一貫校が多いから、公立高校で失敗すると私立の選択肢が凄く減るのもある。

    • 7
    • No.
    • 38
    • シキンボウ

    • 21/10/12 17:31:01

    割と勉強できるから、私立行かせればよかったかなーと思う。
    最終的には、子供が決めて公立にしたけど。

    • 0
    • 21/10/12 17:30:52

    地域性もあるのよ。
    自分だけの物差しで決めつけちゃダメよ。
    場所が変われば中学から私立に行くなんて!と言われるかもよ?
    中学で受験なんて、友だち作れなかったの?可哀想。と言われたらイヤじゃないの?
    私立こそピンキリ。大学付属もピンキリよ

    • 2
    • 36

    ぴよぴよ

    • 21/10/12 17:20:19

    >>32うん、視野が狭すぎるよね

    • 1
    • No.
    • 34
    • セキズイ

    • 21/10/12 17:14:18

    うちは公立で良かった。うちの子には3年単位で環境が変わるのが合ってた。その時々で自分はどうしたいのか、自分の進路について真剣に考えるしね。

    教育熱心な地域で落ち着いたレベル高い中学だったからかな。

    • 8
    • No.
    • 33
    • シンシン

    • 21/10/12 17:08:29

    >>27幼稚園から中学まで附属だったけど、いじめゼロはどこでもあり得ないよね。うちもあったわ。小さい物だけどね

    • 0
    • No.
    • 32
    • トンカツ

    • 21/10/12 17:07:50

    これは、地域性と子どもの資質による。で閉めてよくない?

    • 3
    • No.
    • 31
    • マルカワ

    • 21/10/12 17:07:30

    >>26
    まさかの首都圏でもないのに立地いいとか言っちゃってる感じ?

    • 0
    • No.
    • 30
    • トンカツ

    • 21/10/12 17:06:11

    >>24
    高校受験まで視野に入れると親の言うことを聞く中受の方がストレスは少ないと思う。
    (親そのものがストレスの元になるタイプなら別だけど)

    • 0
    • 21/10/12 17:06:11

    私立に行っても途中から公立に戻ってくる子もいるし、私立だからイジメはないとは言い切れず。やっぱり子供に合ってるかそうじゃないかだと思う。
    公立でも同じ事言えるけどさ。

    • 3
    • 21/10/12 17:05:18

    >>14
    うちもそう。学力高くてついていくのが大変なくらい。
    今中2だけど、私立の子はずっとオンラインで学校の設備が使えないのに学費はバッチリ取られているって嘆いている。
    入学してからずっとコロナ禍だからね。

    • 1
    • No.
    • 27
    • シャトーブリアン

    • 21/10/12 17:04:26

    幼稚園、小学校、中学校と附属だったけど
    いじめ普通にあったよ
    カースト制度はあったし色々親の職種で決まってたからね。

    • 1
    • No.
    • 26
    • トンカツ

    • 21/10/12 17:04:16

    >>18
    そうでもないよ。
    その辺りは、調べて引っ越すでしょう?
    公立に行っても同じレベルのご家庭が多いくらい。
    関東から来た人とか。公立の質が悪い所から来た人くらいよ。

    • 0
    • No.
    • 25
    • マルカワ

    • 21/10/12 17:02:51

    >>23
    ストレスに弱くてコミュ力ない子は受験むかないもんね

    • 0
1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ