「知性のある人も簡単に洗脳される」ネット上で陰謀論を広める「Qアノン」が使う驚きの戦略

  • ニュース全般
    • 3
    • つづき3
      21/09/28 17:15:06

    現在、フェイスブックやツイッターは、いわゆる「フェイクニュース」といわれる情報について、どのような対応をとっているのですか。

    ツイッターは、フェイスブックよりもはるかに執拗しつようなアプローチをとっています。これは、思うにツイッターのオンライン空間での立ち位置が理由でしょう。両者はまったく異なるプラットフォームですから。ツイッターは、たとえば(インタビュー当時の実施日から数えて)この3日間でトランプのツイートの75%近くに偽情報、もしくは誤解を招く情報という警告ラベルを表示しました。これは大きなステップです。トランプが大統領に就任してからの4年間、ツイッターは彼の発言をほとんど野放しにしてきましたから。

    大野和基インタビュー・編『自由の奪還 全体主義、非科学の暴走を止められるか』(PHP新書)大野和基インタビュー・編『自由の奪還 全体主義、非科学の暴走を止められるか』(PHP新書)
    ツイッターのような企業でも、アメリカ政府や政策の立案者と同じように具体的な危害が加えられそうな場合にのみ、対策を講じようと考えている。言論を過度に規制するのを恐れているからです。言論規制という仕事から逃れるために、企業らは「言論規制なんてことがあってはならない」というアメリカ市民の恐怖心を食い物にしている。それは、企業自身も自覚していると思います。

    言論規制は、企業の収益にも影響します。ツイッターのユーザー数は世界で何億人規模、フェイスブックも同じくらいだといわれていますが、それほどのユーザー数、広告クリック数、ページビュー数、その他諸々の数字でできあがった「フェイク」な構造、この構造全体からソーシャルメディア企業は甘い汁を吸っているわけです。フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグは、再三にわたって言論の自由重視のアプローチをとり、言論の自由を奪うくらいなら、過ちを犯してもいいとさえ言っています。

    とはいえ、2社とも偽情報と思われる投稿の拡散に対し、以前よりバリアを高くしつつあります。フェイスブックが静かに偽情報の拡散に歯止めをかけようとしているのに対し、ツイッターはもっと公然たる行動をとっています。以前はほぼ何もしていませんでしたから、それと比べるとはるかに有効です。

    ただそれは非常に断片的で、私のような専門家でさえ、システマティックに何が起きているかを理解するのは難しい。対策に統一感がないのです。
    https://president.jp/articles/-/50090

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ