中学生の子供なんだけど (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 256件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/28 12:11:08

    >>166
    あぁお母さん…典型的な低学歴の勉強法だね…問題集やればできるようになるでしょって感じなのかな。

    • 0
    • 21/09/28 12:10:01

    >>108
    他人に旦那さんにハグしてもらわないのとかキモすぎw
    あんたハグして元気出るとか幼稚園児みたいででいいねw

    • 1
    • 21/09/28 12:05:49

    >>164
    いきなり問題集ってわけじゃないよね?
    教科書+参考書orスタディサプリなどを終えてから、問題集やらなきゃ意味ないよ
    もし、いきなり問題集やらせてたなら、放棄して当たり前

    • 0
    • 21/09/28 12:01:01

    >>164
    小学生みたいな勉強法なんだね…

    • 0
    • 21/09/28 11:59:20

    勉強は、「今日はこの問題集のここからここまでやってね。わからない所は聞いてね」と言っていましたが、最初のうちはしていましたが、最近では全くしません。
    学校の課題もやらないです。

    • 0
    • 21/09/28 11:55:57

    一人っ子です。
    学校行けなくなるまではリビングにいて、結構私とも会話してくれてました。
    ストレス溜まり出したころから、部屋に籠るようになりまさした。

    心療内科ですよね。ですが、嫌がるんです。スクールカウンセラーも。なので、私だけスクールカウンセラーに予約しようかと思っているところです。

    • 0
    • 21/09/28 11:54:00

    >>159
    学校休ませた時に勉強のフォローをしなかったのは何故?
    その時から拒否されてたわけじゃないでしょ?

    • 0
    • 21/09/28 11:51:31

    >>159
    反抗期っていうレベルじゃないね。

    • 0
    • 21/09/28 11:50:08

    >>157
    親には心を開いていない状態なんだね
    ストレスからのスマホ中毒って感じかな

    • 0
    • 21/09/28 11:49:31

    学校は数週間休ませたこともあります。ですが、逆効果だったのか、みんなに「不登校と思われる、授業でてないから勉強もわからない」と余計に学校に行けなくなったんです。
    勉強は塾も家庭教師も嫌だしといい、私が教えると言っても嫌がるんです。「わかった、やるから部屋からでてけ」とすぐ言われます。

    • 0
    • 21/09/28 11:48:10

    >>157
    きょうだいはいないの?家にいて会話する相手いないからスマホに依存したのかな

    >学校始まってルールを戻そうにも逆ギレで、おかしくなりそう!と泣きわめかれてゲームのアプリだけはスクリーンタイムで制限して、LINEとかは使えるようにしている状態なんです。

    もうこれは心療内科案件だよ
    担任ともうまくいってないなら、下手に担任に話さないほうがいいよ

    • 0
    • 21/09/28 11:44:12

    なかなかこれずにすみません。まとめてのコメントですみません。
    やっと学校に行ってくれました。

    学校に行けない理由は、友人関係と担任へのストレスが重なって行き渋るようになりました。

    スマホは最初はルールを決めていました。ですが、コロナで学校も休校が続いた頃に夜、友だちと長電話することが多くなりました。私も友達と会えない寂しさ、ずっと家にいると孤独感が出てくるんではないかと思い、ルールを緩めてしまったんです。
    そこからは、学校始まってルールを戻そうにも逆ギレで、おかしくなりそう!と泣きわめかれてゲームのアプリだけはスクリーンタイムで制限して、LINEとかは使えるようにしている状態なんです。
    YouTubeみたり、インスタで共通の趣味の人とDMしているようで、それがストレス発散になっるし、他に相談したり、愚痴を聞いてもらえる人がいないと言うのでスマホを取り上げれなくなってしまいました。

    • 0
    • 21/09/28 11:44:07

    親の私の方が辛い、可哀想と思ってる?
    子供も何かそうなる理由あったんじゃない?
    甘えんな、って突き放す一言で主の人間性が出てる。母親のせいだよ。

    • 0
    • 21/09/28 10:14:43

    >>152
    コロナの中、受験生によくそんなアドバイス出来るね。

    • 0
    • 21/09/28 10:13:15

    外で体を動かさないと段々億劫になるよね。

    • 0
    • 21/09/28 10:12:37

    >>149その言い方は良くない

    • 0
    • 21/09/28 10:08:49

    とりあえず数日間休んでどっかアミューズメントパークでも泊まりで行ってきたら?
    朝起きてホテルの美味しい朝食食べて一日中遊び回ったら夜疲れて眠って朝起きて…って数日間繰り返すと体内リズム戻るよ。
    そのあと数日間家で寝込まない程度に後半はゆっくりと過ごしてね。
    朝日光浴びたほうがいいからカーテン開けて寝るのもおすすめだよ。
    勉強勉強言うのも疲れるし言われるのも疲れるし一緒に勉強になるようなことすればいいんじゃない?

    • 1
    • 21/09/28 10:07:09

    育てたように子は育つもの。いきなりそうなったわけじゃない。生活習慣も勉強も今までの積み重ね。子どもを見て反省しないと。

    • 1
    • 21/09/28 09:57:52

    結局、スマホを夜遅く(朝方)までやっていて起きられない、眠たい、行きたくない。って理由なのか、学校で何かトラブルがあるのか。それによって対応は変わるし、そこが分からなきゃ解決なんてしない。

    • 3
    • 21/09/28 09:57:22

    >>3
    なんだ、原因判明してるじゃん。
    ばっかみたい。
    中学生なら21時にスマホ回収すりゃいいんだよ。
    その後やる事なければ勉強。
    中3なら塾行ってるんじゃないの?

    • 1
    • 21/09/28 09:55:13

    主は、気持ちを吐露したかっただねなんだね
    旦那さんのサポートないと、こうなるよね。

    • 2
    • 21/09/28 09:53:45

    で、主は?

    • 0
    • 21/09/28 09:53:22

    >>142
    だから言葉にトゲがあるんじゃない?
    常にそんなに煽り口調なの?

    • 0
    • 21/09/28 09:52:08

    >>144
    最近はスポーツ選手もよくハグしてるからね、そういう影響もあるのかも。

    • 0
    • 21/09/28 09:50:15

    >>141
    家族でハグは普通だと思う
    義理家族とはないけどw

    • 0
    • 21/09/28 09:49:16

    >>141
    平成生まれならだいたいそうじゃない?
    小1の宿題で、親に抱っこしてもらうってのがあるくらいだし。(横浜市だけ?)
    親に抱っこ(ハグ)の重要性を認知させるための宿題でしょ。

    あと年賀状の家族写真みてても、ハグまで行かなくても家族で寄り添って写ってる写真も多いよね

    • 0
    • 21/09/28 09:47:38

    >>129
    ないよ。両親まだ60だし。亡くなったとしてもハグして慰めて欲しいとは思わないだろうな。メンヘラかまってちゃんじゃないんで。

    • 0
    • 21/09/28 09:44:27

    >>140

    私はハグなんてしてもらえなかったなぁ。そういう文化がない親だった。
    だから、私もハグしないし、されても気持ち悪いと思ってしまう。

    ハグって、そんなに一般的なものなの??
    平成生まれはだいたいハグされてきたの??

    • 1
    • 21/09/28 09:37:27

    >>138
    うん。ハグして貰えない人は、精神も幼稚で攻撃的

    • 1
    • 21/09/28 09:36:09

    >>138
    どこをどう見てそう思ったの?
    ハグ推しの人は、自分の意見(ハグ)を他人にも押し付けているだけだよ?

    • 1
    • 21/09/28 09:34:03

    ハグ沢山してもらった人の方が優しくなるってことがここからもよくわかる(笑)

    • 1
    • 21/09/28 09:32:29

    だから中学受験しとけば良かったのに

    • 0
    • 21/09/28 09:32:25

    受験生なのにスマホを好きなだけ触らせてるのはやばいよ。時間を決めてスマホを触るようにするとか、リビングに置くようにするとかしないと。

    うちの子は高校生だけど、集中力が散るから、テレビ、ゲーム、スマホ等は部屋に置かないように言われてるよ。

    甘えんな、じゃなくて、甘やかしてるのは主。

    • 3
    • 21/09/28 09:31:38

    朝起きれないのは夜更かししてるからじゃないかな?
    うちの子も中3だけど遅くても11時には寝てて5時半に自分で起きるよ。
    スマホも管理してないけど自分で自制出来てるし。勉強も言わなくてもちゃんとやってる。成績は平均くらいだけど志望校には届いてるから本人に任せてるよ。
    勉強はしない子はしないでしょ。
    勉強苦手なんじゃない?

    思うんだけど、思春期になって勉強しないだの生活習慣が悪いだの、、それまでの親の手抜き育児の結果だと思う。早起きや勉強や生活習慣は小さい頃からの努力だと思う。

    中学生までスマホ管理してて、高校で自由にさせたら高校で同じことがおきる。
    スマホ与える時点で自分で決まりを守れるようになってるのが大切。

    • 3
    • 21/09/28 09:30:48

    >>133
    いからハグしてもらってないの?セックスレス?

    • 0
    • 21/09/28 09:29:42

    >>129
    父親が亡くなった時。旦那にハグなんてしてもらわなかった。
    悲しみの乗り越え方は人それぞれ。

    • 5
    • 21/09/28 09:29:23

    >>128
    旦那さんにほっとかれてるんだね。可哀相。

    • 0
    • 21/09/28 09:29:16

    >>129
    落ち着きなよ。
    とりあえずハグしてきたら?w

    • 0
    • 21/09/28 09:28:54

    私なら休ませる。
    心が疲れているんだよ。
    子供から話しをしてくるまで待つわ。
    待つことって大事だよ。

    • 1
    • 21/09/28 09:25:48

    >>128
    えっ?身内の死を1度も経験したことない人なの?
    メンヘラにならないために夫にサポートしてもらうんでしょ?1人で悲しみ抱えてたら、それこそメンヘラになるよ?

    • 0
    • 21/09/28 09:23:01

    >>115
    横だけどハグして慰めてもらうほど辛い出来事ってそうそう無くない?w
    メンヘラかまっておばさんかよ

    • 0
    • 21/09/28 09:18:59

    中学生は難しい時期だよね、本人が1番辛いのも分かってるつもりなんだけど、親も余裕なくなっちゃうよね。

    でもさ、私も思い返してみたら、中学生の時辛かったなぁ、周りから高校受験ってまず大まかに自分の人生が決まっちゃうって言われてて、凄い苦しかったしプレッシャーだった。

    • 1
    • 21/09/28 09:18:57

    スマホが原因みたいな感じになってるけど、何か違う悩みとか抱えてるかもよ?
    スクールカウンセラーに相談してみたらどうかな?

    • 1
    • 21/09/28 09:17:11

    勉強しないのってわからないからってことじゃないかな?
    子供の学力レベルは把握してる?
    わからない子にやれと言っても無駄。

    • 1
    • 124

    ぴよぴよ

    • 21/09/28 09:15:25

    >>118
    そういう中学生みたいな親が中学生を育ててるんだから、ママスタには解決できない家庭だらけなんだろうね

    • 0
    • 21/09/28 09:14:45

    なぜそのまま携帯を使わせるのか不思議なんだけどな。

    • 3
    • 21/09/28 09:14:16

    >>117
    想像したら笑っちゃった
    シュール

    • 0
    • 21/09/28 09:13:43

    >>117
    うちは女の子だからよかったわ
    殴ってくるとか怖すぎ

    • 0
    • 21/09/28 09:13:38

    スマホが一番の原因と分かってるなら、帰宅後は没収の荒療治。
    ルール再確認して紙に残し本人にサインもさせる。父親も同席かそれでもだめなら学校に協力してもらったら。
    勉強しないのは、内容や量が負担なのでは。
    負担軽くするよう協力する。中学の内容なら親もチェックできる

    • 0
51件~100件 (全 256件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ