『鬼滅の刃』最大の謎…? 炭治郎の父親に疑問の声「体弱いのに子だくさん」

  • なんでも
  • コブクロ
  • 21/09/28 06:13:59

『鬼滅の刃』最大の謎…? 炭治郎の父親に疑問の声「体弱いのに子だくさん」
 

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の地上波初放送を前に、フジテレビはアニメ第1期を5つの「特別編集版」にして放送。
9月19日に「那田蜘蛛山編」が放送された際、ネット上である謎が注目を集めることに。


同作は、鬼の首魁である鬼舞辻無慘に家族を殺された主人公・竈門炭治郎が、鬼に変えられた妹・禰豆子を救うために奮闘する物語。
「那田蜘蛛山編」では、竈門兄妹をはじめ、我妻善逸や嘴平伊之助といった人気キャラの活躍が描かれた。


そんな「那田蜘蛛山編」で最も注目を集めたのは、炭治郎や禰豆子の父親・竈門炭十郎。
物語の開始時点ですでに亡くなっているが、「那田蜘蛛山編」には炭治郎が「ヒノカミ神楽」を覚醒させる回想シーンで登場している。
また炭十郎が?生まれつき体が弱い?という設定も明かされていた。


竈門炭十郎が弱いのは内臓系と上半身だけ…?

ここで着目したいのが、炭治郎が?6人兄弟?だということ。
父・炭十郎は病弱なはずなのに、ずいぶんと子だくさんである。


ネット上にも、

《炭治郎のお父さんの体の弱さと子だくさんの件は何にも言わないでほしい…》
《炭治郎のお父さん、体弱いのに子だくさんなのは呼吸のお陰なんかな?》
《マッマが旺盛で体弱くなった説》
《あんな狭い家なのに、炭治郎が寝てる横でコトを済ませていたという事実》
《子孫を残す本能に命掛けたんだろうね》
《炭治郎のお父ちゃんが体弱かったって話は一体…。夜を頑張る体力はあるってことでOK?》

などと話題の中心になっていた。


ちなみに父・炭十郎は「ヒノカミ神楽」を舞うための特別な呼吸を会得している。
そのため一部では、呼吸でドーピングしていたのでは…という憶測も飛び交っていた。

大真面目に考察するなら、病弱な炭十郎も「ヒノカミ神楽」を舞う際には超人的な動きを見せていた、という呼吸の重要性を示唆するための設定だと思われる。

また6人兄弟という設定も、長男だった炭治郎の責任感や他人に対する思いやりを、より強調するためだったのだろう。


思わぬ疑惑が浮上してしまった「鬼滅の刃」。
おそらく作者も、そんなところをツッコまれるとは想像していなかったはずだ…。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~32件 (全 164件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/28 14:04:11

    >>132
    あまり生々しい場面は想像したくないw

    • 4
    • 21/09/28 14:05:36

    >>131

    遊郭では多分帯くるくるもあったよね笑

    一般人は当時は裸にならずにちょっと服ずらして立ちバックとかがノーマルだったらしい

    全裸や正常位は当時なかなかできないから一番エロかったらしい

    だから隣に子がいてもちょっとずらしてササっとやってたんじゃない?

    ってマジレスしてみた

    • 3
    • 21/09/28 14:08:26

    父親が違うとかないよね?

    • 0
    • 21/09/28 14:11:08

    >>132
    六太以外こき使われてるじゃん

    • 1
    • 21/09/28 14:13:14

    体が疲れない呼吸が出来るって言ってたよ

    • 2
    • 21/09/28 14:15:49

    >>136
    こき使われてるって表現が卑屈ですね
    昔は当たり前です。

    • 0
    • 21/09/28 14:15:50

    >>127青い彼岸花は炭治郎だけ、お母さんに見せてもらってるよ

    • 0
    • 21/09/28 14:17:25

    >>135
    知らねーよ!
    そんな事実はない
    自分で調べろよ!

    • 0
    • 21/09/28 14:17:35

    炭十郎がいくら動いても疲れない呼吸の仕方があるって言ってたから…

    • 5
    • 21/09/28 14:17:37

    >>138
    一日中家族全員の面倒見てって書いてたから あんたにレスしてないけど

    • 0
    • 21/09/28 14:24:53

    何でもかんでも追求しなくていいのに。
    アニメの世界なんだからさ。

    • 1
    • 21/09/28 14:28:22

    どいつもこいつも気色が悪い

    • 0
    • 21/09/28 14:30:34

    >>136
    あんたも絡んでるじゃん

    • 2
    • 21/09/28 14:31:47

    >>118
    しかも伊黒さんとこは人間じゃないものね…。

    • 1
    • 21/09/28 14:40:44

    >>134
    クルクル楽しそうと思ってた(笑)

    言われて見れば江戸時代?の春画って着物着てるものが多いね。そういう時代背景もあったのか。

    • 0
    • 21/09/28 14:48:30

    うちの姑8人兄弟の末っ子。
    長女は大正生まれ。
    兄弟のうち4人は若いときに亡くなっている。

    時代的に亡くなる事も考え沢山産んでおくのだと思う。

    • 3
    • 21/09/28 16:14:26

    それはあれや、ママンが頑張ってん。

    • 1
    • 21/09/28 16:19:04

    人間だって動物だからね、生命の危機感じると子孫残しとこうって本能働くよね。体弱いとは全く違うけど、戦時下、出征前に子供作ってから出征して、父の顔知らない子供とか結構いたみたいよ戦後。

    • 1
    • 21/09/28 16:21:14

    動物は死を悟ると本能で子孫を残そうとするんだよね

    • 0
    • 21/09/28 21:33:24

    >>146
    何の話?

    • 1
    • 21/09/28 21:40:45

    昔の人は、子沢山だよね。
    争いや病気で子供がすぐ死んでしまう時代だから、炭十郎が体が弱いからこそ、少しでも多く子孫を残そうっていう意味なんじゃないかい??

    • 5
    • 21/09/28 22:00:55

    >>146
    え?人間だよ?

    • 0
    • 21/09/28 22:06:08

    胡蝶しのぶは最後堂魔によって吸収され死ぬ  
    甘露路と蛇使いも死ぬ、不死川弟死ぬ

    柱で生き残るのは富岡、宇髄、不死川

    • 1
    • 21/09/28 22:13:13

    まあ、お館様も四つ子居るし昔は子沢山だよね

    • 4
    • 21/09/28 22:16:12

    >>156
    5つ子やで!

    • 3
    • 21/09/28 22:42:45

    >>155
    お前は紋治郎に切られて死ぬ

    • 1
    • 21/09/28 22:45:23

    >>128
    カラスが足りなかったんかな…

    • 0
    • 21/09/28 23:41:41

    >>128
    音に敏感な善逸に配慮してとかその雀が善逸を選んだとかネットでみた。音に敏感な善逸だから小さい雀の方が鳴き声も小さいからって。

    • 0
    • 21/09/28 23:46:22

    >>128
    雷を鎮めるスズメの神社からのイメージもあるのかと勝手に想像してる。

    • 0
    • 21/09/28 23:46:58

    >>155
    堂魔って(笑)
    童磨ね。

    知ったかぶり、恥ずかしい(笑)

    • 2
    • 21/09/28 23:52:02

    炭治郎の父親の風貌がどうしても受け付けない。気持ちわるい。

    • 1
    • 21/09/28 23:58:26

    甲斐性もないのにヤル事ばっかり考えてる男は生理的に無理。
    それをポコポコ産む女もまた無理。

    夫婦して気持ち悪い。
    息子もサイコだし、親子共どうかしてる。

    • 2
1件~32件 (全 164件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ