『鬼滅の刃』最大の謎…? 炭治郎の父親に疑問の声「体弱いのに子だくさん」

  • なんでも
  • コブクロ
  • 21/09/28 06:13:59

『鬼滅の刃』最大の謎…? 炭治郎の父親に疑問の声「体弱いのに子だくさん」
 

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の地上波初放送を前に、フジテレビはアニメ第1期を5つの「特別編集版」にして放送。
9月19日に「那田蜘蛛山編」が放送された際、ネット上である謎が注目を集めることに。


同作は、鬼の首魁である鬼舞辻無慘に家族を殺された主人公・竈門炭治郎が、鬼に変えられた妹・禰豆子を救うために奮闘する物語。
「那田蜘蛛山編」では、竈門兄妹をはじめ、我妻善逸や嘴平伊之助といった人気キャラの活躍が描かれた。


そんな「那田蜘蛛山編」で最も注目を集めたのは、炭治郎や禰豆子の父親・竈門炭十郎。
物語の開始時点ですでに亡くなっているが、「那田蜘蛛山編」には炭治郎が「ヒノカミ神楽」を覚醒させる回想シーンで登場している。
また炭十郎が?生まれつき体が弱い?という設定も明かされていた。


竈門炭十郎が弱いのは内臓系と上半身だけ…?

ここで着目したいのが、炭治郎が?6人兄弟?だということ。
父・炭十郎は病弱なはずなのに、ずいぶんと子だくさんである。


ネット上にも、

《炭治郎のお父さんの体の弱さと子だくさんの件は何にも言わないでほしい…》
《炭治郎のお父さん、体弱いのに子だくさんなのは呼吸のお陰なんかな?》
《マッマが旺盛で体弱くなった説》
《あんな狭い家なのに、炭治郎が寝てる横でコトを済ませていたという事実》
《子孫を残す本能に命掛けたんだろうね》
《炭治郎のお父ちゃんが体弱かったって話は一体…。夜を頑張る体力はあるってことでOK?》

などと話題の中心になっていた。


ちなみに父・炭十郎は「ヒノカミ神楽」を舞うための特別な呼吸を会得している。
そのため一部では、呼吸でドーピングしていたのでは…という憶測も飛び交っていた。

大真面目に考察するなら、病弱な炭十郎も「ヒノカミ神楽」を舞う際には超人的な動きを見せていた、という呼吸の重要性を示唆するための設定だと思われる。

また6人兄弟という設定も、長男だった炭治郎の責任感や他人に対する思いやりを、より強調するためだったのだろう。


思わぬ疑惑が浮上してしまった「鬼滅の刃」。
おそらく作者も、そんなところをツッコまれるとは想像していなかったはずだ…。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 164件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/28 14:04:11

    >>132
    あまり生々しい場面は想像したくないw

    • 4
    • 21/09/28 14:02:43

    お母さんが乗って頑張れば問題なさそうだけど。病弱は出すのみ。
    お母さん一人で一日中家族全員の面倒見て大変だよね。

    • 2
    • 21/09/28 13:57:34

    >>106
    そうなんだ!
    悪代官が帯クルクルして、全裸にしてやってるのかと思ってた。

    • 1
    • 21/09/28 13:54:55

    >>75
    へたすると爺婆も同居でいて
    なかなかそんなところでは普通の感覚ではできないだろうけど昔は大変だったね

    • 2
    • 21/09/28 13:53:54

    体の弱さと性欲の強さは全く別物なんだよ


    体弱くて外出もできないから、家でヤって気分転換とかさ

    • 1
    • 21/09/28 13:52:57

    最大の謎は、善逸だけなんでチュン太郎(スズメ)なのか…かな。

    • 6
    • 21/09/28 13:47:35

    >>124

    青い彼岸花は鬼化する劇薬でもあるけど、太陽克服もできる一年に数日、さらに昼間しか咲かないから無惨は見つけられなかった
    アニメ19話で炭治郎の走馬灯のシーンでも青い彼岸花が映ってるから炭治郎や禰󠄀豆子も小さい頃に青い彼岸花を見てる
    見た目が筑紫ににてるため間違って天ぷらにして食べた可能性も大
    炭十郎は夜にしか狩りに出れなかったり体長3mもある熊を斧で一撃倒したり昼間はずっと日陰にいるシーンしかない
    ヒノカミ神楽も夜中のみ
    禰󠄀豆子も人を喰わずにいれるし後編は太陽克服してるから青い彼岸花を人間の時に食べてた可能性大

    • 2
    • 21/09/28 13:45:13

    体が弱いからこそ、子孫を残そうとしたんじょない?

    • 2
    • 21/09/28 13:43:40

    >>117
    ごめんなさい
    勘違いしていました。
    失礼しました。

    • 0
    • 21/09/28 13:43:04

    時代背景もあるし

    無惨が探してる青い彼岸花が炭治郎の家のそばにしか咲かないから
    そしていつ無惨が来るか分からないから

    青い彼岸花は縁壱の妻と赤子を埋めた場所に咲いてるから、絶対に見つからないように縁壱の耳飾りと始まりの呼吸をヒノカミ神楽にして後世に託していくため

    • 0
    • 21/09/28 13:33:57

    >>118
    カナヲは名前もなかったもんね…

    • 0
    • 21/09/28 12:33:20

    >>120
    あんなキャラしといて深層心理が真っ暗とか何もないわけないでしょ
    連載引き伸ばされてたら見れたのかな

    • 0
    • 21/09/28 12:19:18

    >>118
    そもそも善逸って捨て子だよね。。

    あの女性への執着はもしかしたら母性を求めてるのかもと思うと切ないな~

    • 4
    • 21/09/28 12:18:52

    >>118 善逸って一人なの?あの鬼になったかいがくだっけ?は本当の兄ではなく、兄弟子だから血は繋がってないの??
    柱稽古のときに炭治郎と伊之助、善逸の3人で伊之助の生い立ちを話してた中で善逸が「伊之助はおくるみに名前が書いてあったから愛されてた、俺は名前もなかった」みたいなこと言ってたよね?あまり深く考えなかったけど善逸も色々複雑なの?

    • 0
    • 21/09/28 12:11:21

    >>116
    田んぼでやるの?!すごいね

    • 0
    • 21/09/28 12:06:59

    カナヲ   11人
    天元    9人
    実弥&玄弥 7人
    小芭内   6人
    炭治郎&禰豆子 6人
    輝利哉様  5人(五つ子)
    蜜璃    5人
    行冥    4人
    義勇    2人
    杏寿郎   2人
    無一郎   2人
    しのぶ   2人

    善逸    1人
    伊之助   1人


    兄弟姉妹が多いとことより、兄弟のいない善逸と伊之助を考えて悲しくなった。゚(゚´Д`゚)゚。

    • 4
    • 21/09/28 12:04:14

    >>61
    ソースを出せ

    • 2
    • 21/09/28 11:58:41

    >>106
    全裸の件は初めて聞いた。なるほどー
    昔の人は田んぼとか納屋とかでさっさと
    やっていたらしいから納得。
    うちのひいじいちゃんのきょうだいは13人だった。小さいうちになくなる子もいたらしい。
    あの時代には当たり前かも。
    むしろ金銭的に豊かな人の方が子どもが少なそう。

    • 4
    • 21/09/28 11:56:19

    そんなこと言ったら
    ちびまる子ちゃんだって
    おじいちゃんは、まる子ばっかり可愛がって
    お姉ちゃんかわいそうだなぁって思うよ
    人間じゃないのよ、キャラクターなの。
    存在しないものなの。
    なんでもありなのよ。

    • 4
    • 21/09/28 11:53:42

    下世話すぎる(笑)

    • 3
    • 21/09/28 11:52:28

    いやいや、アニメ
    アニメなんてファンタジーの世界
    現実的にとらえるほうが気持ち悪い
    じゃドラえもんもいるのかって話
    全てが?になるよ

    • 4
    • 21/09/28 11:51:02

    時代的に寿命が短いから早いと13とか14で嫁に行ったりするし、沢山産んで労働力にするのが当たり前だったからだよ
    子供を売るのもよくあったし、子供が生きるために盗みや殺人なんてわりとあった時代だから沢山いた方が良かったんじゃない?

    • 3
    • 21/09/28 11:43:53

    下世話でくだらないこと言ってるね。
    ネットってママスタ民かと思った。
    前にも同じようなこと言ってる人ママスタでも見たことあるし。アニメ見て子作りどうやっただの下は元気だとか…常に頭の中はそんなことばかり考えてるのかと呆れる。
    それに時代背景、大正時代なんて兄弟多いの普通じゃん。
    本当くだらねぇ…

    • 2
    • 21/09/28 11:35:34

    石田さんチの大家族くらいの人数がデフォルトみたいな時代だよね

    • 1
    • 109
    • 宇髄さん本人が
    • 21/09/28 11:33:30

    >>108
    9人兄弟の長男。

    • 0
    • 21/09/28 11:31:02

    >>105
    宇髄のとこは先祖代々一夫多妻制じゃないっけ?
    だから宇髄も嫁3人だし1人あたりの出産回数は1人2人じゃないかな?

    • 0
    • 21/09/28 11:23:45

    >>105
    炭のところよりもこの4人の(父)親の方があれだと思う。

    • 0
    • 21/09/28 11:00:27

    それに大正とかは全裸にならないでするから子供いてもささっと済ますんじゃない?
    当時は遊郭でしか全裸にはならなかったらしいかね

    • 3
    • 21/09/28 10:59:17

    カナヲも実弥・玄弥も天元も6人以上兄妹いるじゃんね

    • 3
    • 21/09/28 10:49:41

    いくらなんでも無知すぎん?
    10代以上なら曾祖父ちゃんが子沢山世代だと思うけど、先祖の話とかまったくしないのかな。
    核家族のうちの10代の娘や息子でも、当時の記事時代背景を知ってるんだけど。

    • 5
    • 21/09/28 10:33:32

    くっだらねーー。
    家族構成が全然違う時代と現代を照らし合わせてあーだこーだら下世話な。
    しかも漫画の世界。
    鬼滅の時代に子ども6人なんて普通にある事で、子だくさんと言われる程でもなかろうに。

    • 11
    • 21/09/28 10:04:01

    老害脳は理解力欠落してます
    だから同じことを何度も蒸し返してくるよ


    • 1
    • 21/09/28 09:48:57

    下半身は元気だった事は間違いない

    • 9
    • 21/09/28 09:45:06

    ずっと寝たきりじゃなくて調子が良い時もあったんじゃない? 下の子が生まれるまではまだ動けたとか。
    それに大正時代に兄弟6人とか普通だよ。うちの大正生まれの祖父は7人兄弟。祖母は6人兄弟

    • 17
    • 21/09/28 09:37:26

    時代設定、大正でしょ?
    6人なんて普通だったよ。
    親族の昭和初期に生まれた人たちも7人とか10人とかばっかだもん。
    4人で少ないって言われたって人もいたよ。
    その当時は戦争もあったから、国の施策で子沢山も推奨されてたんじゃないの?

    • 14
    • 21/09/28 09:35:52

    >>71
    アニメの設定なんかより、あなたのご家族に興味がある

    • 9
    • 97
    • リブロース
    • 21/09/28 09:34:13

    昔は沢山産んでも健康で大人になるまでいきてられない子もいたからね。
    炭治郎んとこは鬼に食われるまで6人とも元気だったのがむしろ珍しかったかも知れない。
    乳幼児期にシボウとか普通にあったし。

    • 3
    • 21/09/28 09:33:40

    >>37
    うちの義父が八人兄弟なんだけどその父親は体が弱くて早くに逝ったそうな
    だから炭次郎の父親も普通の人

    • 4
    • 21/09/28 09:32:42

    貧困や過酷な環境は子孫を残さねばという危機感から生存本能が刺激されて子沢山になるという話しがあるよ。経済的にも環境的にも恵まれると生存率が上がり個体数が少なくても長生きできるから子沢山にする必要が無いらしい。

    • 3
    • 21/09/28 09:29:10

    時代(明治)背景もあるだろうけど、鬼滅って子だくさん(兄弟姉妹多い)キャラ多いよね。炭治郎より多いとこもあるし…。
    特殊な家庭もおおいからね(;TДT)

    • 1
    • 21/09/28 09:28:35

    確かに思ってた。

    • 0
    • 21/09/28 09:28:20

    自分の寿命がそう長くないことを知っていたから奥さんの助けになる子供を数多く残そうとしたんじゃないかと思っているんだけど
    あと昔って子だくさん当たり前だから6人?じゃそこまで多いって感じじゃなかったんじゃないかな。

    • 3
    • 21/09/28 09:24:05

    そこ、気付かなかったわ
    面白いトピだなぁ

    • 1
    • 90

    ぴよぴよ

    • 21/09/28 09:19:33

    >>88
    煉獄ママンはリアルな設定だったね

    • 6
    • 21/09/28 09:17:29

    >>87
    確かに、煉獄さんのママは体弱いから、あの時代に子供二人だけ。しかも年離れているぞ。

    • 7
    • 87
    • リブキャップ
    • 21/09/28 09:15:04

    >>76
    御館様も子沢山だったね…

    やっぱり妻が強いのよ、色んな意味で

    • 5
    • 21/09/28 09:14:29

    >>71
    あなたの父親が30代ってことは……なるほど納得。

    • 0
    • 21/09/28 09:12:53

    >>78
    アニメ(漫画)だから楽しいんじゃん。
    現実にいたら体弱いのに…って苦笑されるよ。

    • 1
    • 21/09/28 09:11:36

    >>82

    自分でもびっくり
    避妊しても怖いからもう全くしてないよ

    • 0
1件~50件 (全 164件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ