☆専業に兼業の1日を体験させてあげない?☆

  • なんでも
    • 219
    • リブロース
      21/09/27 21:20:12

    えー。
    主、むちゃ楽。
    子供、何人?

    私、専業で子供二人。体が不自由で軽度認知症の義両親と同居。
    子供、私立中学と私立高校(二人とも同じ学校)

    朝4時半起床。上の子の朝練のお弁当つくりに、前日に浴室乾燥にかけた洗濯物を畳む。
    部活の用意に朝ご飯の用意をしていたら、子供が起きてくる。←この時点で5時。
    子供が朝ご飯食べている間に、義両親を順番におトイレへ誘導。
    上の子が登校←5時半すぎ。
    下の子が起きてきて、義両親と朝ご飯。
    義両親は手脚が不自由なので介助しつつ。
    6時半に下の子が登校。
    義両親の食べこぼしなどがあるので、義両親のパジャマを洗ってお着替えを手伝う。
    御手洗介助に薬。洗濯機をまわす。
    掃除機をかけて、義父のデイサービスの用意をして、義母の病院とデイサービスの用意をする。洗濯物を干す。
    8時すぎにデイサービスのお迎えが来て下さって義父を見送る。
    義母に靴を履かせてリハビリ病院へ片道30分。
    9時過ぎからリハビリをしてもらっている間にスーパーへ買い出し。(車の中でパンとかつまんでる時もある)
    11時半に義母を病院へ迎えに行って、そのあしで義父をお願いしているデイサービスへ送って行く(お昼ご飯を食べさせてらっている)
    12時過ぎから夕食の準備と、塾弁と軽食を作って、洗濯物を畳んで義両親のベッドなどの準備(体が不自由なのでかなりパッドなどがずれる。)
    そうこうしていると15時すぎで、デイサービスから義両親が帰宅。
    二人ともに御手洗介助をして、お茶を出す(おやつはデイでいただいているのでお茶だけ)
    16時半頃に最寄り駅に下の子が帰ってくるので、最寄り駅へ行って軽食とバレエの用意を渡して学校用品を受け取って帰宅。
    17時半頃から義両親の夕食を介助。食べ終わるのが19時すぎ。
    この日はデイでお風呂に入れてもらっていたので、温かいタオルを渡して出来るだけ自分で顔などを拭いてもらっている間に、上の子が最寄り駅に帰ってきているので塾弁を持って最寄り駅へ行って、塾弁と部活用品などを交換。
    帰ってから部活用品を洗濯している間に、義両親を御手洗介助してパジャマへ着替えさせて、歯磨きなどをしてお部屋へ連れて行く。
    下の子がバレエから帰ってくる21時まで、食べこぼしなどがあるので掃除機と床ふきをして、私も夕食を食べる。
    21時前に下の子を迎えに行って、一緒にお風呂に入って女子トーク。
    バレエをしているので夕食はもう食べないので、ナッツやドライフルーツと温かいお茶を用意して下の子はオンラインの英会話と学校の宿題をしに自室へ。
    部活用品を一度室内に干していると上の子が帰宅。お風呂に入って義両親の部屋に上の子が顔を出しに行って喋ってリビングに戻ってくるのが23時すぎ。また洗濯機を回す。
    軽食を用意して軽く喋っていると、下の子が下りてきて軽く喋って下の子は就寝。
    上の子は自室で勉強を始めるので、明日のお弁当の用意をして、洗濯物を干して、一度室内に干した部活用品を浴室乾燥にかけて、義両親を御手洗にもう一度連れて行ってから、御手洗の掃除をして私が就寝するのが1時前後。

    主人は仕事でフランスへ行ったっきりで(コロナなので中々帰ってこれない)、上の子は部活強豪校、下の子は高校に入ったらバレエ留学予定なので真剣にバレエをしている。
    老人ホームも考えたけど、子供たちと義両親の関係も良好だし、ホームに入ると毎日リハビリも出来ないので自宅で。
    たまにショートステイも利用させてもらっているけど、大体こんな感じの毎日。

    私、働いてないから専業。
    外で働くのってモチロン大変なのはわかるけど、私からすると働いている方が楽。
    だって就業規則があるし、オンとオフがあるもん。

    専業っていうと、楽でいいねって言われる事もあるけど、私はいっぱいいっぱいだよ。
    子供たちがお休みの日などは手伝ってくれるから、頑張れてる。

    • 6
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ