私が悪いの?

  • 旦那・家族
  • メガネ
  • 21/09/23 15:54:54

我が家は私の実家が車で10分、夫の実家が車だと5時間の距離にあります。

初夏くらいから、小学校入学に備えて息子に文字を教えていて、平仮名、片仮名、数字はそれなりに書けます。

先日の敬老の日、私の親宛に息子から手紙を送りました。便箋一枚の簡単なものですが、それなりに丁寧に書かせる為に、母子共々苦労しました。

手紙を出したことを夫は知っていますが、特に何も言われなかったので、義父母には出しませんでした。
我が家は基本的に、お互いの親のことはお互いがやると決めているので、相手から頼まれればやるけど、そうでなければやりません。母・父の日や両親の誕生日も同様で、私も夫も相手の両親へ贈り物をしたことはありません。

…なのに、今回に限って文句を言われました。手紙くらい書いてくれたら良いのに、らしいです。
…が、私からすれば、それなら一言言えば良いのに、と思います。

思いやりの問題かもしれないけど、私は義母が苦手だし、夫は私の母が苦手です。
だからこそお互いの親にはお互いで、と決めてあるのだから、頼みもしないで“やってくれたら良い”は図々しいと思いました。

なんだかなーと思います。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/09/25 11:53:24

    あら、ごめんなさい
    書かせるのも結構大変で疲れちゃって
    あなたが子供に言って一緒に書いてみたらどう?
    って言って旦那がやるように誘導してみる
    子供が疲れて書きたがらないとかは別にして

    文字が書けるようになりたての幼児に便箋1枚文字を書かせるって結構大変だよね
    それを軽々しくやってくれれば…って言われたら私もイラッとすると思う

    • 1
    • 21/09/25 11:52:37

    要は気遣いと優しさの問題だけど、そういう気遣いが必要ないとルール決めてたなら、口出しした旦那発信でルール違反。
    人の思いや気遣いにルールつけるとこうなるリスクはあるよね。
    ルールってある意味白黒で0か100の世界だから夫婦間にはあんまりお勧めしないなぁ。
    なんとなくで、こうなったなら、ことを荒立てたく無いから、初めに言ってくれたらしたのに気遣い足りなくってごめーん。次から言ってくれたらするよー。くらいかな。で、めんどくせーって後ろ向いて舌出してるくらいが平穏よ。
    あとはお互いに尾を引かない。
    苦手な人に気遣いできるほど人間できてないな、私も笑
    なんとなーくスルーしてやることやって距離感保つ。これに尽きる。

    • 0
    • 21/09/25 11:42:05

    主さんは悪くないと思うよ。ルールを決めてお互いうまく行ってたんだから。
    でも、だから図々しい!では無くて、「勝手に義父母に何かしたら迷惑かと思ったから、今度からは声掛けてほしい」って主さんが下手に出ておいた方がお子さんのためにもいいんじゃないかな?

    • 2
    • 21/09/25 11:41:45

    >>16年少なの?小学校入学に備えてって書いてあるから年長だと思ってたけど。もし今、年長なら来年は小学生だし自分の意思で書けると思う。

    • 0
    • 22
    • シャトーブリアン
    • 21/09/25 11:31:42

    感想、、夫婦として終わってる。
    手紙くらいほとんど同じ内容でもいいから、もう1枚書かせたらいいのに。文字を教えたのも手紙を書かせるアイデアも自分だから、義両親には手紙出さなくてもいいとでも思ってる?優しくないなぁ。年少の子の意思に任せるっておかしいでしょ。

    • 3
    • 21/09/25 11:30:30

    >>19
    ん?トピ文読んでないのかな?主んちは自分の親のことは自分でやるんだってよ。だから旦那だって主の親のことはノータッチみたいよ。だからあなたのいうことは主んちには通用しないよ。

    • 1
    • 21/09/25 11:25:46

    もともと自分側だけにしかやらないという夫婦の方針なら、今回のことは主さんは悪いと思わないよ。旦那が「書いてくれたらいいのに」とあたかも主さんが悪いかのように言うのも図々しいわ。

    うちも年長の子がいるけど一緒に手紙を書くなんてかなり時間掛かるよ。文章も一緒に考えなきゃいけないしさ。それを勝手にうちの親の分も書いてくれてるだろうなんて思い込みもいいとこだよ。

    「自分の親のことは自分でやるんだよね?都合のいいときだけ押し付けないように。これからも自分の親のことは自分で!!」ってはっきり言ったほうがいいよ。

    うちはそんな決まりないから嫌々旦那親にも子どもが書いた手紙渡したよ。渡しに行くときは旦那と子どもで行ってもらったけどさ。

    • 1
    • 21/09/25 11:21:10

    間に挟まれる子供が可哀想
    男の人って誕生日とか母の日父の日に
    無頓着だったりするから
    別に一緒にやってあげれば良いのに
    あなたが嫌いでも旦那にとっては親だし
    子供にとっては祖父母だし何より
    あなたにとっても家族でしょ
    自分の親にやってあげる時についででもいいからやってあげても良くない?
    こんな言い方良くないけど順番的には向こうが先にいなくなるんだよ。それまで子供の為にも自分の為にも良好な関係を築く努力した方がいいと思う

    • 0
    • 21/09/25 11:14:24

    うちも主と同じ
    旦那の親のことは連絡も全て旦那だよ。私は義実家からの電話も出ない
    他人なんだから無理することないよ

    • 0
    • 21/09/25 11:04:15

    普段からお互いの親はお互いでってなってるなら、今回も主さんの行動で構わないと思うけどな。

    • 2
    • 21/09/25 11:04:07

    >>11
    息子に任せるっていっても、まだ年少じゃん。任せられる歳ではない。
    親の誘導でいくらでもどうにでもなっちゃう年頃。
    主が普段から義両親に面倒な態度でいれば、自分も近くにいるジジババだけしか眼中になくなるのも当たり前。
    敬老の日でおじいちゃん、おばあちゃんにお手紙書こう、ってなったら両家に書かせるようにしなきゃダメじゃん。
    主の好き嫌いを知らず知らずのうちに子供にも押し付けるようになっちゃうよ。
    母の日とか父の日を無視ならまだわかるけどさ、子供を巻き込んじゃダメだよ。
    だから今回ばかりは後からになっちゃったけど、つい旦那さんも言っちゃったんだと思う。
    お前は実家が近くていいな、って気持ちもあるだろうし。

    • 2
    • 15
    • シキンボウ
    • 21/09/25 10:58:02

    敬老の日の手紙だったら双方に送るべきだったんじゃないの?
    お子さんの手紙なんだから猶更。
    お子さんにとってはどちらも祖父母なのに、扱いに差をつけるとか親として論外だと思うんですが。
    貴方たちが義両親とお互いに距離を置くのと、子供を巻き込むのは違うでしょ。

    • 7
    • 21/09/25 10:51:25

    >>11
    文字がかけるかどうかの子どもさんの意思に任せる???子どもさんには(両方の)祖父母を大事にするとか敬うとか教えないの?あなたにとっては他人でも、子どもさんにとってはどちらも祖父母だと思うけど。

    • 5
    • 21/09/25 10:48:34

    私なら義実家にも書かせるなぁ。
    だって息子からしたらどっちも同じおじいちゃん、おばあちゃんだもん。
    遠方で会えないならなおさら手紙喜ぶと思うし。

    • 3
    • 21/09/25 10:46:02

    お互いに、自分の親に孝行するのと、子どもに自分の親にだけ手紙書かせるのとは別物では?

    • 3
    • 11
    • シャトーブリアン
    • 21/09/25 08:39:51

    主です。皆さんありがとうございます。

    両方からのご意見、参考になりました。結論として、息子に任せようと思いました。

    私が、私の親分しか気遣わなくても、本人が義父母にも送りたいと思えば止めないし、逆に私の親分も、(やるかどうかの声掛けはしますが)面倒だと言えば促しません。

    息子本人の意思に任せルことを基本に、どうしても自分(私や夫)の親に良い顔がしたいなら、やはり自分で動きます。

    ありがとうございました。

    • 1
    • 21/09/24 07:23:26

    横だけど、私が子供の頃父方の祖父母に手紙出したら、字の練習をした方がいいかもと言われたらしく、親に怒られた。
    それ以来手紙は出さなくなったな。
    関係悪いとトラブルも起こりやすい。夫任せにしたらいいのでは。

    • 0
    • 21/09/24 07:18:23

    いい関係なら手紙書くのもお互いにとっていいかなと思うけど、苦手な義親じゃね。
    直接言われたのなら「来年は夫に伝えてくださいね、たぶん私は忘れっぽいから」
    夫に言われたのなら、「来年はあなたから書くように言ったらいいね」

    • 5
    • 21/09/24 07:13:29

    私が主さんだったら、主さんと同じように思っちゃうかも。
    じゃあ旦那が付き添って書けばいいじゃんと思っちゃう

    • 3
    • 7
    • ザブトン
    • 21/09/24 06:58:45

    えっと、、、【大人の事情に子供を巻き込むな】
    この一言につきる。

    • 7
    • 6
    • シャトーブリアン
    • 21/09/24 06:28:28

    自分の親への贈り物は自分でと決めてるなら旦那さんが息子さんと一緒に手紙書けば良かったんじゃない?
    出来ないなら文句じゃなくて書いて欲しいと頼めば、主さんだって断りはしなかっただろうし嫌な気持ちにもならなかったのにね。

    • 4
    • 5
    • シャトーブリアン
    • 21/09/23 16:34:18

    今回は主が手紙を書いたのではなく、お子さんが書いたんでしょ?主が義母を嫌いとか、ご主人が主母を嫌いとかは、お子さんには関係がないことだから、今回の場合は義両親にも同様にお手紙を書くべきだったと思いますよ。子供さんに与える影響という面でも、子供が関わる場合は両家の祖父母には平等に接するべき。親の義母が好きとか嫌いとかは子供に関係ないですから。

    • 14
    • 4
    • ウチモモ
    • 21/09/23 16:34:15

    旦那さんの事も嫌いみたい。
    なんだかなーと思いました。

    • 7
    • 3
    • ハチノス
    • 21/09/23 16:22:42

    主がおかしい

    • 3
    • 21/09/23 16:19:55

    『手紙くらい』って旦那さんは言うけど、文字を覚え始めたばかりの子供に付きっきりで一緒に手紙を書かせるって大変だと思う。
    しかも普段はそこまで交流もない義両親なら、内容だって一緒に考えてあげなきゃいけないし。
    『手紙くらい』って思うなら、旦那さんがそれくらいやればいいと思う。

    • 9
    • 21/09/23 16:03:33

    普段はそれで良くても、子供が絡んでるなら両方に書かせるかな、私なら

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ