児童数増加で教室がない。

  • 小学生
  • 桃太郎
  • uNblag0ddo
  • 21/09/21 12:56:18

息子が来年度入学予定の小学校ですが、元々1000人近い児童数の上ここ何年かの新興住宅地の増加で教室数が足りず、現在特別教室として使用している家庭科室や図工室を一般の教室として使用するそうです。
そうなると調理実習などの今まで出来ていた教育が受けれなくなるのでは?と不安に思っているんですが、マンモス校ではこれが普通なんでしょうか?
事前に入学予定の校区の調査などもあったのに、せめてプレハブでの増設などはできなかったのか?と言う疑問もあります。
自身が小規模校出身であまり聞いた事のない話の為、みなさんのご意見が聞きたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24
    • クラシタ
    • W3Yq3pzpDL
    • 21/09/27 14:20:29

    うちの子供の学校もマンモスで1200人くらいいるのね。
    で、増築したよ。プレハブじゃなくて、普通に半分から新しいみたいな感じになったよ。

    • 0
    • 23
    • ウワスジ
    • O9Uo7Lgzqk
    • 21/09/22 10:30:42

    文科省でやらなきゃいけない時間数が決まってるから最低限の回数はやるよ。

    生徒一人当たりに必要な校庭の広さとかがあるから簡単には増築はできないかと。

    学区の再編とかになるんじゃない?

    • 0
    • 22
    • シビレ
    • E+7TBBxAls
    • 21/09/21 16:00:05

    うちもマンモス校だけどほとんどプールが出来ない。

    低学年用とその他の学年用のプールが2つあるけどクラスが多すぎて真夏でも校庭や体育館を使って体育やってるしそれも使えないクラスは教室でちょっとした運動してる。
    音楽や図工も低学年は音楽室には行かずに教室でやってる。

    • 0
    • 21
    • メガネ
    • mk+hZaNprz
    • 21/09/21 15:57:10

    娘の通ってる小学校も教室足りず、プレハブ教室が立ってるよ
    コロナで窓開けるけど、蚊が凄くて不評らしい
    (冷暖房はガンガンかけてくれるらしいけど)
    運悪く、二年連続プレハブ教室に当たる子もいる
    プレハブはプレハブで可哀想よ

    • 0
    • 20
    • レバー
    • IvxUf2m3qQ
    • 21/09/21 15:52:51

    私の住んでる市にマンモス校があるのですが、やはり教室が足りず、6年生は中学校に登校し、勉強しています。(小学校の隣という訳ではない)
    運動会も中学生と一緒らしい

    意味がわからん

    • 2
    • 19
    • クリ
    • eC1JeBZDdb
    • 21/09/21 15:15:31

    マンモス校通ってます。プレハブですよ(夏は暑く冬は寒い)
    それでも歩くのもやっとなほどぎゅうぎゅう詰めです。参観日も保護者教室に入りきれず廊下まで人で溢れかえっていますよ。
    先生方は一生懸命工夫されるとは思いますし、市町村は動きが遅いから、何年後にはプレハブ作られるかもしれませんね。

    • 1
    • 18
    • 友三角
    • Ug0XY+1jnA
    • 21/09/21 14:35:41

    うちの小学校もマンモス校
    色々な教室つぶして、さらに狭い校庭に学童作ってる。
    周りで人数少ないところもあるから、学区狭めたら良いと思うけどもう何年もぎゅうぎゅうでやってる。
    どうにかしてほしいわー

    • 0
    • 17
    • クリ
    • 4fBQhsh9v8
    • 21/09/21 14:31:22

    うちも前に住んでいたところがそんな感じ。
    校舎の問題の他にも学童には入れなくなるし人数多いとコロナで休校になってばかりだったし他にも色々と大変で思い切って少人数の校区に引越しました。

    今は快適過ぎます。先生の目が全校生徒に届いているのと一人でも問題児がいると大変なのでその確率が少なくなったこと。子どもが色んな大人に目をかけて貰っている安心感もあります。

    これからの時代は少人数学校の方が良いな、と実感しているところです。

    • 1
    • 16
    • テール
    • UarzFTaU6E
    • 21/09/21 14:00:42

    うちもまさしくそんな感じでした。
    プレハブで12教室増設しても、それでも足りなくなり、予想以上の急増だそうで。
    うちはもう小学校を卒業しましたが、新しくできた中学も予備に6教室あったのが使われていてパンパンです。
    とうとう新しい小学校を作るということで建築中です。中学校はどうなることやら。
    小学校の増築にしても新設にしても、申請して、通って、建築申請して、通って、そこから作り始めて…で5年かかってます。

    ついでに言うと、先生方も指導が追い付かなくなっているようで、区内でも偏差値の高い中学でしたが、小学校での教育が行き届かなくて今は偏差値下がりまくってます。
    仕事や生活を見ても、親レベルは高い地域なんですけどね。
    小学校の教育でこんなにもなってしまうものかと思っています。

    • 1
    • 15
    • シビレ
    • 0wyZVx+WU5
    • 21/09/21 13:50:38

    うちもタワマンバンバンで小学校が部屋足りてないよ。
    第2音楽室や第二図書室、第二とつく部屋はなくなった。
    クラブ活動も4年生はなくなったよ。
    すぐ隣の校区では一クラスしかなかったりなのに。

    • 0
    • 14
    • 桃太郎
    • uNblag0ddo
    • 21/09/21 13:43:30

    >>8
    やはり、プレハブ増設でもいろいろ問題がでてきますよね…
    経験された方のお話が聞けて良かったです。教育委員会側は「特別教室でも何でもあるところを使えばいいでしょ」みたいな考え方のようで、児童の安全や教育環境は二の次のようででした。
    心配しすぎなのかもしれませんが、子供は不満があっても意見できないので親がしっかりやりたいと思います。

    • 0
    • 13
    • ヤン
    • i8IUxdkQz9
    • 21/09/21 13:33:50

    多分10年後20年後も子供が増える見通しないとプレハブや新築はしないと思うよ。
    新興住宅地って30年後にはゴーストタウンになってたりするし。

    • 1
    • 12
    • 桃太郎
    • uNblag0ddo
    • 21/09/21 13:28:46

    皆さん色々とご意見ありがとうございます。
    令和6年度まではこの状態で乗り切りたいと言うのが教育委員会の回答らしく、現在4歳の娘の入学もどうなるのかな…と不安です。
    大きな幹線道路や線路・踏切があり学区の再編成も難しいとの事でした。
    住宅購入の前になぜもっと先のことまで調べなかったのか反省しています。

    学校側が動いてくれるかはわかりませんが、同じように不安に思っている親御さんも多いと思うので、PTAから何かできないか相談してみます。

    • 1
    • 11
    • タン
    • FURaguv+IA
    • 21/09/21 13:25:17

    >>9
    わが区、港区港南小学校は全校生徒1500人に対して
    東京タワー近くの御成門は350人程度だってさ。
    芝浦小学校も高層マンションが多く児童数が増え来春田町駅前に
    芝浜小学校が開校する。

    • 0
    • 10
    • タン
    • FURaguv+IA
    • 21/09/21 13:25:11

    >>9
    わが区、港区港南小学校は全校生徒1500人に対して
    東京タワー近くの御成門は350人程度だってさ。
    芝浦小学校も高層マンションが多く児童数が増え来春田町駅前に
    芝浜小学校が開校する。

    • 0
    • 9
    • マウントFUJI
    • VSqhHtUVMw
    • 21/09/21 13:20:39

    都会はタワマンが増えて学校が足りないみたいね
    田舎はガラガラよ

    • 0
    • 8
    • マル
    • XtcTqMQMa3
    • 21/09/21 13:16:52

    私が子供の頃、主さんちみたいだった。
    広ーい図工室が普通の1クラスの教室だったりね。
    6年後くらいにやっと新しい小学校ができたけど、その頃には児童数減ってたよ。
    やること遅い市だった。
    図工室は運動場にプレハブで作られたけど、その頃はエアコンなんてなかったから夏は暑いし冬は寒くて、冬の彫刻刀作業なんて怪我人続出だった。
    土砂降りの雨の日に長靴履いて傘さして移動して、遅刻すると怒られたり。
    子供だったから図工室しかはっきり覚えてないけど、他にも図書室が狭くなったり物置が教室になったりしてたような気がする。
    更衣室なんかもちろんなかったしね。

    • 1
    • 7
    • ヤン
    • i8IUxdkQz9
    • 21/09/21 13:11:36

    新興住宅地だけだと一時的にだから増やさないのかも。
    うちの学区が元々校区が今より広くてマンモス校で大きな校舎に建て替えたらしいんだけど。今は他に新しい学校もできたから、うちの上の子高校生の小学校のときは学年5クラス4クラスだったんだけど今小学生の下の子は4クラス、3クラスになって教室余ってる。

    となりの小学校が大規模開発でマンション密集地になったんだけど、そこは今自由学区区域を作ったり、プレハブ校舎で対応してる。そこも増え始めて3年か4年でやっとプレハブ校舎ができた。

    多分プレハブ作るにしても教育委員会や行政の許可とかが必要になるから数年かかるのかも。

    • 0
    • 6
    • ハツ
    • fkWYputRIA
    • 21/09/21 13:07:16

    ど田舎だから生徒数減って中学ともう一つの小学校と統廃合される。両極端だよね…

    • 2
    • 5
    • 匿名
    • IBFl76FKGv
    • 21/09/21 13:06:53

    うちの地元の学校がこのパターンで一定数の児童を小規模校に分散させていたよ
    去年建て替えて新築の小学校になってた

    • 1
    • 4
    • ハツ
    • lfkZrOKjNe
    • 21/09/21 13:03:05

    隣の学区、教室を増築したよ
    3クラスから5クラス
    私の子供が通う学区、2クラスでクラスに20人ぐらいしかいなくて下手したら1学年43人しかいない

    • 1
    • 3
    • ウルテ
    • vALUNgImSI
    • 21/09/21 13:00:01

    近々新しい小学校が出来ると思う。

    • 3
    • 2
    • インサイドスカート
    • A8pgZ/wDOq
    • 21/09/21 12:59:51

    私が子供の頃はプレハブ増設だったよ。
    数年したらまた子供減るからね

    • 1
    • 1
    • リブロース芯
    • 8YcVz6Ez3+
    • 21/09/21 12:59:39

    うちの子の学校、学区内のマンション増加で校舎増設してたよ。
    明らかな市区町村のミスじゃない?
    予想できるような事だけどね、普通。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ