小5の問題

  • 小学生
  • セキズイ
  • 21/08/14 18:15:30

【25,7kgの砂糖を、1,5kgずつ入れ物に入れます。砂糖の入った入れ物は、何個できて、何kgあまりますか】

25,7÷1,5=17,13になりました。
が、答えでは17あまり0,2。と書いてあります。

電卓でやっても17,1333333…と出ます。
このドリルの答えの出し方が分かりません(--;)

誰か分かりやすく教えて下さい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/08/14 21:07:02

    >>19
    旦那は子供の解き方も認めながら解答通りの解き方も教えて、子供も納得してる。
    例えば、小2が掛け算を習ってて、5×3という式を使って欲しいところで、5+5+5っていう式を使ったら×だよね。
    それと同じだと思う。旦那と義父は5+5+5でも○だよ!って言ってるわけだけど、そもそも掛け算を習った意味は?って感じだし、時間がかかるし。

    • 0
    • 21/08/14 19:27:36

    >>13
    小5なら旦那さんが説明したように子供なりの解き方も認めつつ別解教えたらいいだけじゃないの?
    プラス学校の勉強の場合その単元の解き方にした方がいいという話も
    子供もそれで納得する歳だと思う
    学校の先生も別解認めてくれる先生と単元通りにしないとバツにする先生といるし

    • 0
    • 21/08/14 19:27:33

    なんで17でとめずに17.13まで求めちゃうの?
    お子さん、求めるものの意味が分かってないんじゃない?

    • 2
    • 21/08/14 19:21:33

    >>15
    25.7÷1.5=17あまり0.2

    電卓でやると小数まで出ちゃうから普通に筆算で計算して整数まで出せばあまりは0.2になる

    • 4
    • 21/08/14 19:19:29

    大変だね。
    今回は答えがついているドリルみたいだけど、答えのついてないプリントとか採点するの疲れそう。

    • 1
    • 21/08/14 19:15:37

    >>12
    ひとつの式だとどうなりますか?

    • 0
    • 14

    ぴよぴよ

    • 21/08/14 19:02:00

    うちの子も小5
    夏休みの宿題で算数のある問題について、義親とちょいとバトった。
    その問題は少数の割り算。割り算で解いて欲しいんだと思うけど、子供は掛け算を駆使して解いた。答えは合ってる。採点していた旦那が、答えが合ってるから良しとしたが、割り算でも解けるよって教えた。
    私は答えが合っていても式があっていなければ×だよと旦那に言った。回答にも割り算の式しかない。
    その話を旦那が義親にしたら、義父は掛け算を駆使して解くなんて凄い!褒めるべき!
    義母は学校のカリキュラムに則って割り算で答えるべき。
    義父は、いろんな考え方があっていい、学校の言うことなんて無視でいいとか言い出す。義母は基礎を学んでいる最中なんだから、割り算を使うべき。
    旦那は義父寄りで私は義母と意見が一致。男女で分かれる形でバトった。

    • 0
    • 21/08/14 18:34:57

    ひとつの式で答え出るけど

    • 4
    • 21/08/14 18:32:38

    >>10ありがとう。
    ドリルがあたかもひとつの式で答え出してたから混乱した!

    • 0
    • 21/08/14 18:30:06

    問題文から「答えは小数点以下まで出さずに、整数で答えを出して余りを求める」って、ピンと来ないとだめ。
    砂糖を入れる入れ物を用意するんだけど、それを17.1333…個用意するのは無理。17個の次は18個。入れ物は整数の単位でしか用意できない。

    トピ主様も小学生の時はちゃんと解けてたはずだ。

    • 0
    • 21/08/14 18:27:05

    大人なんだよね?まじで?
    そもそも、電卓で出した17.13333…の意味が理解できないんじゃない?整数部分の17が個数。小数点以下は1.5で割った値だから問題の答えとして意味は成さないって分かる?
    25.7-1.5×17=0.2でしょ?余りを出すのにもう一段階計算が必要。

    • 1
    • 21/08/14 18:27:01

    大人なんだよね?まじで?
    そもそも、電卓で出した17.13333…の意味が理解できないんじゃない?整数部分の17が個数。小数点以下は1.5で割った値だから問題の答えとして意味は成さないって分かる?
    25.7-1.5×17=0.2でしょ?余りを出すのにもう一段階計算が必要。

    • 0
    • 7
    • セキズイ
    • 21/08/14 18:25:06

    >>5そうですよね
    それなら分かるんだけど、ドリルの答えは一つの式で17あまり2ってなってたので混乱しました!
    ありがとうございます!

    • 0
    • 6
    • セキズイ
    • 21/08/14 18:23:34

    >>3ドリルの答えが17あまり2しか書いてないから。
    式をふたつ使えばあまりが0.2になるのはわかるんだけど

    • 0
    • 21/08/14 18:23:10

    25.7kg-1.5kg×17=25.7-25.5=0.2


    考え方的には25.7kg÷1.5kg=17.13…をやって、1.5kgのかたまりが17個は確実に作れることを計算してから、17個分のを総量からひくと1.5kgのかたまりにできない余った砂糖の量がわかる。

    • 1
    • 4
    • ソトモモ
    • 21/08/14 18:22:03

    25.7÷1.5=17余り0.2

    • 2
    • 21/08/14 18:20:50

    頭、大丈夫?
    割り切ろうとするんじゃなくて、余りを出す。
    電卓の答えの17.1333333…は17で切る。
    17×1.5=25.5
    25.7-25.5=0.2
    で余りが0.2になる。

    あとね、小数点の区切りは日本では「. 」だよ。「,」を使う言葉もあるけれど日本語は違う。

    • 4
    • 2
    • セキズイ
    • 21/08/14 18:20:47

    >>1書いてなかったです。
    17まで出た時点でやめれば良かったってことですよね?

    • 1
    • 1
    • タチギモ
    • 21/08/14 18:19:37

    概数。
    小数第1まで求めるとかじゃないかな?
    問題に書いてないかな?小数第何位までとか。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ