小学校の給食で白玉とかお雑煮

  • なんでも
  • カイノミ
  • 21/07/12 09:43:52

出るなら食べさせない要望をしても大丈夫ですか?一年生です。まだ出るかはわかりませんが気になって。

ちなみに幼稚園のときは食べさせないようにお願いをして代わりの食品を持たせたのにも関わらず最後の餅つき大会だからって食べさせられて詰まらせました。吐き出した際に喉の奥に傷がつきましたが幼稚園からは報告だけで謝罪なしでした。うがいをしたら、しばらく出血していました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/07/12 11:45:58

    フルーツ白玉とお汁粉は出たよ。あとお餅は出ないけど、白玉入りの汁物なら出た。大根とか入ったやつ。

    • 0
    • 21/07/12 11:30:58

    >>38
    白玉入りのフルーツポンチすきだったな。
    私たちが子供の時、給食で喉詰まらせたとかあったのかな!?

    • 0
    • 21/07/12 11:28:47

    食べないでってお子さんにいって、しつけたら?個人面談とかの時も、担任に伝える。
    献立表をみて、念のため当日連絡帳で知らせる。

    • 1
    • 21/07/12 11:19:16

    本人に食べない様に話しとく。命に関わるから躾とく。
    学校にも喉に詰まらせた事を話し、食べさせない様にしてもらう。
    たったコレだけの事じゃない?

    • 1
    • 41
    • リブキャップ
    • 21/07/12 11:12:23

    >>26
    代わりの食品て書いてあったから代替えって思っただけだよ。代替え要望などしないなら伝えるだけ伝えたら?って話なだけでしょ。一部分だけに突っ込む人ってたまにいるよね。

    • 0
    • 40
    • リブキャップ
    • 21/07/12 11:11:14

    >>24
    飲み込み方が下手なのかもしれないね?大人でもホルモンとかうまく飲み込めない人いるけど。

    • 0
    • 39
    • リブキャップ
    • 21/07/12 11:09:33

    >>11
    代替えの下りは別にどうでもいいw私が書いたレスの重点的なとこはスルーなのね。

    • 0
    • 21/07/12 11:08:33

    最近、パンを喉に詰まらせて亡くなった5年生がいるから要望を出すのは構わないと思うよ。
    私の時は餅は出た覚えは無いけど、
    白玉はフルーツポンチに入っていた覚えがあるな。

    • 0
    • 21/07/12 11:05:41

    白玉も御雑煮も出ないんじゃ?
    喉に詰まりそうってわかりそう。
    あと子供に、そんなん出たら食べないように!と何度も言う?

    • 0
    • 21/07/12 11:03:49

    保育園では白玉出たけど、小学校では出たこと無いかも。
    餅は1回も無い。
    小学校上がると園以上に先生の目が届かなくなるから白玉も出なくなったのかな?
    白玉も結構心配だったけどね。

    • 0
    • 21/07/12 10:55:18

    お餅怖いよね。うちの子はお餅好きだし詰まらせたことないから学校に何も言ってないけどちゃんと幼稚園の時こういうことがあったからって伝えた方がいいと思う。
    私は今でもお餅苦手だから極力食べないようにしてる。わらび餅とかは大丈夫だけどつきたてのお餅とかちびちび口の中に入れて食べないと詰まりそうになる。

    • 0
    • 34
    • リブロース芯
    • 21/07/12 10:47:51

    >>20
    白玉団子は出るけどお餅はどうだろう?
    汁物に入れるとお餅は溶けるから給食作る側からすると面倒なはず。多分白玉団子をお餅の代替え品にすると思う。でも年に数回あるかないかだと思うよ。

    • 0
    • 21/07/12 10:44:58

    今は食べたくない物は食べなくていいし

    • 0
    • 32
    • トウガラシ
    • 21/07/12 10:44:22

    >>24
    それならモチモチした食感嫌いなのかもね。
    苦手なのもわかる。

    • 0
    • 21/07/12 10:43:10

    うちは餅はなかったけど、白玉はスープに入っているのがあったよ。

    無理して食べさせなくてもいいだろうから
    担任なり、学校に報告しておいて、抜きにできるように配膳したり
    対応をしてもらった方がいいよ

    • 0
    • 21/07/12 10:42:05

    >>20
    餅出たこと無い

    味噌汁も無い

    白玉ならあるかもしれない

    • 0
    • 21/07/12 10:35:34

    餅はでたことない。白玉はあったかも。
    白玉はつるっとしてるからそのまま入ってくのが心配かも。

    • 0
    • 21/07/12 10:26:33

    >>24
    もしかしたら歯の生え方とかで隙間に入っちゃたりしてはさまったりで上手く噛めないのかもね。
    私が八重歯があって裏にくっついてなかなか抜けない時あるからw

    命に関わるから上手に食べられるまでは無理させない方が良いよ。
    学校には必ず報告した方が良い。

    • 0
    • 21/07/12 10:16:12

    >>21
    親から報告がないなら食べさせる学校や担任いるよ。
    残してはいけない精神の先生。

    万が一を考え報告しておくべき。

    • 0
    • 21/07/12 10:13:05

    >>7
    代替えの事なんてどこに書いてあるの?

    • 0
    • 21/07/12 10:11:56

    もしも出たらの話なので心配し過ぎても仕方がないですかね。ありがとうございました。

    • 0
    • 21/07/12 10:11:20

    >>18 幼稚園の餅つき大会の前に数回食べさせました。噛んでいるはずなのに、飲み込むときに上にくっつくみたいです。 練習の時にみたらし団子を食べる事が出来ました。でも今は怖がって食べてくれませんが。  

    • 0
    • 23
    • トウガラシ
    • 21/07/12 10:11:16

    餅食べる練習しといてくださいって言われてたな。しっかり噛んで飲み込む。できるやろ。

    • 0
    • 21/07/12 10:11:13

    >>20
    学校によって違うから学校に聞いてみなよ。

    • 0
    • 21/07/12 10:09:40

    食べさせられてっていうけどさ、
    ハッキリ自分が「食べない!食べられない!」って言えるようにしたほうがいいかもね。

    • 3
    • 21/07/12 10:08:19

    >>16 学校給食でお餅などは出るのかな?と気になりまして。

    • 0
    • 21/07/12 10:05:18

    >>15 出来立ての餅なんて尚更くっつきやすいですよね。小学校では餅つきは無いと思いますが、思い出すたびに不安になります。
    うちの子もいつかは大好物になってもらいたいですが、まだ餅つき大会から半年も経っていなくて未だに覚えているそうです。

    • 0
    • 18
    • トウガラシ
    • 21/07/12 10:01:53

    >>3
    自宅で食べさせる練習はさせたんですね。
    丸飲みしなかったら大丈夫なはずだけど。
    いろんな子がいるのでお子さんがそういう体質なのかもしれませんね。
    自宅で何度か食べさせても詰まらせる、って説明したらいいと思う。

    • 0
    • 21/07/12 10:01:41

    お雑煮はでないと思う。白玉はデザートで出るかもしれない。子供がいつか食べれるように、どこかに相談した方がいいんじゃない?まずは保健室の先生とか。

    • 0
    • 21/07/12 10:01:37

    うん食べなくてもいいよ。
    残せばいいんじゃない?

    うちの学校は餅も白玉も給食で出たことないよ。

    • 0
    • 21/07/12 09:59:55

    うちも幼稚園の餅つき大会で餅がくっついて大騒ぎし、それから本人が怖いと言って餅を一切口にしなくなりました。
    小学校低学年まで、面談の時に先生に経緯を話して白玉は無理なら残してもオッケーとされてた。
    ある日、給食の白玉をひとかじりしたらあまりにも美味しかったらしく四年生の今ではチビチビかじるけど、大好物になったよ。笑
    要望したら先生は理解してくれると思う。

    • 1
    • 14

    ぴよぴよ

    • 21/07/12 09:58:04

    家庭で食べさせましょう。
    アレルギーがあるならともかく、小学一年生で食べられないなんて!ひどいのは学校じゃなくて主だよ。食べさせないから食べられないんだよ。

    • 7
    • 21/07/12 09:57:33

    いやそれ普通に嚥下障害でしょ。
    一年生だよね?
    うちの子、年中くらいから餅でも団子でも普通に食べてるわ。
    まぁ今の学校は対応が丁寧だから、食べさせないでくださいくらいは言っても良いんじゃない?

    • 8
    • 21/07/12 09:55:16

    >>7 代替出せとは書いて無いです。代わりの品を持参するな、うちの子だけ無しで良いです。食べたがらないですし。 幼稚園のときは、食べられないなら代わりの物を持たせてくださいと言われていたので持たせましたがスルーされてて代わりの物は手付かずでお餅無理矢理食べさせられてましたw
    予告の意味よ

    • 0
    • 21/07/12 09:51:47

    飲み込む力弱いのか、きちんと噛んでないかじゃない。

    • 3
    • 21/07/12 09:51:20

    子供によく噛んで食べるように言えば良いだけやん

    • 3
    • 21/07/12 09:49:10

    小さく切ってもダメ?
    小さい頃は切ってあげてたけど。

    ダメなら食べさせないことだね。

    • 0
    • 7
    • リブキャップ
    • 21/07/12 09:49:08

    >>3
    喉の構造が普通の子と違うのか?まぁ毎回くっついてしまうなら要望はだしていいと思うけど代替えだせは違うと思う。一年生なら本人が徹底して食べないようにすればいいとも思う。無理矢理口に入れられるとかじゃなければ。

    • 4
    • 6
    • カイノミ
    • 21/07/12 09:48:29

    >>4 無いと思います。モチモチしたものはそれ以来食べないのでトラウマです。

    • 0
    • 5
    • カイノミ
    • 21/07/12 09:47:43

    >>2幼稚園でのこともあるので、申告しておこうと思います。

    • 1
    • 21/07/12 09:47:30

    嚥下障害があるの?
    食べさせたことがないとかだったら、ちょっとそろそろ食べさせてもいいんじゃないかと思うけど

    • 5
    • 3
    • カイノミ
    • 21/07/12 09:47:07

    >>1 今まで数回食べさせましたが、喉の奥にくっつく?引っかかるので、食べさせないと決めました。一瞬顔が真っ青になって呼吸出来なくなったのでそれからはもうトラウマで本人も食べたがりません

    • 1
    • 2
    • トウガラシ
    • 21/07/12 09:45:39

    命に関わるから言うべき。
    もし言わずに事故が起きて死んだら主にも過失あり。

    • 0
    • 1
    • リブキャップ
    • 21/07/12 09:45:06

    食べさせてない理由は?食べさせてないから食べ方分からず詰まらせるのでは?

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ