学習態度・学力ばらつき「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」

  • なんでも
  • サーロイン
  • 21/07/06 22:36:19

学習態度・学力ばらつき「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」

2021/07/06 15:00読売新聞

【独自】学習態度・学力ばらつき「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」
 文部科学省は、小学校入学時の学習態度や学力の差をなくそうと、5歳児向けの共通教育プログラムを作る方針を決めた。幼稚園や保育園、認定こども園で生活や学習の基盤となる力を養い、小学校入学後の学びにつなげる。近く中央教育審議会で検討を始める。

 同省は2022年度からモデル事業をスタートし、効果的な教育活動をプログラムとしてまとめ、23年度以降の全国普及を図る。

 プログラムでは、生活や学習の基盤となる「言葉」、「情報活用」、「探究心」に関する能力や態度の育成を目指す。例えば「言葉」では、絵本の読み聞かせやゲームなどで語彙ごいを豊かにし、「情報活用」は遊びながらタブレット端末などに触れる。「探究心」では、砂場で土に水をかけるとなぜ固まりやすいのかなど、身の回りの疑問の話し合いなどが考えられる。活動を通じ、小学校での学習に結びつくような好奇心や粘り強さ、協調性などを養う。

 幼少期に意欲や根気強さ、協調性などの「非認知能力」を培うと、将来の学歴や所得に大きく影響するとの海外研究もある。

 小学1年生を巡っては、就学前の学習態度や学力のばらつきから、小学校になじめない「小1プロブレム」などの課題が指摘されている。幼稚園には、育成すべき力などを明記した「幼稚園教育要領」があるが、教育内容は各施設に任せていた。教育プログラムは、小1での差をなくし、情報活用など新たな分野を含む就学前教育の充実を図る。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/07/07 00:53:32

    >>14
    足ける、背中どつくとか小学1年なのに年少みたいな手足が出る言葉足らずなガキばっかりだった



    こんな言葉遣いの親の子供じゃ将来性無いな。かわいそうに。
    他人にいちゃもんつけてる場合じゃないでしょ?オババ。

    • 1
    • 21/07/07 00:49:09

    私は家庭で養うものだと思って意識的に子供に働きかけてたけど
    字が書けるとかそういうことじゃなくて非認知能力でしょ?
    その格差が凄いってことだよね?じゃあ義務教育にすればいいと思う

    • 0
    • 14
    • リブロース芯
    • 21/07/06 23:48:20

    マンモス園の子どもたちが一番たち悪いわ
    とにかくパンチする、足ける、背中どつくとか小学1年なのに年少みたいな手足が出る言葉足らずなガキばっかりだった
    そのマンモス園は共働き推奨、預かり保育19時までとかで親の関わりがなく、幼稚園に丸投げ
    勉強7遊び3の園らしいけど、人数多すぎてストレスたまるのかしらないけど粗暴

    うちの幼稚園は勉強2遊び4行事4みたいな頻度
    とにかく交流会、スポーツ大会、発表会、山登り、マラソン大会、工作展、稲作、とか色んなことやるからどの子どもも主役になれる場面がある

    年中でもはや頭脳も体力も運動神経も格差でてる
    幼稚園の先生は小学校では手後れと言っていたわ
    6才までにちゃんとしないと

    • 1
    • 13
    • サーロイン
    • 21/07/06 23:07:19

    うち保育園出だけど、ひらがな、カタカナは入学前に読み書きできたし、今小2だけど今のところ学校の授業だけでついていけてるよ。
    結局その子によるんじゃないの?

    保育士はまた業務が増えるねー

    • 1
    • 21/07/06 23:03:06

    >>6
    これは正直、わかる。最初は私も、やれやれ。またママスタ民が変な言い掛かりで保育園叩いてるよ…と思ってたんだけど、実際並べてみるとやっぱりちょっと違うよね。うちは割とお勉強系の幼稚園だったんだけど、園内ではわんぱくキャラに見えてた男児も、保育園卒のわんぱく小僧と較べると全然お上品な方だった。

    • 4
    • 21/07/06 22:59:54

    >>8
    そういう話じゃなく、今現在放置気味の層の子も底上げして小学校生活をスムーズに進めようってことじゃないの?
    今は本当に教育格差二極化がすごいと思う

    • 1
    • 21/07/06 22:55:58

    >>6
    保育園組と幼稚園でものびのび園の子はなんか別世界で生きてきた感がある

    • 1
    • 9
    • ザブトン
    • 21/07/06 22:52:50

    >>4子どもが小1の時は、保育園卒の子だけじゃなく、外遊びが主の幼稚園卒の子も座っていられないし、先生の話しを聞くこともできなかったりだったよ。

    うちの子は、勉強6 遊び4くらいの幼稚園だったから、小学校入ってから、ちょっとびっくりした。

    • 2
    • 8
    • トモバラ
    • 21/07/06 22:52:15

    結局は本人次第だと思う
    同じ幼稚園に通ってても学力に差があるのは当たり前
    興味ある子は何やってもどんどん覚えるし、やる気のない子はやっても無駄

    • 7
    • 7
    • ハチノス
    • 21/07/06 22:49:44

    保育園でも幼稚園でも年長で小学校にむけて何もしないところとか逆にあるの?って一瞬思ったけど無認可とか差があるのかな?
    でも決まったプログラムとか作ると意識高く小学で不登校児になる親子みたいに幼稚園には行きません!みたいなのも出てくるかもね笑

    • 1
    • 21/07/06 22:48:42

    >>4

    うち幼稚園で、保育園はヤバいってここで見たことあってさすがママスタ。言いたい放題だな。とか思いつつ見てたんだけど
    子供が一年になって保育園組のヤバさを目の当たりにして本当だったんだ…ってビックリした。
    全員じゃないけどさ。叩いたりつねったり「シ○」とか言ったり。幼稚園にはいなかった。

    • 5
    • 21/07/06 22:46:07

    今って公立小学校でも4年生くらいから算数だけ習熟度別にクラス分かれてるところが多いんでしょ?1年生の国語もそんな感じでクラス分けたらいいのになと思う。ひらがなカタカナを丁寧に教えてもらうクラスと、その時間に読書会みたいな活動をして過ごすクラスに分けるとかした方がお互いに楽そう。

    • 3
    • 4
    • ハチノス
    • 21/07/06 22:41:54

    保育園卒園組が一年生で問題になっている事が浸透したんだね。本当に酷いからねー。
    授業中立ち歩くし、暴力的だし。
    ようやく教育しないとまずいって気になってくれて嬉しい。

    • 3
    • 3
    • センマイ
    • 21/07/06 22:40:03

    正直、ひらがなカタカナ数字は入学前に書けるようにしておくってことで統一しちゃったほうが良さそうだけどね。

    • 10
    • 21/07/06 22:39:36

    何年かしたら5歳児向け教育プログラムに慣れさせるための4歳児向け教育プログラムとかできそう…

    • 2
    • 1
    • ササバラ
    • 21/07/06 22:38:40

    ママスタだと小学校入ってからひらがな習うから~勉強なんて中学からでいいから~みたいな昭和感覚のママ多いよね...

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ