3年生 暗唱

  • 小学生
  • 匿名
  • 21/06/21 19:57:55

宿題で暗唱が出されて後日発表して合格すればOKらしいけど、暗記が竹取物語や奥の細道とか古文ばかり。
3年の息子は文章の意味も理解出来てないし
ただ丸暗記しているだけ。
音読や暗唱は脳には良い事だと聞いた事あるけど習ってもない古文をただ覚えて意味あるのかな?
しかも週1ペースで新しい暗唱を出してくるからまだ覚えてない子は溜まっていくだけ。
他の2クラスは暗唱はしてないし…。
皆さんのお子さんも暗唱の宿題ありますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/06/22 09:02:34

    今は理解できなくても、リズムや言葉の印象は残って読解力がつくようだよ。
    古文はリズム感があるのが多いし、知らず知らずのうちに現代文も苦なく読めるようになる。いい先生じゃないかな。うちのにも宿題だして欲しい。

    • 2
    • 21/06/22 08:46:54

    古文なんて習ってないよ
    国語の教科書なら自然に暗唱してるけど
    暗唱の宿題なんてない

    • 0
    • 21/06/22 01:00:30

    平家物語 祇園精舎の鐘の声~とか
    初恋 まだ上げそめし前髪の~とか
    奥の細道 月日は百代の過客にして行きこう年もまた旅人なり~とか
    那須の与一は宿題出てたの忘れてて、皆が順番に暗唱しているのを聞いて何とか覚えて合格したわ。懐かしい。
    かなり年月流れたけど、那須の与一以外は結構覚えてる(笑)

    • 3
    • 21/06/21 22:54:35

    暗唱が宿題に出されているお子さんは多いのですね。
    ママさんも暗唱されている方がおられて驚きです。
    暗記する力をつける為なので丸暗記でも良いと教えて下さり勉強になりました。
    息子は大変そうですが将来の力になり役に立つと思って見守ります(^_^)
    皆さま、ありがとうございました。

    • 0
    • 8
    • タチギモ
    • 21/06/21 21:40:30

    うちもー。
    毎日、一段落10回とか聞いてらんないし、子どもも早口適当に済ませてる。
    けど、なんだかんだで最終的には暗記してるから凄いよね。
    うちの子も意味分かってなくてリズムで覚えてるよ(笑

    • 0
    • 7
    • ウワミスジ
    • 21/06/21 21:38:19

    娘はやってないけど、私は小学生の時に覚えた雨ニモマケズ未だに暗唱できる。

    • 0
    • 21/06/21 21:37:42

    懐かしい!
    私も竹取物語覚えたなぁ

    いまはむかし 竹取翁というものありけり
    野山にまじりて 竹をとりつつよろずのことにつかえけり

    今でも覚えてる笑

    • 1
    • 21/06/21 21:36:13

    にほんごであそぼうで幼稚園児がじゅげむじゅげむとかやってるよね。
    脳の体操にはなりそう

    • 0
    • 4
    • テッポウ
    • 21/06/21 21:29:21

    学校ではないけど習い事で暗唱はあるよ。
    丸暗記するのでいいんだよ。
    内容を理解するとかじゃなくて、暗記力をつける為だと認識してる。
    その暗記力が先になって役に立つから。

    • 2
    • 21/06/21 20:01:04

    ある所が多いはず。

    とりあえず音を何となく丸暗記でいいんだよ。

    • 1
    • 2
    • リブロース芯
    • 21/06/21 19:59:47

    小4、はるはあけぼのとか暗唱させられてる意味は分からずただ覚えて喋るだけ

    • 1
    • 21/06/21 19:59:27

    中学で古典やる時に役立てばいいけど数ヶ月後には忘れてそうだね

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ