「勉強しなさいと口うるさく言わない」子ども4人全員が東大理IIIに合格した“佐藤ママ”

  • なんでも
  • マキ
  • 21/06/07 06:08:06

──佐藤家には「ドラゴン桜」のような秘訣がありましたか?

「ドラゴン桜」はシリーズ1、そして今回も見ています。面白いですよね! 昔から受験といえば「必死で頑張れ」「気合で暗記しろ」などと具体性のない言葉で精神的に子どもを追い詰める傾向が強く、私はずっと賛成できなかったのです。でも「ドラゴン桜」は、がむしゃらに頑張るのではなく、工夫して勉強する大切さを説いている。そこにとても共感しています。

 私も「頑張る」という言葉は大嫌い。人間っていつも頑張ることはできないでしょ? 頑張っても結局点数に結びつかないのは、勉強のやり方が間違っているからです。「頑張らなくても」普通にやったら、「成果が出ちゃった」が理想です。

■暗記に時間をかけない

 ただ、ドラマはやはりフィクションだと思うことは多いですね。高3で基礎学習から始めて1年で東大合格は、少し難しいかな(笑)。現実には高3は仕上げに入り、ひたすら模試の過去問をこなして実践力を磨く時期なんですよね。ただ本人にポテンシャルがあって、無駄を省いて効率よくやれば絶対無理ではないかもしれないですけどね。

──無駄を省く学習方法とは?

 私が子どもたちに常々言ったのは、持ち時間を有効に使えということ。例えば「暗記に時間をかけるのは無駄」と、うるさく言っていました。受験生はつい英単語や古文単語を覚えたいと必死になるんです。でも暗記に毎日30分もかけるのはもったいない。どうせ翌日には10個中8個は忘れていますから(笑)。だから、夕食後の落ち着いた時間は、問題をじっくり考えて正しい解答を作ることに使ったほうがいいのです。本番で使える実力をより堅固なものにするということですね。まとまった時間を、忘れる可能性の高い暗記に使うのはもったいない。暗記は、電車移動中や自宅での隙間時間を利用するほうが実は頭に残りやすいんです。「ドラゴン桜」でも卓球暗算法がありましたが、理にかなっていると思います。人間は机でじっとしているよりも、体を動かしながらのほうが暗記しやすいですから。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 259件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/06/07 14:36:45

    賛否両論あると思うけど、うちの息子は東大に行って本当に良かったと毎日楽しそうだよ!去年から、大学院に進んで研究してる。
    うちの場合は体が弱くてスポーツ全般できず、読書が好きな子だったから勉強が出来る事が唯一の本人のポテンシャルになっていたのかも。
    足が早いとか、サッカーが上手いとかそう言う特技が有る友達はかっこいいし羨ましいとよく言ってたからね。

    • 3
    • 21/06/07 14:02:46

    >>251
    東大はある意味そのあたりは柔軟。
    進振りがあるから。
    他の大学だったら受験し直しとか出てくるかもしれないけど。

    • 1
    • 21/06/07 12:00:59

    昨日のドラゴン桜はリアルだったわ~。うちの子も自分の時のこと思い出してウルウルしてた。過去問まで頭に浮かんでくるって。青春だよ~

    • 3
    • 21/06/07 11:56:06

    >>251
    東大入学する多くは目標ない子も多いよ。2年の進振りで理系から文系に移る子もいるんだから。
    東大だから、その辺りは特別じゃないんだよ。

    • 4
    • 21/06/07 11:48:20

    教えなくても計算もひらがなカタカナ漢字も幼稚園児でできたうちの子達は天才かもしれない。

    • 0
    • 21/06/07 11:44:43

    昨日観たけど、やっぱり受験っていいね!って夫と話してた。

    • 1
    • 21/06/07 11:34:28

    >>251
    私、東大とはレベル違いもいいとこの私大だけど、入ってから何するかなんて全く考えずに受験したよ!
    高校の友達みんな進学したけど具体的なビジョン持って受験してる子ほとんどいなかった気がする。
    それなりに頑張って受験勉強はしたけどさ。

    • 3
    • 21/06/07 11:29:42

    子供に頑張って欲しいけど、その導き方がわからない、無闇やたらに勉強しろしろって言うしかできない、
    って親には参考になるかもね~。

    ただ、マニュアルみたいにしちゃうと、書いてる通りに子供が反応しなくてストレスにならないか心配。

    まんま真似するんじゃなくて、我が子に合わせてうまく抽出して取捨選択する知能を親が持ってないと微妙だよね、、、

    • 4
    • 21/06/07 11:21:46

    「東大に行きたい」と思って本人が頑張ることは良いことだろうけど、「何のために東大に行きたいのか」という明確な目的がないと東大に合格した後は目標見失いそうだなと思う。

    • 0
    • 21/06/07 11:19:55

    学習は、勉強した時間の長さより、いかに集中して頭を回転させたかが大切。

    ↑これは同意。
    塾からも、賢い子は時間を有効に使ってる。長々ダラダラ時間をかければやった気になるが、短時間で集中した方が頭に入る。
    と言われたよ。
    大人でも集中力は長く続かないから、子供には集中力が切れたら1度休憩しなさいと言ってる。

    • 3
    • 21/06/07 11:19:52

    確かに昔の津田はすごいけど、さらに上のお茶大に行ったっていいんだし。
    やっぱなんだかんだと言っても教育は頑張ったと思うな。

    • 0
    • 21/06/07 11:18:07

    東大までいけるかはDNAていうか持って生まれたIQあるから別として、その子の資質を要領よく最大限にだす方法の話として、良いところを選んで参考にするのはアリだと思うよ。

    自分がイマイチの大学や高卒で苦労したから子供には!て人が、やみくもに「勉強しなあさい、勉強しなさい」て言ってもあまり意味ない。親子関係が悪くなったりするだけ。
    歯磨きやお風呂と同じレベルで勉強も習慣にしちゃうっていうのは良いと思う。

    幼稚園くらいで一桁の足し算っていうのも、発達の個体差によるから同じ月齢で全く同じようにはできなくても、その子に合わせたタイミングで一桁の足し算を繰り返しやるって形で取り入れるのはできると思うよ。
    小さい子は車や電車やキャラクター名を教えなくても覚えたりするでしょ。
    電車は遊び、数字は勉強って親が分けちゃわず、うまく教えていけたら理想的だと思うよ。

    • 0
    • 21/06/07 11:14:45

    佐藤ママの指導法をこのトピで初めて読みましたが、暗記は電車移動中や
    自宅での隙間時間を利用する方がいいと言うのはその通りかも。
    私も英単語や世界史の年号は通学のバスの中で暗記しました。
    娘は高校に徒歩通学なので暗記は寝る前にやってます。

    • 0
    • 21/06/07 11:10:38

    佐藤ママ、実は義両親からの強い東大圧をかけられたりして。

    • 1
    • 21/06/07 11:03:19

    お父さんが東大でも子供入らないうちいくらでもあるから、その意味ではここはすごいよ。
    お父さん東大なた自動的に子供も入るんならこんなに話題にならないもん。

    • 1
    • 21/06/07 11:03:16

    なんか、やっぱりかーって思った
    子供の話きいて子供に寄り添ってたら勉強なんてしないよね

    勉強しなさいって言わないけど、勉強しないと酷いことになるって恐怖を植え付けるなんて私にはできないししたくないから、賢い子供には育てられないな

    • 3
    • 21/06/07 11:00:52

    >>228
    でも爽やかイケメン東大で、ジュノンボーイの審査も残ってて司法試験合格した理3の男の子いましたけど、女性関係ヤバカッたし、モラルがガッツリ欠けてたぞ…

    • 1
    • 21/06/07 10:58:23

    >>234
    その気質の違う子供をどう育てかって話だよ。
    佐藤ママのところは、成長の遅い三男だか次男で苦労して、かつ末っ子は性別まで違う。
    その個性ある四人を全員理3にいれたから驚くんだよ

    • 1
    • 21/06/07 10:58:15

    佐藤ママと同じようには私がポンコツだから出来なかったけど
    佐藤ママの事は結構好き。
    記事とか読むよ。
    参考になることもあるしね。

    • 2
    • 21/06/07 10:54:52

    地頭がいいだけでしょ、って言ってる人多いけど、ひがみ?
    なんでそこで開き直ってんの。

    じゃあ地頭いい子はみんな東大いけるのか?って話だよね。
    地頭いい人がみんな勉強好きとは限らないよね?

    学歴ない人でも、あ、この人賢いなって言う人世の中にはたくさんいるけど、結局は学歴ないわけじゃん。
    そういう人はもし佐藤ママがママだったらいいところまで行けたと思うよ。

    つまりは、母親のサポートやリードがいかに大事かってことだと思う。

    どう子どもに勉強に興味持たせるか。
    それを常に考えていたと思うよ。

    • 1
    • 21/06/07 10:36:47

    頭悪くてほっといたら本当のばかになる。

    頭悪いから勉強することの重要性の理解度もひくい。できないやらない忘れてくで自尊心も低いから
    100点取る喜びを知らない。

    何も言わなくて気づく子は賢い子。

    • 3
    • 21/06/07 10:29:37

    もともと持っているものが
    ちがうのよ。
    うちの子なんて言わなかったら、
    ほんっっとにやらないと思う。
    だからこれが正解だなんて思わない。
    ただこの家庭では言う必要がなかったって
    いう結果だよね…。

    • 9
    • 21/06/07 10:28:50

    もしうちの子を生まれてすぐに佐藤ママに預けたら、東大理Ⅲ入れるのかな?
    私が適当に育てて、中受からの私立中高一貫中堅校。

    • 1
    • 21/06/07 10:28:00

    偶々この子たちにやり方が合っただけ。

    • 2
    • 21/06/07 10:27:35

    うちのこ、努力タイプだからな
    英語みたいな紐付けできない暗記苦手だから時間取るしかないし。

    結局その子に合ったやり方だわ

    • 0
    • 21/06/07 10:27:03

    親の育て方じゃなく気質だと思う
    我が家、双子なんだけど長女は努力家で成績良いけど次女は勉強嫌いで集中力もなく解答写したり楽しようとするし。
    人たらしで他人から好かれて助けられるタイプで頭は悪いけど愛嬌も長所かも?とついに私らも次女の勉強は諦め始めたわ

    • 0
    • 21/06/07 10:25:31

    言わなくても自分でやれるからでしょ

    • 1
    • 21/06/07 10:20:29

    結局 地頭が良いのよ。

    • 14
    • 21/06/07 10:18:13

    うちの子難しい問題解くから、何で知ってるの?って聞くと図鑑の何ページ、本の何ページにに書いてあったからって答えるんだけど。タカかな?

    • 0
    • 21/06/07 10:17:34

    遺伝で頭良いのだと思うよ。
    私がこの家の子ならグレて家出するわ。

    • 9
    • 21/06/07 10:15:25

    元がいいんでしょ。
    お馬鹿さんには勉強しなさいと言った方がいい気がする。

    • 8
    • 21/06/07 10:14:37

    学歴コンプレックス女は、誰も相手にしないオタク系キモ根暗東大卒と結婚するべきだなと思う。
    さわやかイケメン東大卒じゃ相手にしてくれないから、キモイ男ね!
     

    • 0
    • 21/06/07 10:14:29

    >>224
    数2までなら、文系の数学のほうが難しいよね。プラチカやってそう思った。数3やるからやないの違いはあるけど。

    • 0
    • 21/06/07 10:13:41

    >>222
    その大変さがまた嬉しい悩みってことで、いいんでないの。

    • 1
    • 225
    • インサイドスカート
    • 21/06/07 10:13:13

    勉強しなさいと言わないけど、決して放置してるわけでないんだねー。

    • 2
    • 21/06/07 10:12:07

    >>218
    東大の文系数学(数2まで)なんて、他大学の理系数学より遥かに難しいよ

    文系と理系の数学の違いは数3までやるかどうかの違い。東大の文2に入るような人は数3もやってるし、できるからね。
    そもそも経済学部はアメリカだと理系に近いカテゴリーだし。

    • 1
    • 21/06/07 10:11:02

    うちの子に合うかも?ってやり方を取り入れようかなとは思う。
    4人の子供全員東大というのは凄いよね。

    • 0
    • 21/06/07 10:10:34

    >>194
    そうなんだー。友達行ったけど大人しい方だから大変なのかな。。

    • 1
    • 21/06/07 10:08:43

    勉強できる子って、
    色々知りたがって疑問に思って色々親に聞いたり、自分で本とかで調べたりして、勉強とは思ってなくて覚えちゃうんじゃない?
    娘見てたらそう思うわ

    • 1
    • 21/06/07 10:08:42

    前は「結局は親の財力とか遺伝でしょ」って思ってたけど、詳しく読んでみれば徹底的にサポートしててすごい。旦那がすごい高給取りの専業主婦でもここまでサポートできる気がしない。

    • 6
    • 21/06/07 10:07:44

    >>204
    それか、凄ーい!ってひれ伏してる私みたいの
    同じ土俵では勿論ないし、親としてレベチ過ぎて
    子供達に申し訳ないわ

    • 0
    • 21/06/07 10:07:16

    >>214 東大と津田塾だよ。数学も庶民よりはるかに出来たに決まってる。要は、庶民とはかけ離れた頭脳ってこと。

    • 1
    • 21/06/07 10:05:54

    >>214
    偏狭すぎてドン引き

    • 0
    • 21/06/07 10:04:50

    私はバカだから勉強しなさいよ!しか言えない
    暗記に時間をかけるのは無駄とかそう言うことは言えないんだよ...

    • 0
    • 21/06/07 10:02:36

    私自身が勉強嫌いだった
    嫌いだから真面目に学習しなかったし
    記憶力も養えなかったから余計に。
    そのせいで子供たちも勉強嫌い
    宿題はやるけど自発的に他のドリルとか
    やった事ない
    まだ小学校低学年だから何とか軌道修正できるかな
    どうやって自主勉させたら良いかも分からないくらいバカな自分に泣けてくる
    ググってはいるけど的確かどうか分からない

    • 1
    • 21/06/07 10:00:49

    ママが津田塾で英語教師、パパが東大弁護士なら、基本的に文系の家系のはずだよね?それで子供は三人理系って珍しくない?

    • 1
    • 21/06/07 09:59:20

    うちは言わなきゃやらないんだよ

    • 7
    • 21/06/07 09:57:16

    >>200
    >>194
    長男は名門進学校で、次男は中堅校しか受からなかった家庭なんて山ほどいるよね?ママ達は「上の子の麻布のお母様達の方が話が合うわ」とか言って、出来る子の方の学校サークルにばかり熱心で、下の子の学校は無関心とかあるだろうねぇ。

    • 1
    • 21/06/07 09:47:52

    ちゃんと子どものこと把握して、サポートできる人ってすごいと思う。
    私は馬鹿だしものぐさだから出来ない。
    きちんとできる人羨ましい。

    • 5
    • 21/06/07 09:45:39

    >>196
    そもそも人格否定をする人は人としてどうかと思う。学歴以前の問題。

    • 0
1件~50件 (全 259件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ