小2の子供にイライラする。

  • なんでも
  • 匿名
  • 21/06/04 19:04:07

A3サイズの両面の漢字の宿題に1時間半。40問の復習問題。
何度も宿題に出ている漢字を間違える。
数日前に同じ問題が出たのに今日もわからないと言う。
日記がわからないと言うので、国語辞典で「につきで調べてみて、にきじゃなくてにつき」と伝えた。なかなか終わらないので部屋を覗くと漢字辞典を20分位見てた。「ないよ。」
いざ、国語辞典で調べたらにっきが載ってるページを開いて「ない。」
見てみると赤字でにっきと載ってる。
辞典の使い方は何度も教えてる。

昨日は敷き布団を2階の寝室のベットの上に敷いてちょうだいと頼んだ。敷き布団はお父さんの部屋にあるからねと伝えて。
しばらくすると毛布を持ってきて「これ?」と聞いてきた。説明すると「あぁ!」と戻り今度はシーツだけをベットに敷いてた。

敷き布団って言葉は何度も聞いてるし、見ているのにわからないって理解できない。

もう、イライラして血圧が上がる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/06/05 11:16:00

    ソーシャルワーカーってスクールソーシャルワーカーの事だよね?
    自治体によって設置してない所もあるんだよ。
    うちの市もソーシャルワーカー設置してない。
    スクールカウンセラーはいて月に3回巡回で学校にくる
    だからソーシャルワーカー知らない人もいるんだよ。

    • 0
    • 21/06/05 11:11:43

    >>32
    学力差というか頑張る力というか。
    手をかけただけ、後から楽になるなって感じ。
    下も特別頭が悪いわけじゃない。ただ、上ができ過ぎてる

    • 0
    • 21/06/05 08:56:29

    >>38
    放任なら布団を敷かせないんじゃない?
    自分で敷いた方が早いからね。
    逆に小3にもなって布団が重いから敷かせないなんて考え方は過保護すぎるよ。

    • 1
    • 21/06/05 08:53:01

    きちんとわかるように教えてないんじゃない?
    小3の子が布団運んでベッドに敷くとか普通はしないよ
    大人でも大きく感じるのに
    普段から放任すぎるんだよ

    • 0
    • 21/06/05 08:51:42

    きちんとわかるように教えてないんじゃない?
    小3の子が布団運んでベッドに敷くとか普通はしないよ
    大人でも大きく感じるのに
    普段から放任すぎるんだよ

    • 3
    • 21/06/05 08:30:13

    >>9
    いやいや、親のあなたは何してたの?ってなるわ。
    指摘してそんなこと思うような親がいるから、学童や指導する立場の人は様子みながら顔色伺いながらやっと伝えたわけよ。

    • 2
    • 21/06/05 08:19:06

    >>11
    ソーシャルワーカーっていう言葉、20年前の中学生だった私でも知ってる職業。
    煽るつもりはないけれど、子供のこと偉そうに言えないよ?

    漢字もさ、主は薔薇とか鬱とか練習したあと
    数日置いてテストされて書き順もトメハネも完璧にできる?
    主にとったら、たかが2年生の漢字でも、子にとったら読み方もしらない初見の漢字なわけよ。

    授業でしっかり覚えて確実に吸収してくれたら確かに理想的だし、それをできる子もいるけど
    残念ながらそうじゃないんだからフォローの仕方を変えなきゃいけないと思うよ。
    イライラしてても仕方ない。

    • 1
    • 21/06/05 08:04:51

    長男の時一生懸命にやらせて期待してイライラしてたけど今は手伝いながらできなくても大目に見てるから全然イライラしない。
    こう書くんだよって答えを見本で書いてあげたり知らない言葉は教えてあげたりしてる。
    間違ったのを覚えるより良いしその子のレベルにあわせて付き合うべきだと思うよ。
    主のお子さんもまだ1人では無理なんだと思う

    • 0
    • 21/06/05 07:58:17

    主の気持ちよくわかる
    小1の娘がそんな感じ

    なんでそんな事知らないの?
    って事が多発
    こっちが分かりやすいように説明しても聞いてるようで聞いてない様子
    無駄に時間かかるのに、字が適当

    ひとつひとつは些細な事かもしれないけど
    毎日毎日繰り返されて本当にうんざりする
    この子は頭の作りが人と違うのかもしれないと思って、過去発達診断受けたこともある(診断つかず)

    毎日疲れるよね

    • 0
    • 21/06/05 07:50:08

    >>31
    上と学力差がついたなら頭悪いんじゃないの?

    • 0
    • 21/06/05 07:46:59

    >>29
    うちも、頭よく育った。
    下の子は、上に力入れ過ぎたかな?って不安な時期がありわりと手を抜いたら上と学力差が結構ついてしまっま。

    • 0
    • 21/06/04 20:55:14

    そういう子なんだよ。
    今日言ったことを明日覚えてたら奇跡。
    につき は 文字で書いて伝えてあげるか、このへんよく見て~ってヒントをあげればいいの。
    何度教えても、興味がないものは覚えてくれないよ。
    お子さん空返事が多いタイプかな?しんどいよね。

    • 0
    • 21/06/04 20:27:46

    >>27
    うちはこれ。付きっきりで教えた。それこそテストの解き方、書き順、はね、はらい。計算の仕方、暗記の仕方などなど。
    現在中学生だけどオール5に近い成績だよ。

    • 2
    • 28
    • サーロイン
    • 21/06/04 20:27:10

    A3の紙両面いっぱいの漢字って攻撃的な宿題だね

    まずそのA3の紙をテーブルに置くのが手間だし、折ったらラクだけど折り目つけちゃいけないなら仕方ないけど
    大人でもA3は手こずるわ~それ90分向き合うのがスゴいと思うよ?いっぱい誘惑あるじゃない?すごいね~


    辞典は主が意識して普段から率先して引くとこ見せようよ
    今スマホですぐ答え出るのに慣れてるよね、でもそれって私たち親は辞書を引くことをすでに学習している上で、スマホで調べるほうがラクだと学習したから選択するんだと思うのよ

    言われてみればいつ辞典使えるようになったか、私覚えてないけど、読書好きだったから調べたのかな…わかんない忘れた笑
    そのうち、漢字の部首から引く漢和辞典が出てくる、ますます子供は混乱するから国語辞典から毎日少しずつ慣れるように
    んじゃ自分の子はどうよ?って言われると、いつの間にか辞典使ってたな『ねぇこれなんて意味?』って質問されて、適当に返事しちゃいけないと思って目の前で辞典引いてたと思う
    長くてごめん、でもほめるとこあると思うよ?

    • 0
    • 21/06/04 20:15:51

    まだついて過保護に手足足取り手伝ってあげて、四年くらいからめきめき力をつけるよ。

    • 3
    • 21/06/04 20:11:33

    うち今小3だけど小2の時ずっと怒ってた気がするわ。一年の時より宿題増えるし子供もイライラするんだろうね。
    国語辞典の使い方は小3になって学校で習うから長い目で見たらどうだろう?
    あと男の子はほんと話聞いてないよ、返事はいいんだけどね

    • 4
    • 21/06/04 20:05:56

    分かるわー!うちは三年だけどおんなじだよ
    辞書に限らず探し物でも目の前にあるのに無いって言うし漢字がなかなか定着しない
    視覚情報の処理が弱いんじゃないかと思ってる
    分からない漢字はその都度教えちゃった方がイライラしないよ
    辞書で調べて苦労すると覚えそうな気がするけど覚えないよ!がっかりするほど覚えません!字も汚い!

    • 2
    • 21/06/04 20:04:35

    それくらいのことイライラして血圧上がるってちょっと情けなくない?そうやって小さな事にムカついて当たり散らしてんの?迷惑。

    • 4
    • 21/06/04 20:03:32

    あなたのトピにイライラするんだけど。

    • 0
    • 21/06/04 20:02:18

    >>11
    主も、ソーシャルワーカーさえ知らなくて、調べもせず何?とか聞いてんだから、親のせいでしょ。

    • 4
    • 21/06/04 19:55:53

    お勉強中はずっと横について一緒にページめくってあげたりしたら?まだ小2なんだし。

    • 4
    • 21/06/04 19:44:54

    低学年の頃って親のほうが熱くなってしまうよね
    泣かせてしまったことあったよ
    今になって思うと、そこまで熱くなる必要なかったと反省してる

    • 5
    • 21/06/04 19:43:06

    ママ友の子も発達グレーで医師の診断はおりなかったけど、ソーシャルワーカーに相談したらその子にあった対応の仕方を教えてくれてイライラすることがなくなったって言ってたよ。
    子供自身も随分とよくなったって。

    • 0
    • 21/06/04 19:41:49

    うちも2年生だけどそんなもんじゃないのかな。辞典の使い方を教えてもまだ理解出来ないでしょ。見ているから分かる、教えてるから出来るとかまだ2年生には難しいと思う。
    この前出来てても今日は駄目とかあるし。その繰り返し繰り返しで理解していくんじゃない。確かにイライラはするけどね。

    • 3
    • 21/06/04 19:38:33

    うちの旦那も未だにイライラする事があるから

    大人になった旦那でも出来る様になる事が多くなってきてるので(笑)
    長い目で見てあげるとかは?
    あまり酷いなら発達障害の検査受けてみたら
    安心できると思うよ

    • 0
    • 21/06/04 19:36:18

    性別にもよらない?

    • 0
    • 21/06/04 19:33:40

    >>13
    そうかぁ。
    自分の小さい頃と比べちゃダメだね。

    • 0
    • 21/06/04 19:32:19

    >>7
    単語の理解は出来ていたけど、会話がしっかり出来るようになったのは二歳半~三歳前近くでけっこう遅かった。

    • 0
    • 21/06/04 19:31:21

    >>3
    誰かが教えなきゃ、わからないよ

    • 1
    • 21/06/04 19:29:23

    >>11
    相談役

    • 0
    • 21/06/04 19:28:40

    >>5
    ソーシャルワーカーって何?

    • 0
    • 21/06/04 19:28:02

    >>4
    担任や医師に相談しただけ。
    検査、一年待ちと言われ、転勤もあって見送ったんだよね。

    • 1
    • 9
    • コブクロ
    • 21/06/04 19:24:50

    >>8
    一年生で計算カードのタイムアタックが宿題で出てたんだけど、なかなか目標のタイムにも近づかない。皆は出つつあるのにまだ手を使ってる、字を書くのも書き順が違う。とめ、はねがわからない。

    なんとなく苦手なのかなとは思ってたんだけど、一人っ子だしコロナで授業も遅れこんなものなのかと思ってたけど、三学期最後の最後で学童の先生から勉強について何も言われないですか?と言われ、担任にも確認して話が進んだ。
    こちらとしてはもう、疑いがあるなら早く言ってくれればいいのに三学期の最後とか学童も不親切だなと思ったけど、仕方ない。

    • 0
    • 21/06/04 19:19:39

    >>1すみません、学習障害疑うきっかけってありましたか?

    • 0
    • 21/06/04 19:19:21

    小学校にあがる前はどうでした?
    まだ話せない幼児時期とか大人の話してること、お母さんやお父さんがもってきてとお願いしたものとか理解してもってきたりできてました?

    小学校にあがってからできなくなっちゃったのかな?

    • 0
    • 21/06/04 19:17:32

    >>3
    それくらい教えてあげなよ(笑)

    • 3
    • 5
    • コブクロ
    • 21/06/04 19:16:32

    >>3
    そこまでの症状が出てるなら先生たちも気づくはずだよね、何で見過ごしてるんだろう。
    病院と言うのは専門の病院?
    ソーシャルワーカーとかは学校にいないのかな?
    市役所とかの保健科とかでも相談のってもらえるみたいだよ。
    お互いに辛いよね、出来ないのにやれって言われるのも。何でできないの?って思うのも。原因がわかれば納得してサポート出来るのに親身でないね。

    • 1
    • 21/06/04 19:15:36

    >>3知的に問題はないって、調べたわけではないんでしょ?
    鵜呑みにしないで一度検査したらいいと思う

    • 3
    • 21/06/04 19:12:22

    >>1
    私も疑ってる。
    担任に聞いたり、病院で聞いたりしたけど、性格の問題とか個性と言われ、知能に問題はないと言われたけど、おかしいよ。
    今日、テレビで年齢って言ってたのを聞いて、何?って聞かれた。
    聞かないとわからないものなのかな?
    誰に聞かなくてもわかるものじゃないのかな。

    • 0
    • 2
    • テッポウ
    • 21/06/04 19:08:24

    うちの2年女子もそんな。
    相談しても天然とかそういう個性とか言われる
    ちょっと疑ってはいるのでけっこう丁寧にわかりやすく話すようにしてる

    • 2
    • 1
    • コブクロ
    • 21/06/04 19:07:42

    うちも小2、勉強に関してはまるっきりだめ。学習障害の可能性が高いから今度病院行くよ。
    まずはスクールソーシャルワーカーに相談してみたら?

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ