小3、塾行けば変わるかな。

  • なんでも
  • フワ
  • 21/05/26 17:05:04

小3男子。
読書が大嫌いで国語の読解が苦手。
算数の文章題も苦手。
漢字が一番苦手。
読解は文章を読むのを嫌がります。
漢字は書き順がバラバラ。
私が指摘すると怒り、見られたくないからか隠しながら書きます。
恥ずかしながら毎日、1年生の国語の読解、算数の文章題、1年生と2年生の漢字、ドリル1枚ずつ毎日させてるけど子どももイライラしてるし私もイライラする。
正直、限界。でもここで見捨てたら遅れるばっかりだと踏ん張ってる。
1年生の漢字はある程度覚えてるけど、2年生の漢字は半分くらいしか覚えてない。
書き順グチャグチャでなんとなく図形みたいにイメージしてるからだと思う。
学校の習熟度別クラスでは算数が一番上で国語が真ん中。全てができてないわけじゃないけど苦手がハッキリしてるから何とかできるなら何とかしたい。
塾行ったら克服できますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 21/05/26 18:05:37

    アドバイスありがとうございます。
    学習障害に関しては、漢字なんてただ写して書いて覚えればいいだけ、なんでこんなことがストレスなんだろう?と思うので、可能性もあるかなと皆さんのコメント読んで思いました。
    私が今までそこまで深刻に考えていなかったのは、学校のテストではそこそこの点を取ってきてること、学校や夫の前では真面目にキレイな文字を書き、私の前ではグチャグチャにかく、人によってわけてるので私との相性かな?と思っていました。
    塾や公文でさせてみてだめだったら検査かなぁと思うし、学校の先生とも新型コロナの関係で家庭訪問や懇談もなくなり何も相談できていないのでまた相談してみます。
    ご自身のお子さんの経験やスマイルゼミなども教えてくださった方、ありがとうございます。
    学習障害の子の勉強方法も参考になるかもしれません。調べてみます。

    • 0
    • No.
    • 32
    • カイノミ

    • 21/05/26 18:05:37

    塾に丸投げよ!とか書いてる親ってほんとろくでもないな。いくらお金払ってもらっていても、あまりにできないやつって迷惑なんだよ。
    親が低学歴だから勉強も方法も教えられないんだろうけど、少しは親として努力しろよ。

    あと、発達かも?って思うならちゃんと病院で検査しろよ。それが子供のためだ。

    • 3
    • No.
    • 31
    • ナカバラ

    • 21/05/26 18:03:48

    塾っていうより公文とかが良さそう

    • 1
    • 21/05/26 18:00:43

    受験とか意識してないなら家でドリルでもいいんじゃない?
    結局持ち帰った宿題を子供がやる気なければ成績上がらないし、宿題声がけするのが親になる。

    • 1
    • No.
    • 29
    • シャトーブリアン

    • 21/05/26 17:58:28

    うちは公文行かせた。うちの子には良かったみたい。
    3年生までは学習障害かな?って思うくらい悩んでたけど、くもんで一年生レベルからから繰り返ししつこく復習してもらって今5年生で、学校の勉強に追いついて普通レベルにはなったと思う。

    • 0
    • No.
    • 28
    • アキレス

    • 21/05/26 17:47:18

    うちの子かと思うくらい似てます。
    小5の息子。文を読むのが嫌い、漢字は一番嫌い。3年の頃からだんだん出来なくなって、嫌いになっていった。
    主さんは、問題集させたりちゃんと向き合っててえらいなと思うよ。
    漢字は、繰り返し学習の公文がいいと思ったんだけど本人が行く気なかったからまだ行ってない。塾に行くのはいいと思うけどやっぱり本人のやる気がないままいってもイマイチかなと私は思ってる。
    文を読むことに関しては、興味のもった漫画をなんでも買ってる。鬼滅、呪術廻戦、ハイキューなどなど。だからか、漢字テストも読みは出来るようになった。書きがまだ苦手みたいだけど。
    発達障害に関しては分からないけど、主さんがなにか引っかかるなら調べてみてもいいとは思う。なにもなければそれまでだし、なにかあれば対処できるし。
    うちも、学校の先生には漢字が苦手なんですねくらいで、発達うんぬんは指摘されてないな。
    多分もっとひどい子が、いるんだと思う。

    • 0
    • No.
    • 27
    • タチギモ

    • 21/05/26 17:45:26

    スマイルゼミとかで、書き順間違えたらブブって音がなるやつは?

    小3で塾に入れてたら、これから先が長すぎる。勿体ない気がする。

    • 1
    • No.
    • 26
    • ウチモモ

    • 21/05/26 17:43:02

    >>22
    主さん、子どもの勉強を見てあげる気がありそうだから、漢字の問題作ってあげたらどう?うちは漢字ノート(マスが大きいやつ)買って、そこに好きなドラえもんの内容で問題作ってあげてるよ。「のび太が弱音をはく。ジャイアンは力が強い。」とか。間違えた問題を忘れた頃にまた出して記憶を定着させてます。

    • 0
    • 21/05/26 17:28:36

    大人しくて聞き分けの良い子だと、ママがみてあげられるけど、親子でも相性あるもんね。
    うちは無理だった!塾に丸投げよ。
    お金はかかるけど、学校の成績はいいよー。

    • 0
    • 21/05/26 17:27:49

    >>21
    くもんですかー!なるほど。
    だめならだめで仕方ないし行ってもだめなら次の手を考えるしかないですね。

    • 1
    • 21/05/26 17:26:25

    書き順程度は塾に行くほどではないし、自力で出来る。文章も苦手ならどんどん本を読んで慣れるしかない。

    • 0
    • 21/05/26 17:26:00

    >>19
    そうですよね。
    ただただひたすら書けばいいだけの漢字が苦手なのはそれもあるかもしれませんね。

    • 0
    • 21/05/26 17:26:00

    私は息子の勉強見てるとイライラして鬼ママになっちゃう。
    だから幼稚園から公文、小3で学習塾に丸投げ。
    だって、ケンカになっちゃうんだもん。

    書き順とか、文章の組立とかもうね…主さん、お察しします。

    主さんのお子さんの感じだと、漢字や文章題をくり返し繰り返しする公文がいいような気もするけど。
    先生が合わないとよけい勉強嫌いになっちゃうから、まずお試しで公文か塾、行かせてみたらー

    • 2
    • 21/05/26 17:23:43

    なんか皆さん、コメントがトゲトゲ、冷たい気が。
    なんで?塾に丸投げはしようとしてない、自宅でがんばって毎日コツコツやって、塾どうかな?って考えただけなのに。

    • 2
    • 21/05/26 17:23:00

    漢字嫌がるは書いてる人いるけど、なんで嫌なのか聞いて学習障害じゃないか調べたほうがいいと思うよ
    学習障害じゃないなら塾で合う先生見つけてあげたら伸びるかもしれない、子供って親から言われると反抗するけど塾の先生なら聞くこともある

    • 2
    • 21/05/26 17:22:01

    >>16
    習熟度別クラスで算数一番上、国語真ん中で今のところ、先生にご迷惑はかけてないみたいですが。

    • 0
    • 21/05/26 17:20:59

    >>15
    漫画でもいいんですね。
    普通の漫画はよく読みます。学習まんがのことかな。

    • 1
    • 21/05/26 17:20:52

    支援級のうちの子のが勉強できるから支援級視野に入れてみたら?それで通常級って先生も苦労する

    • 2
    • No.
    • 15
    • ソトモモ

    • 21/05/26 17:19:45

    小3なら塾の前にとりあえず文章たくさん読ませたいね。
    漫画とかは読む?

    • 0
    • 21/05/26 17:19:37

    >>10
    毎日復習させてます。
    1年と2年のドリルを毎日少しずつ。
    私の前ではふざけます。
    でも学校や夫の前ではまじめです。
    疲れてきたので。
    個別行かせてみようかなと考えたのですがもう少し家でがんばろうかな。

    • 1
    • 21/05/26 17:19:11

    やり方合ってないと思う。だから身につかない。命令してドリルやらせればいいってもんじゃないよ。理解するまで向き合わないとさ。

    • 2
    • 21/05/26 17:18:34

    とりあえず通ってみて、テストとかあるし『「勉強」に慣れさせてみる』って感覚で始めてみてはどうだろ?
    ただ、それでも「おや?」って思ったら、発達障害を視野にウィスク検査とかしてみるのもその先の為かも。
    うちのも小3年生から塾行きだして、まぁまぁテストも点数取れるし…と思ってたんだけど、授業中のノートや提出物とか諸々みてた担任の先生が「ちょっと発達を調べたほうがいいかも」って。
    でもテスト悪くないから少し忘れてて、中学入って部活始めるし一旦塾やめたら、もうアレヨアレヨと転がる石のごとく…。
    で、やっぱり中学でも検査勧められて、病院で調べて無いから完全な診断はついてないけど、ワーキングメモリの数値が低いって出て、支援級に通級するようにした。
    だから、息子さんの様子を見極める為にも塾通ってみるのも手かもよ。
    それで学力と学習が定着したらラッキーって感じで。

    • 0
    • 11

    ぴよぴよ

    • 21/05/26 17:16:46

    復習させなかったの?ちょっとさ、塾に丸投げする前に母としてしっかりして。

    • 1
    • No.
    • 9
    • ウチモモ

    • 21/05/26 17:16:21

    公文より学研の方がいいって聞いたよ

    • 0
    • 21/05/26 17:16:06

    私の前ではひたすらふざけたりイライラするけど学校では真面目にやってるから塾でも真面目にやるかなと思ったけど行かせてみないと誰もわかりませんよね。考えてるのは個別です。

    • 1
    • 21/05/26 17:13:19

    >>3
    調べてもらいな。塾はやめてね、塾の先生もそんな子迷惑だよ。

    • 3
    • No.
    • 6
    • リブロース

    • 21/05/26 17:12:12

    塾に行かせて良くなるなら皆行くよねw
    塾はあくまでサポートだから、丸投げしてなんとかなると思ってるなら甘い甘い。

    • 5
    • No.
    • 5
    • テール

    • 21/05/26 17:12:10

    ごめんねADHDとかでない?小学生のyoutuberの子がそんな感じだったから。

    • 3
    • 21/05/26 17:11:45

    >>2
    そうなんですけど今は小3だからなんとかなってるけど苦手を克服できないまま学年が上がることに不安があって。

    • 0
    • 21/05/26 17:10:30

    >>1
    そう言われるかなと思って書きましたが、習熟度別クラスでは算数が一番上、国語が真ん中、先生からは特に何も言われてません。
    学習障害なんですかねー。
    塾いっても無駄かな。

    • 0
    • No.
    • 2
    • インサイドスカート

    • 21/05/26 17:09:30

    学校の習熟度別クラスでは算数が一番上で国語が真ん中ならいいじゃん!

    • 1
    • 21/05/26 17:08:48

    学習障害ではないの?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ