娘が古文とか漢文勉強してるけど

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/05/02 18:15:03

    理系だけど古文はすごく好きだった。
    先生の授業が面白かったからだけど。
    日本文化というより外国語と思って理解できたからかな。助動詞の暗記歌とかいまだに歌える

    • 3
    • 21/05/02 18:13:34

    いるでしょ
    教養だよ

    • 4
    • 31
    • 足軽(弓)
    • 21/05/02 18:13:06

    漢文を極めたら、中国語が分かるようになると思ってた。

    • 0
    • 21/05/02 18:11:50

    古文は面白いし、日本人としては
    知っておきたいよ

    • 1
    • 21/05/02 17:56:58

    司書とかになればいいんじゃない?親が可能性を広げてあげなきゃどうすんのさ。

    • 0
    • 21/05/02 17:47:44

    そんなこと言ったら微分積分も化学式も要らなくなっちゃう。でも色んな教科の難しい部分をちょっとずつかじらないと自分の得意分野や好きな教科って分からないよね。
    私は古文面白いと思ったから国語の教員免許取るのに繋がったよ。

    • 7
    • 21/05/02 17:39:29

    教養じゃないの?

    • 6
    • 21/05/02 17:31:59

    将来その分野の研究者になるかもしれないし。

    • 1
    • 25
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/05/02 17:29:24

    なにこれ?じゃなく、あー、漢文ね、昔やったな~ってレベルでいいから知っておいた方がいいんじゃない?勉強ってそういうものだと。中国の人は漢文は普通に読めるのかな、やっぱり日本の古文みたいにガラッと変わっちゃってて勉強しなきゃ読めないものなのかな

    • 3
    • 21/05/02 17:21:56

    いるか、いらないかは学んで理解してから判断すればいいと思うよ。

    • 2
    • 23
    • 長宗我部元親
    • 21/05/02 17:12:56

    要不要で言えば不要だけど、知ってて困る教養なんて無いし
    そこから学問が広がるきっかけになることもある。

    歴史や文化の保存には教養や古典学問は欠かせない。

    • 3
    • 22
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/05/02 17:09:21

    >>18
    わかる。面白いよね。普通に生活するには知らなくても困らない知識だけど。

    • 3
    • 21/05/02 17:05:53

    センター現代文では文法問題無いの不思議だよね。漢字と読解だけ。

    • 1
    • 20
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/05/02 17:03:13

    実用性だけで言えば義務教育以上の勉強ほとんど使ってないわー。
    三角関数使ってる人日本人のなんパーセントよ。

    • 3
    • 21/05/02 17:03:09

    故不登高山、不知天之高也、
    不臨深谿、不知地之厚也、
    不聞先王之遺言、不知学問之大也。

    エコノミストの記事だってシェイクスピアを引用したりしてるんだから最低限は学んだっていいじゃない。

    • 3
    • 18
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/05/02 17:02:24

    古文漢文とか推理パズルゲームって感じで面白くない?

    私大学で歴史専攻だったからそのあと古文漢文も普通に使ったしなぁ

    • 2
    • 21/05/02 17:01:31

    学ばないと、いるいらないの判断できないよね?
    難解な数学の公式とかも、自分の人生にはいらないけど、学ばなければ必要ないっていう選択肢すらなかったし、自分の人生でいらないものが子供の人生でいらないとは限らない。
    選択肢与えるのが教育だと思ってるから、教育課程にあるものは勉強する必要あると感じてる。

    • 5
    • 21/05/02 16:58:55

    私なんて大学で古文、漢文を専攻していたわ笑
    楽しかったよ。
    完全に好きなことをしている趣味の域だったけどね。

    • 2
    • 15
    • 長宗我部元親
    • 21/05/02 16:57:24

    要か不要かといえば生きてくためには要らないけれど、外国の本を原文で読むのと同じように古い本を原文で読むの面白いのに。

    • 2
    • 14
    • ルイス・フロイス
    • 21/05/02 16:49:29

    >>7

    え?w

    何だこのトピ、つりかよw

    • 4
    • 13
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/05/02 16:46:57

    日本が漢文を習ってる事に中国人びっくりっていう記事みたわ。なんで習ってんの?って。

    • 0
    • 12
    • 足軽(鉄砲)
    • 21/05/02 16:43:00

    私、好きだよ。古文漢文、歴史とか。
    古い人の考えを知って、今とそう変わらないなーとか思う。

    • 2
    • 21/05/02 16:42:18

    >>7
    え?何を?

    • 2
    • 21/05/02 16:41:12

    そんなこと言い出したら
    いらん勉強いっぱいあるよね。

    • 4
    • 9
    • 津軽為信
    • 21/05/02 15:35:05

    まあ、教養としては必要だけど
    実用としては不必要だろうね
    いらないっていうより、なくてもいいって感じ

    ただ、教養とか文化は必要不必要ではないところではかられるから
    そもそも「いる・いらない」の話自体が無意味かも

    • 1
    • 8
    • 山県昌景
    • 21/05/02 15:33:57

    分からないよ?
    古文を扱う仕事に就くかもよ?

    うちの娘は数学を勉強してたから
    近づいて見ようとしたら
    こっち来ないで!!!!って一喝されて
    凹んだ。

    • 1
    • 7
    • 清水宗治
    • 21/05/02 15:31:05

    >>3
    絶対に許さない

    • 0
    • 6
    • 結城秀康
    • 21/05/02 15:29:02

    理系だと絶対に要らない。
    高校の時に買わされた漢和辞典と古語辞典、綺麗なまま残ってるよ…(泣)

    • 1
    • 5
    • 島津豊久
    • 21/05/02 15:27:10

    そう?
    古文漢文で「日本語特有の言い回し」の感覚が掴めた気がするけどな。
    あくまでも感覚だけど。

    • 2
    • 4
    • 黒田官兵衛
    • 21/05/02 15:26:53

    うん。
    ちょっと触る程度でいいと思う。

    • 0
    • 3
    • 里見義堯
    • 21/05/02 15:26:16

    古文・漢文を学ぶより、英語と理系教育を充実させるべき

    • 1
    • 2
    • 宇喜多秀家
    • 21/05/02 15:25:05

    うん、いらない
    1年くらいだけサラッと学習するだけならまだしも、何年もやる意味がわからなかった

    • 2
    • 1
    • 足利義輝
    • 21/05/02 15:23:57

    せめて中学レベルで十分だよね。
    あんなの専門分野の域。
    ただでさえ海外に比べてひらカナ漢字と覚えること多すぎなのに。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ