昔って今ほどうるさい親は居なかったよね?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 88
    • 井伊直虎

    • 21/05/01 15:33:49

    >>87
    >>30の言う世代ってギリギリ放置世代だよね
    昭和生まれって必死に今の親はって言うけど昭和生まれの方が引きこもりニート世代で怖いよね

    • 0
    • No.
    • 87
    • 津軽為信

    • 21/05/01 15:30:41

    >>54 2000年生まれ以降は幼稚園保育園児は1人行動はあまりさせてないよね、多分。

    • 1
    • No.
    • 86
    • 加藤清正

    • 21/05/01 12:32:34

    ババアの私の周りの環境でいえば、
    ・親らは先生がどんなに変だとしても一応敬意持っていた。親の親、祖父母らは戦争経験してて、その時の先生には絶対逆らえない状況だったからその意識があり、先生にあれこれ言うなんてという感じだった。
    ・あとは同居してたり周りのおばちゃんが子供にも注意するし、その親に注意や諭してたりしてた。戦争経験者の祖母と同居したけど何があっても動じない。ちょっとやそっとじゃ腹立てなかったし。
    ・今の親より精神はよっぽど大人だった。
    ・忙しくてそんな子供の事にかまってられなかった。
    とはいえ、凄いうるさい親もごくたまにいましたよ。

    • 1
    • No.
    • 85
    • 長宗我部盛親

    • 21/05/01 12:20:29

    >>79義姉の子がまさに、それ。しかも、ジュースまだぁ?とか言ってくるし。たまたまジュースない時なんて、買ってこいって言われた。は?やだ。無理。自分で買ってくれば?って大人げないわたし。w

    • 2
    • 21/05/01 11:13:50

    今は全部親の責任になるからね
    40すぎの息子が起こした問題ですら国会に持ち込み叩かれるのが日本

    • 2
    • No.
    • 83
    • 馬場信春

    • 21/05/01 11:10:48

    ゆとりモンスター限定だけどって書かないとその上とその下の世代まで巻き込むトピになる
    何も我慢できないゆとり親限定って書いといて

    • 1
    • No.
    • 82
    • 鈴木重秀

    • 21/05/01 11:06:19

    >>67 小学生の頃うちに兄の友達が雪の中朝4時にきて、おじさん(何故か兄ではなくうちの父に訪問)あそぼーって来たけど、その人大人になってプロのスポーツ選手で有名になって、うちに来てたなって思ったらさすが大物だなって今になって笑えてくるよ。

    • 1
    • No.
    • 81
    • 北条氏綱

    • 21/05/01 10:41:32

    子供の揉め事は親はいるのどうかと思うけど、水筒持参は誰かに飲み物当てにしてるってことにならないのかなー子供が滅多に飲まないならいいけど。
    お茶くらいと思うやつほど自分がされた時すぐ文句ゆうよね

    • 1
    • No.
    • 80
    • 石田三成

    • 21/05/01 10:33:57

    余裕のない狭量な人が増えたんじゃないの?神経質で過保護。親と同居する人が減ったのも要因だと思ってる。

    • 6
    • No.
    • 79
    • 足軽(長柄)

    • 21/05/01 10:30:05

    >>75『喉かわいた!』『お茶じゃなくてジュースがいい!』『炭酸飲めない!』『〇〇飲めない!△△がいい』とかうるさい子には、自分で飲み物持ってこいって言っちゃった。

    • 5
    • No.
    • 78
    • 甲斐宗運

    • 21/05/01 10:25:31

    神経質で細かい親がより増えたって事なんだろうね、きっと。
    昭和が適当でズボラだから平成がより神経質になったのかも。
    昭和の親に育てられて来てるのにね。

    • 1
    • No.
    • 77
    • 佐竹義重

    • 21/05/01 10:14:01

    >>58ほっといてくれないですよね(涙)
    近所のお爺さんとか、頭おかしいのはお前じゃあ!ってブチギレたいけど、自分の親が悪く言われたくないからへらへらしてる。

    • 0
    • No.
    • 76
    • 島津豊久

    • 21/05/01 10:00:30

    本当にそう思うよ。

    ちょっと他の子と違ったら
    発達障害?と過剰に心配したり。
    モンペもほとんどいなかった。

    息苦しい世の中だわ。

    • 3
    • No.
    • 75
    • 織田信長

    • 21/05/01 09:42:04

    >>24こどものがぶ飲みなんてたかがしれてるのに器ちっちゃいよね。自分のこどもだって、知らないだけでよそでたくさん飲んでるかもしれないのにねぇ

    • 0
    • No.
    • 74
    • 織田信長

    • 21/05/01 09:39:43

    いやいや、うるさい親はいたよ。主がたまたま出会ってないだけ

    • 5
    • No.
    • 73
    • 最上義光

    • 21/05/01 09:38:08

    ひと家庭の子供の人数が少ないからだと思う。
    一人っ子とかも多くて目が届きやすい、過保護になりやすい。
    それにご近所さんも我が子とか人の子とか関係なく見守ってたから多少何かあってもその場で解決してた。
    ありがたいことに、我が家の周りは今もそんな感じだから子育てしやすい。
    みんながみんなお互い助け合ってる感じ。
    話それちゃった。ごめんね。

    • 2
    • No.
    • 72
    • 斎藤朝信

    • 21/05/01 09:31:54

    親って母親のことよね
    子育てにプレッシャーかかってるからでは
    ささいなことでも母親が悪いことになって
    子供の世話に神経質になる
    結局なんだかんだワンオペなんだよね

    • 2
    • 21/05/01 09:28:58

    >>70
    朝っぱらと言っても9時10時頃だよ。

    • 1
    • No.
    • 70
    • 足軽(鉄砲)

    • 21/05/01 09:26:01

    >>67
    昔でも朝っぱらからは無しだよ。

    • 2
    • No.
    • 69
    • 織田信長

    • 21/05/01 09:05:26

    >>58
    わかる。
    昨日七五三前撮りを神社でしてたら、こんな時期に七五三おかしいってじじいが言ってきた

    • 1
    • No.
    • 68
    • 徳川家光

    • 21/05/01 09:05:09

    昔は雑な育児だったよね
    私、3歳ぐらいから一人で遊びに行ってたわ

    • 6
    • 21/05/01 09:02:52

    私の子供の頃ってスマホとかないから(そもそも電話する考えはない)朝っぱらからアポ無し訪問して「○○ちゃん!あーそーぼー」って突撃してたけど嫌がる親なんていなかった。今は学校に連絡行って朝から人の家に行かないとか言われるんでしょ?

    • 2
    • No.
    • 66
    • 小早川隆景

    • 21/05/01 08:59:59

    給食無い日に、貧乏ネグレクトの子に担任が中心になってみんなでお弁当分けたりしてたんだよね
    今じゃ考えられないよね。
    うちの母なんかあの子にあげなさいと菓子パン持たせてくれた。

    • 4
    • No.
    • 65
    • 霧隠才蔵

    • 21/05/01 08:49:15

    >>37
    むしろいないの?人数少ない学校?
    全校生徒の事知ってるの?

    • 0
    • No.
    • 64
    • 佐竹義重

    • 21/05/01 08:46:42

    >>57私、足遅くてビリばっかりだったんだけど、個人で順位がつくのはいいんだけど、「足遅いお前がいるせいでクラスが優勝できない」っていうクラスのお荷物扱いっていうのか辛かった。

    • 1
    • No.
    • 63
    • 前田利家

    • 21/05/01 08:43:32

    >>61
    え?今の方が競走社会な気がするけどな

    • 2
    • No.
    • 62
    • 山県昌景

    • 21/05/01 08:42:15

    昔より気温も上がったし、水分補給の大切さ・熱中症の怖さもわかったし、犯罪やいじめも多様化してきて、治安が良い地域でも犯罪に巻き込まれる不安が増えたし、
    子育て論も変わってきたし。

    必然じゃない?

    • 3
    • 21/05/01 08:40:38

    競争社会じゃなくなったから。

    • 0
    • No.
    • 60
    • 一条兼定

    • 21/05/01 08:40:14

    いじめからじさつや引きこもりが問題視されるようになったことや、親がいじめられた経験から守ってやりたい一心で、とかかな。

    • 2
    • 21/05/01 08:39:28

    >>32 あなたみたいな変なのがね。お口が悪いね。

    • 0
    • No.
    • 58
    • 佐竹義重

    • 21/05/01 08:37:21

    田舎だけど、いや田舎だからか、親よりその親(お爺さん、お婆さん)がうるさい。悪いことしたら怒ってくれる、とかじゃなくて、「あそこの子は頭おかしいから一緒に遊ぶな」とか悪口がすぐに広まる。

    • 3
    • No.
    • 57
    • 真田幸村

    • 21/05/01 08:35:57

    運動会の競走で順位がつくのは差別だとかね。
    おかしい親が多いわ

    • 7
    • No.
    • 56
    • 島津義久

    • 21/05/01 08:27:22

    昭和50年代生まれ、親は昭和2、30年生まれが多いから、戦後の先生は絶対!みたいな世代だから、学校にクレーム言う親はあまり居なかったんじゃない。
    ちょうど母達も専業→働き始めた時期だから、学校やトラブルに口出すのは教育熱心な専業母だった記憶はある。

    • 6
    • No.
    • 55
    • 戸沢盛安

    • 21/05/01 08:18:26

    小さな事を放っておいた失敗やインターネットでの情報共有、ネットで繋がるママ達の見解やアドバイスがあるからじゃない?
    ネットでの情報共有やアドバイスはかなり参考にさせて貰ってる。

    だからだと思う、みんないつもありがとー!

    • 4
    • No.
    • 54
    • 井伊直虎

    • 21/05/01 08:09:06

    >>38>>30の違和感に気が付いた
    >>30の言う30代40代世代って放置世代じゃん
    しっかりした親が子を心配して公園について行ってた世代は平成後期育ちよ

    • 3
    • No.
    • 53
    • 武田信玄

    • 21/05/01 07:49:23

    昔は教師が生徒を殴るとか、上司が部下を殴ることもあったから、親が子を殴るのも今より多かったと思う。
    今はうるさく言うことが増えてたりはあると思うけど。

    • 3
    • 21/05/01 07:45:15

    >>49 そのお金も親が払ってるんだから、ある意味過保護ともいえるけどね。

    • 0
    • No.
    • 51
    • 後藤又兵衛

    • 21/05/01 07:38:48

    親も先生も団塊ジュニアかゆとり世代だから。何不自由なく過保護に育った人が親になった結果。

    • 4
    • No.
    • 50
    • 霧隠才蔵

    • 21/05/01 07:36:58

    ネット社会になって情報が多くなり、発言しても良いんだって、言ったもん勝ち的な風潮が出来たからかな。昔の人は口に出さなくても思ってる人は多かったかもよ。
    そのかわり、救われた子も多くなったはずだけどね。

    • 9
    • No.
    • 49
    • 前田慶次

    • 21/05/01 07:36:15

    >>39
    フォートナイトの上位入賞者全員不登校って前テレビ出てた
    賞金稼げたらいいみたいなやばい親なんだろうね

    • 4
    • No.
    • 48
    • 前田慶次

    • 21/05/01 07:34:19

    この前ママスタで給食でご飯残してデザート食べようとしたら先生に叱られたけどおかしいってトピあったけどそれに賛同する人多かったもん
    親がおこちゃまなままの人が増えたんじゃない?
    昔は親が躾けて学校とか外では外の大人が叱るって感じだったけど今は親が躾けない、他人に叱られたら親がキレる

    • 12
    • No.
    • 47
    • 本願寺顕如

    • 21/05/01 07:33:33

    >>39 うちのあたりはそれはない。だいたい過干渉な家か、宗教がかった独特の思考の親が多い。

    • 4
    • No.
    • 46
    • 山本勘助

    • 21/05/01 07:28:38

    そういううるささはなかった。
    でも悪いことしたら直接叱ってくれる大人はいたよ。
    あそこんちのお母さん怖いんだよね、とか
    近所の雷親父的な人。

    • 7
    • No.
    • 45
    • 真田幸隆

    • 21/05/01 07:24:47

    昔は、放置親多かったね

    • 2
    • No.
    • 44
    • 北条義政

    • 21/05/01 07:15:25

    >>27
    今は子供の面倒みない親が「うちの子はのびのび育ててるんです、それくらいで怒るなんて子供が萎縮しちゃう!」とか言い出すもんね笑
    都合よく過保護

    • 8
    • No.
    • 43
    • 大谷吉継

    • 21/05/01 07:13:17

    >>28
    平成生まれだから誇りに思っているとでも?
    昭和生まれだからって見下してる新手の中二病?
    ママスタこそ昭和のママ達の集まりだと思うのだけど。

    • 9
    • No.
    • 42
    • 立花宗茂

    • 21/05/01 07:12:55

    ホントにそう思う。
    モンペとかも少しはいたんだろうけど、今は何にでも親が口出すよね。子供の頃、自分の親はそんなことでいちいち言ってないでしょって思う。何でなの

    • 11
    • No.
    • 41
    • 服部半蔵(強い)

    • 21/05/01 07:12:19

    田舎だからどこもジャイアンの母ちゃんみたいなお母さんばかりだよ。
    カミナリさんもいる。
    小学校の先生も普通に怒鳴るけど、クレーム言ったりしないしむしろ保護者からは感謝されてるよ。

    • 5
    • No.
    • 40
    • 長野業正

    • 21/05/01 07:11:46

    昔からいたけど、表に出てなかった。
    女性の地位が上がった。
    少子化。

    かなー

    • 2
    • No.
    • 39
    • 長曾我部元親

    • 21/05/01 07:11:29

    >>19
    不登校は守られすぎてるっていうより親共働きで子供が学校行かなくても放置みたいな家が多いよ

    • 8
1件~50件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ