子供がストレスがあると動悸や不眠に

  • なんでも
  • ルイス・フロイス
  • 21/04/25 22:47:49

なりやすいです。

1番初めになったのは小学三年生の時で、クラス替えをきっかけに内向的な娘は仲のいい友達が中々できずいつも1人ぼっちで居たようで、学校にいき渋りはじめました。

話を聞いてあげたりはしてたんですが、虐めとかはなかったのでなんとか学校に行かせてたんですが、その頃から夜寝る前から動悸と不眠が出始めました。
でも仲のいい友達が出来るとその症状も治まりました。

それからは何かストレスがあると同じような症状がでるようになりました。

塾に行きたくない時、吹奏楽の部活で上手く音が出せず先輩に叱られ部活を辞めたいってなった今。あと、長期休みの終わる2日前くらいからも同じ症状がでたりもします。

今は部活を辞めたくて症状がでてます。
症状出てまで続けさせるものでもないから辞めさせようかな…。と思う気持ちと、これからの人生で嫌なことがある度に逃げ癖がついてしまうんじゃないかと思う気持ちで、どうしていいかわかりません…。

こういう症状って嫌なことを乗り越えて自分に自信がついてこういう症状から解放されるなんて事はないですか?
もうこういう場合は逃げさせた方がいいのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 5
    • 足軽(弓)

    • 21/04/26 08:12:03

    >>4
    コメントありがとうございます。
    >>4さんも同じなんですね…
    失礼な事をききますが何か精神的な病名とかついてらっしゃいますか?

    • 0
    • No.
    • 4
    • 北条氏康

    • 21/04/26 00:59:11

    動悸や不眠が出るって事は、かなり不安感が強いんだね。私も同じだからわかる。
    精神的に、周りが思ってる以上に辛いと思う。
    ダメな時はどうしてもダメなんだよな。
    立ち向かわせるにも心の整理や準備の時間が必要になる。

    • 0
    • No.
    • 3
    • ルイス・フロイス

    • 21/04/25 23:10:29

    コメントありがとうございます。
    >>2

    辞めたいとは2ヶ月前くらいから言ってました。
    でも、まだ症状が出ていなかったのでなんとか応援しながら続けさせてました。

    >>1
    親である私が娘の逃げ場にならないといけないのですね。
    親として乗り越えさせる所と、逃げ場を作ってあげる事と悩んでましたが今は逃げ場になります!
    ありがとうございます!

    今ネットで娘の症状を調べてたら適応障害という言葉がでてきました。

    病院に行った方がいいのかな?

    • 0
    • No.
    • 2
    • 織田信長

    • 21/04/25 23:03:01

    辞めさせようかなって言葉が気になりました。
    話を聞いてあげて、あとは本人に決めさせるのが一番かと。

    • 0
    • No.
    • 1
    • 立花宗茂

    • 21/04/25 22:55:00

    親が逃げさせないで誰が逃げさすのよ。
    家を逃げ場にしてあげて。乗り越えると決意出来るのは本人だけ。身体にとっても心にとってもストレスは一番の敵。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ