学力レベル低めの小学校

  • なんでも
  • 鈴木重秀
  • 21/04/21 10:23:00

小3です。
学校のテストで満点とってくることなんて学期に数回で、80点や90点が多いけど60点や70点もあります。
なのに通知表の成績は「よくできる」。
今年から習熟度別に3クラスに分かれましたが、1番上のクラスです。
提出物は忘れないし授業態度は真面目ですがそんなの当たり前。
発言はほとんどしないそうです。

子どもの学校の全国学力テストの平均はどの科目も平均より5点ほど低いです。
学級崩壊などはなく静かに授業は受けられる環境です。

子どもの小学校のレベルが低いと何か影響ありますか?中学受験は考えておらず、校区の中学に進みますが、荒れているわけではないけどやはり中学も学力は低いみたいです。
もう少しレベルの高い地域に引っ越そうかとも考えるけどそこで急に成績が落ちた(と感じる)ら子供はどうなんだろうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/04/21 10:44:37

    学習環境は大事です。
    公立でも学習レベル高い学校はやはり子供の質も違います。
    うちは地方だけど、公立でも地域により環境や生徒の質が全然ちがうので引っ越して学区を変えるか中学受験します。

    • 0
    • 21/04/21 10:43:40

    >>9
    60点70点やばいですよね。
    春休み中に一応克服させました。
    それでよくできるの評価もやばいですよね。

    • 0
    • 21/04/21 10:43:37

    「孟母三遷」と言うよね。環境は大切だよ。 

    • 0
    • 21/04/21 10:41:57

    県内でもベスト3に入るレベルの高校を目指すなら、実績のある進学塾に子供を通わせ、学力の高い学校へ引っ越すのもありだと思う。
    早く行動しないと、もうついて行けないよ。早い子は既に歩む道が作られてる。

    本人のやる気に任せるなら、普通より少し良い位で大丈夫なら、近所の塾に通わせる位とかでも良いと思う。

    • 0
    • 21/04/21 10:40:54

    >>2
    私も心配したのですが学級崩壊はないみたいです。
    ただ、親の勉強に対する意識が低い。
    オンライン授業の配信テストがあったのですが休日の、たった5分程度にもかかわらず参加したのは30名中7名程度。
    オンライン授業って対面授業がなくなったときに代わりになるもので大切だから、接続できるか、黒板の見え方、声の聞こえ方とか絶対チェックしますよね。
    そのためのテスト配信。その5分すらスルーする親が多数って。
    おそらくアプリをインストールしたりパスワード入れたり簡単な設定、ネット環境がない人はルーターを借りれても接続や設定、そのレベルで面倒なんだと思う。

    • 0
    • 9
    • 津軽為信
    • 21/04/21 10:39:36

    引っ越すなら早い方がいいよ。
    小3で60点や70点があるって、既にやばい。
    勉強面での親のフォローが必須だと思う。

    • 3
    • 21/04/21 10:37:37

    今はまだそんなに大きなトラブルもなくきてるかもしれないけど、学力レベルが低いところだと何かあった時、子供もそうだけどその保護者もマジで話にならないよ。
    日本語通じないのかな…?レベルで。
    そして、勉強できない子の影響力は最強だからね。
    そんな中でも自分をもってやっていけるならいいけどさ。
    うちは公立中でも同じ思いをしたくなかったから、中学受験で外部出たけど主はそれを考えてないみたいだから、引っ越せるなら引っ越して環境変えた方がいい。
    勉強だって最初は落ちたと感じるかもしれないけど、できる子に引っ張られて伸びていくはずだよ。

    • 0
    • 7
    • 藤堂高虎
    • 21/04/21 10:36:47

    荒れてる地域は成績ゆるくつけるよね
    高校受験まではラッキーだけど…

    • 1
    • 6
    • 浅井長政
    • 21/04/21 10:34:20

    引っ越すなら早めにした方がいいと思う。学力を上げたいなら子供に合いそうな塾は探しておいた方が良いと思う。

    通わせたい高校のレベルに合わせて動いた方が良いと思う。

    • 3
    • 5
    • 藤堂高虎
    • 21/04/21 10:33:22

    そういう地域あるよね。
    塾も個別ばかりで、子供の意識を高め上に導くような塾ではなく、子供のペースに合わせる塾が多い。
    学研や公文も採点はしても、理解するまでの指導はせずどんどん先に進むだけの教室とか。

    引っ越すのが可能なら中学生に上がる前に引っ越して塾通いしたほうがいいと思う。
    友達の子が、田舎ですごい勉強ができる子だったらしいんだけど中2で都会に引っ越ししたら中の下あたりでどんどん成績が落ちて、高校受験にも興味がなくなり、全日制ではない高校しか受けなかったって言ってた。

    • 0
    • 4
    • 立花道雪
    • 21/04/21 10:33:15

    単純に、勉強さえできてればいいなら
    そのままでいいと思うよ。内申は高いだろうから。

    ただ、高校は地域関係ないから
    そこからが大変だろうね。
    内申高い進学校に入って
    ついていけなくなるかもしれない。

    • 1
    • 3
    • 山県昌景
    • 21/04/21 10:30:33

    受験のときどうなるかだよね。でも内申点は高く貰えそうだしいいんじゃない?うちの子の学校は全国平均よりもかなり高いから大変だよ

    • 0
    • 2
    • 立花道雪
    • 21/04/21 10:30:14

    その学年だけではなくて全体的に?
    学級崩壊はないのに学力が低いの?

    お子さんだけでなく、周りは学力以外のルールやマナーは守れてる?
    時間がまもれるか、放課後の遊び方、校舎や道具の使い方など。

    親も学力や教育意識が低い地域は
    親のトラブルやイジメが多いし、子どもも似る。

    • 0
    • 1
    • 滝川一益
    • 21/04/21 10:28:15

    うちの子が行ってた中学はレベル高めで、「内申点が取りにくいからそのせいで公立に行けない」とかブーブー言ってる人もいたけど、それはその子の頑張りが足りないせいだと思う。やっぱりレベル高い方が出来る友達に触発されて勉強も運動もがんばれて私は良かったと思うよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ